たのんでいた鉋 - 2011.07.31 Sun
頼んでた鉋が、出来上がってきました

手持ちの鉋の刃を、台(鉋の木の部分のこと)に入れてもらったのです。
新潟の小吉屋さんに頼みました。
ところで、桐の木は柔らかいので、力はいらないけど、きれいに削るのは難しいんです。
ちょうど、ふんわりしたパン
を切るイメージです。
ナイフの切れが悪いと、パンを押しつぶしてしまって、切り口がきれいになりません。
そこで、桐箪笥屋は刃物の切れも追求しますが、刃の角度を変えるということもします。
寝かせた「勾配」で、注文します。

ちがうでしょう。
ちょっと難しい言い方かも知れませんが、鉋で木を削るのは、木を「すくい取る」ようなものです。
写真を見たら、分かってもらえると思うのですが、
「すくい取る」というのを「差し込む」というイメージに近い感じにします。
ただ、まだこのままでは使えません

刃先が、台から出るところまで行ってないのです。
表なじみと呼ばれる面をすこしづつ削り調節して行きます

さっそく仕込んで、ドンドコ
削ります
関連記事
《鉋の台打ち - 2011.06.18 Sat》 手持ちの刃の記事です。


手持ちの鉋の刃を、台(鉋の木の部分のこと)に入れてもらったのです。
新潟の小吉屋さんに頼みました。
ところで、桐の木は柔らかいので、力はいらないけど、きれいに削るのは難しいんです。
ちょうど、ふんわりしたパン

ナイフの切れが悪いと、パンを押しつぶしてしまって、切り口がきれいになりません。
そこで、桐箪笥屋は刃物の切れも追求しますが、刃の角度を変えるということもします。
寝かせた「勾配」で、注文します。


ちょっと難しい言い方かも知れませんが、鉋で木を削るのは、木を「すくい取る」ようなものです。
写真を見たら、分かってもらえると思うのですが、
「すくい取る」というのを「差し込む」というイメージに近い感じにします。
ただ、まだこのままでは使えません


刃先が、台から出るところまで行ってないのです。
表なじみと呼ばれる面をすこしづつ削り調節して行きます

さっそく仕込んで、ドンドコ


関連記事
《鉋の台打ち - 2011.06.18 Sat》 手持ちの刃の記事です。
- 関連記事
-
- 凹んでるところ(衣装盆と内丸かんな) (2011/08/31)
- 固ったい木を削る (2011/08/06)
- たのんでいた鉋 (2011/07/31)
- 王様対黒幕 (2011/07/07)
- 鉋の台打ち (2011/06/18)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
naraspaさん、コメントありがとうございます
そうなんです。
同じ桐であっても、削る厚みによって鉋の刃の角度はかえたりします。
道具の記事へのコメント、嬉しいです^^
同じ桐であっても、削る厚みによって鉋の刃の角度はかえたりします。
道具の記事へのコメント、嬉しいです^^
トラックバック
http://104shu24ma.blog100.fc2.com/tb.php/37-4b544b0d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
勉強になります。