伝産旅行記2016 (非公式版!) - 2016.12.04 Sun
誰でも、ひとりもの思いにふけりたい時ってあるもんです。

今年の伝統的工芸品の全国大会は福井県。
それに合わせて大阪泉州桐箪笥の組合の旅行がありました。
永平寺、これはもう外せないスポットですが、
どうにも大きすぎるのが・・
その中でも心が動くのは、こんな木だったりするもので・・

まあ、自分ていうのは勝手な人で、
いやいや、この勝手さが推進力なんだってうそぶいたりしてもいるんですけど、
周りの人は迷惑してると思うんです。
この旅行記は同行したメンバーが知らないものなんですね。
(このブログでのお付き合いの長い方はご存知かと思われますが・・)
鯖江市が会場でした。
鯖江は眼鏡!
ですけど、それ以外は何?か全くわからない。
こんな時には会場案内なんかをしてる地元の人に聞く。
基本です。
「有名じゃないけど私はこれが好き」そんなお土産は?
眼鏡堅パン!

やっぱり眼鏡でした。
でもこんなベタなお土産が「意外とおいしい」と。
たしかにそうでした。
とっても堅く、でも味のある、パンというよりは、イタリアのビスコッティに近いお菓子ですね。
「見るところは?」
と、西山公園なるところにレッサーパンダがいる、と。
独りでレッサーパンダ見てもなあ・・と思いつつも、
こういうところは現地の人の言に素直に従ってみるもんです。
3,40分歩いて行くと小高い丘が見えてきました。

おお、こりゃここ登って眺め見るだけでもええやん!

ますます気分の良さそうな気配。

で、レッサーパンダです。


こんな感じで、ウロウロしてる姿が見られる動物園。

冒頭で独りごちてたのが彼。
レッサーパンダ以外にもリスザル、トキ、クジャクなどなど、小さいけれど、見どころのある動物たちが無料で見ることのできる場所でした。
予想以上に面白く、たしかにおススメのスポットでした。
さて、鯖江のまち中を進むと、なんとなく感じのよい、心ひかれるお寺が。

ちょいとおじゃますると、大きなデンとした建物が、

誠照寺(じょうしょうじ)
詳しいことは時間の都合で割愛させてもらいますが、
建物の印象、瓦の色、木の色、たたずまい、場所の雰囲気に何かしら親近感を感じます。
居心地の良さ、というか。
多分、一人になりたい時に、ここに来て心を穏やかにして帰ることのできそうな、自分にとってそんなお寺という感覚がありました。
と、言うもののここを訪ねることが出来るのはいつやら?なのですが、近くに住んでいればしばしば訪ねるだろうなあという。
こんな看板にも出会いました。

そうです。
「眼鏡堅パン」は戦時中作られていたものをべースにしているお菓子。
そのお店の前を通りがかりました。
北陸は戦争中大陸に兵隊を送り出す港があった。
そんな歴史を知る旅でもありました。
「気比神宮」でもそういう話を伺いましたし、舞鶴の「引揚記念館」にも寄りました。
最後に、宿泊した三方五湖の水月湖からの朝の一コマ。

もやのかかった湖面に月と見まごう太陽が幻想的な景色を見せてくれました。
そこでの散歩。
もや越しの紅葉を撮ろうと思ったら、偶然フレームインした同僚のイチザエモンさん(仮称)が、
印象的におさまっているので、これは旅の記念だよなあ、と。

ガードレールのラインと斜面の接点にピタリと!
いい構図、ですよね?


今年の伝統的工芸品の全国大会は福井県。
それに合わせて大阪泉州桐箪笥の組合の旅行がありました。
永平寺、これはもう外せないスポットですが、
どうにも大きすぎるのが・・
その中でも心が動くのは、こんな木だったりするもので・・

まあ、自分ていうのは勝手な人で、
いやいや、この勝手さが推進力なんだってうそぶいたりしてもいるんですけど、
周りの人は迷惑してると思うんです。
この旅行記は同行したメンバーが知らないものなんですね。
(このブログでのお付き合いの長い方はご存知かと思われますが・・)
鯖江市が会場でした。
鯖江は眼鏡!
ですけど、それ以外は何?か全くわからない。
こんな時には会場案内なんかをしてる地元の人に聞く。
基本です。
「有名じゃないけど私はこれが好き」そんなお土産は?
眼鏡堅パン!

やっぱり眼鏡でした。
でもこんなベタなお土産が「意外とおいしい」と。
たしかにそうでした。
とっても堅く、でも味のある、パンというよりは、イタリアのビスコッティに近いお菓子ですね。
「見るところは?」
と、西山公園なるところにレッサーパンダがいる、と。
独りでレッサーパンダ見てもなあ・・と思いつつも、
こういうところは現地の人の言に素直に従ってみるもんです。
3,40分歩いて行くと小高い丘が見えてきました。

おお、こりゃここ登って眺め見るだけでもええやん!

ますます気分の良さそうな気配。

で、レッサーパンダです。


こんな感じで、ウロウロしてる姿が見られる動物園。

冒頭で独りごちてたのが彼。
レッサーパンダ以外にもリスザル、トキ、クジャクなどなど、小さいけれど、見どころのある動物たちが無料で見ることのできる場所でした。
予想以上に面白く、たしかにおススメのスポットでした。
さて、鯖江のまち中を進むと、なんとなく感じのよい、心ひかれるお寺が。

ちょいとおじゃますると、大きなデンとした建物が、

誠照寺(じょうしょうじ)
詳しいことは時間の都合で割愛させてもらいますが、
建物の印象、瓦の色、木の色、たたずまい、場所の雰囲気に何かしら親近感を感じます。
居心地の良さ、というか。
多分、一人になりたい時に、ここに来て心を穏やかにして帰ることのできそうな、自分にとってそんなお寺という感覚がありました。
と、言うもののここを訪ねることが出来るのはいつやら?なのですが、近くに住んでいればしばしば訪ねるだろうなあという。
こんな看板にも出会いました。

そうです。
「眼鏡堅パン」は戦時中作られていたものをべースにしているお菓子。
そのお店の前を通りがかりました。
北陸は戦争中大陸に兵隊を送り出す港があった。
そんな歴史を知る旅でもありました。
「気比神宮」でもそういう話を伺いましたし、舞鶴の「引揚記念館」にも寄りました。
最後に、宿泊した三方五湖の水月湖からの朝の一コマ。

もやのかかった湖面に月と見まごう太陽が幻想的な景色を見せてくれました。
そこでの散歩。
もや越しの紅葉を撮ろうと思ったら、偶然フレームインした同僚のイチザエモンさん(仮称)が、
印象的におさまっているので、これは旅の記念だよなあ、と。

ガードレールのラインと斜面の接点にピタリと!
いい構図、ですよね?


スポンサーサイト
伝統工芸・高岡 - 2015.11.16 Mon
みなさま、たいへんごぶさたしております。
今月はじめ、富山県の高岡市での伝統工芸の全国大会に行って来ました。
いにしえを感じさせる町並みがあります。

前田家の流れをくむ高岡市は
伝統的工芸品も多く歴史に包まれた町です。
蔵の壁には動物たちが・・

ただ、すっかりブログから遠のいてる自分、
記事にする心構えのないままフラフラと・・
かいつまみながらの紹介です。
高岡漆器です。

これは、参加の記念品としていただいたもの。
チューリップがかわいらしいです。
高岡には大仏さんがおられます。

三大大仏とされるものの1つです。
御車山(みくるまやま)という山車によるお祭りがあり、その装飾はじつにきらびやか。

お祭りを紹介する会館もあります。
で その会館の方にオススメのお茶処を尋ねるとおいしいシュークリームがあるとのこと。
こんな町中の風景を見ながら・・

「COMMA, COFFEE STAND」に到着。
が、シュークリームは売り切れで・・・・
食べられなかったのがこれ
かわりに教えてもらった「大野屋」さんでのお土産は・・
「高岡ラムネ」

「とこなつ」

そして、これは高岡じゃないんですが、富山の不破福寿堂の鹿の子餅。

フワフワです。

越中和紙のブックカバーをお土産にしました。

ちょっとマリメッコを思わせる色使い。
じょうぶでしなやかな和紙だそうです。
ザクザクと駆け足ですが、今回はこれにて失礼します!

今月はじめ、富山県の高岡市での伝統工芸の全国大会に行って来ました。
いにしえを感じさせる町並みがあります。

前田家の流れをくむ高岡市は
伝統的工芸品も多く歴史に包まれた町です。
蔵の壁には動物たちが・・

ただ、すっかりブログから遠のいてる自分、
記事にする心構えのないままフラフラと・・
かいつまみながらの紹介です。
高岡漆器です。

これは、参加の記念品としていただいたもの。
チューリップがかわいらしいです。
高岡には大仏さんがおられます。


三大大仏とされるものの1つです。
御車山(みくるまやま)という山車によるお祭りがあり、その装飾はじつにきらびやか。

お祭りを紹介する会館もあります。
で その会館の方にオススメのお茶処を尋ねるとおいしいシュークリームがあるとのこと。
こんな町中の風景を見ながら・・


「COMMA, COFFEE STAND」に到着。
が、シュークリームは売り切れで・・・・
食べられなかったのがこれ
かわりに教えてもらった「大野屋」さんでのお土産は・・
「高岡ラムネ」

「とこなつ」


そして、これは高岡じゃないんですが、富山の不破福寿堂の鹿の子餅。

フワフワです。

越中和紙のブックカバーをお土産にしました。

ちょっとマリメッコを思わせる色使い。
じょうぶでしなやかな和紙だそうです。
ザクザクと駆け足ですが、今回はこれにて失礼します!


天川村 洞川(どろがわ)温泉 『奥村宗助』さん - 2014.08.24 Sun
お盆の休みに、我が家でよく行くのが洞川です。
奈良県なんですけど、山の上、水が豊富で、とにかく涼しいところです。
川の流れが速くて蚊がいない。

(この記事の写真はクリックで全て大きくなります。)
前回訪ねた3年前にも、少し紹介をしていますけど、もうかれこれ4回目のリピート。
風情のある町並みの両側に宿がならんでます。

左の写真が旅館「奥村宗助」さん。
ほかの旅館の縁側ではごろ寝の人がいたり・・
「奥村宗助」さんは川の流れている側に立っていて、川を走る風は最高に涼しいんです。
川原では川遊びや釣りする家族連れもいてはります。

また部屋は二間ぶち抜きになっているので、風も通るし、ここでの昼寝は夏とは思えぬ快適さ。
むしろ半袖じゃあ寒くなってくるくらい。
暑い大阪に住む者には夜窓を閉めないと寒いです。
これはアマゴ。

その他に、アユの塩焼きも名物です。
左の写真の真ん中にちっさく写ってるのが、吊り橋。
龍泉寺から上がって行く遊歩道の先にあります。

温泉街から15分くらいもあれば到着します。
左はそこからの眺め。
ちょいとこわい、くらいの高さはあります。
右はまた別の面不動鍾乳洞へのトロッコ列車。
その到着点からの眺め。

その入り口と、内部。

絶妙のブレ具合がこれから鍾乳洞って感じです。
グーグルマップの経路で見ると大阪から2時間ほど。
途中で道の駅なんかに寄っても、だいたい3時間くらいの行程でこんな避暑地とも言える場所に行ける。
至福の場所です。
なんといっても天川村から連なる大峯山寺、紀伊山地の霊場と参詣道、大峯奥駈道は世界遺産に指定されてます。
最後に「奥村宗助」さんのお料理を。
右は自家製味噌の朴葉焼きです。


名水おぼろ豆腐。これはいつも楽しみにしてるんです。
とにかく、自然につつまれたところで自分らは涼みに、くつろぎに行くんです。
特になにがある、ということもないのですが、まだまだ全然魅力を伝えられていない気がします。
キャンプ、射的、夕涼み、ゴロゴロ水、こんにゃく、コンフィチュール、星空、もう一つの鍾乳洞・・
やっぱりこれは行ってみないことには・・ですねえ。
けど、もうすぐスポンサーも点灯してしまいそうですし・・
ざらざらっとしたまとめですけど、ぜひぜひ一度行ってみて欲しいところです。
宿はいろいろありますからねえ。
よろしかったらクリックを!

奈良県なんですけど、山の上、水が豊富で、とにかく涼しいところです。
川の流れが速くて蚊がいない。


(この記事の写真はクリックで全て大きくなります。)
前回訪ねた3年前にも、少し紹介をしていますけど、もうかれこれ4回目のリピート。
風情のある町並みの両側に宿がならんでます。


左の写真が旅館「奥村宗助」さん。
ほかの旅館の縁側ではごろ寝の人がいたり・・
「奥村宗助」さんは川の流れている側に立っていて、川を走る風は最高に涼しいんです。
川原では川遊びや釣りする家族連れもいてはります。


また部屋は二間ぶち抜きになっているので、風も通るし、ここでの昼寝は夏とは思えぬ快適さ。
むしろ半袖じゃあ寒くなってくるくらい。
暑い大阪に住む者には夜窓を閉めないと寒いです。
これはアマゴ。

その他に、アユの塩焼きも名物です。
左の写真の真ん中にちっさく写ってるのが、吊り橋。
龍泉寺から上がって行く遊歩道の先にあります。


温泉街から15分くらいもあれば到着します。
左はそこからの眺め。
ちょいとこわい、くらいの高さはあります。


右はまた別の面不動鍾乳洞へのトロッコ列車。
その到着点からの眺め。

その入り口と、内部。


絶妙のブレ具合がこれから鍾乳洞って感じです。
グーグルマップの経路で見ると大阪から2時間ほど。
途中で道の駅なんかに寄っても、だいたい3時間くらいの行程でこんな避暑地とも言える場所に行ける。
至福の場所です。
なんといっても天川村から連なる大峯山寺、紀伊山地の霊場と参詣道、大峯奥駈道は世界遺産に指定されてます。
最後に「奥村宗助」さんのお料理を。
右は自家製味噌の朴葉焼きです。




名水おぼろ豆腐。これはいつも楽しみにしてるんです。
とにかく、自然につつまれたところで自分らは涼みに、くつろぎに行くんです。
特になにがある、ということもないのですが、まだまだ全然魅力を伝えられていない気がします。
キャンプ、射的、夕涼み、ゴロゴロ水、こんにゃく、コンフィチュール、星空、もう一つの鍾乳洞・・
やっぱりこれは行ってみないことには・・ですねえ。
けど、もうすぐスポンサーも点灯してしまいそうですし・・
ざらざらっとしたまとめですけど、ぜひぜひ一度行ってみて欲しいところです。
宿はいろいろありますからねえ。
よろしかったらクリックを!

