CHOCON(チョコン) 桐の子供いす - 2017.04.03 Mon
桐の木の良さ‥‥知ってますか?
そう、昔から着物をはじめ、大切なものを収納するのに活躍しています。
収納の鬼!
その桐の木で、子どものいすを作りました。

その名もCHOCON(チョコン)
いいネーミングでしょう?

座面の高さは13.8㎝
いすも、桐の木の特性を活かしたアイテムなんです。
「これは自分のもの!」って分かってるらしく。

どうやら、気に入ってくれてもいるみたいですし。

あたりの柔らかさ!
肌ざわりのよさ!

畳の部屋でも使えます。
桐たんすは表面に着色をしていますが、
桐の木の良さを感じられるよう、CHOCONは鉋仕上げにしてます。
サンドペーパーの使用も極わずかの部分に。
桐の木の軽さ!
持ち運びにも便利ですし、
子どもらは遊び道具にしちゃいます。

ひっくり返せば、やや高く(座高21㎝)高学年向きに。

さらに回転させると
大人用の座面になります。
いわゆる3WAYというやつです!
優れもん!

このへこみが、思った以上にフィットすると評判!
おじいちゃん、おばあちゃんになっても使え、
まさに一生ものの、桐のいすCHOCON!
お孫さんとシェアできるCHOCONは、争奪戦も繰り広げられます。
これまでも、自前の桐の椅子はありましたが、
今回、乾陽亮(いぬいようすけ)氏にデザインを依頼しました。
CHOCONに関する詳しい話しが乾氏のホームページにあります。
『乾陽亮設計事務所』
写真もよりきれいなものが載っているので、
ぜひ一度のぞいてみてください。
伝統工芸というものが現代的な感覚で捉えられている、
すがすがしさ、居心地のよさを感じるサイトなのです。
そしてもう一つ、ぜひ覗いていただきたいのが
製作にまつわるエピソードが書かれている会社ホームページの
「工房だより」桐の子供椅子 CHOCON

価格は40,000円(税別)
出産祝いにも最適の一品と言えるのではないでしょうか。
ご注文、お問い合わせは
「初音の家具」
大阪府岸和田市荒木町2-18-5
072-443-8835
まで!
そう、昔から着物をはじめ、大切なものを収納するのに活躍しています。
収納の鬼!
その桐の木で、子どものいすを作りました。

その名もCHOCON(チョコン)
いいネーミングでしょう?

座面の高さは13.8㎝
いすも、桐の木の特性を活かしたアイテムなんです。
「これは自分のもの!」って分かってるらしく。

どうやら、気に入ってくれてもいるみたいですし。

あたりの柔らかさ!
肌ざわりのよさ!

畳の部屋でも使えます。
桐たんすは表面に着色をしていますが、
桐の木の良さを感じられるよう、CHOCONは鉋仕上げにしてます。
サンドペーパーの使用も極わずかの部分に。
桐の木の軽さ!
持ち運びにも便利ですし、
子どもらは遊び道具にしちゃいます。

ひっくり返せば、やや高く(座高21㎝)高学年向きに。

さらに回転させると
大人用の座面になります。
いわゆる3WAYというやつです!
優れもん!

このへこみが、思った以上にフィットすると評判!
おじいちゃん、おばあちゃんになっても使え、
まさに一生ものの、桐のいすCHOCON!
お孫さんとシェアできるCHOCONは、争奪戦も繰り広げられます。
これまでも、自前の桐の椅子はありましたが、
今回、乾陽亮(いぬいようすけ)氏にデザインを依頼しました。
CHOCONに関する詳しい話しが乾氏のホームページにあります。
『乾陽亮設計事務所』
写真もよりきれいなものが載っているので、
ぜひ一度のぞいてみてください。
伝統工芸というものが現代的な感覚で捉えられている、
すがすがしさ、居心地のよさを感じるサイトなのです。
そしてもう一つ、ぜひ覗いていただきたいのが
製作にまつわるエピソードが書かれている会社ホームページの
「工房だより」桐の子供椅子 CHOCON

価格は40,000円(税別)
出産祝いにも最適の一品と言えるのではないでしょうか。
ご注文、お問い合わせは
「初音の家具」
大阪府岸和田市荒木町2-18-5
072-443-8835
まで!
スポンサーサイト
思いっきり、和っーなんですけど - 2011.09.06 Tue

思いっきり和のテイストなので、完全に好みの別れるものだと思いますが。
ローボード、もしくは、テレビ台としてお使いください。

木地は全て桐で、塗装は、カシューという人工の漆によるものです。
幅122cm 奥行き46cm 高さ49cm


大きさについては、別注にて、どのようなものにも対応します。
企画が、わが社の販売担当のヨシさん、制作はナカケンさんです。
台風よる大雨は予想を超える被害を出し、多くの方が亡くなられ、行方不明の方も出ています。
なお、現在も孤立状態の方がおられ、北海道でも大雨を降らしています。
先日記事をのせた天川村でも、行方不明の方が出てしまいました。
旅館のある洞川地区は大丈夫だったそうなのですが・・・
悲しいことです。
亡くなられた方のご冥福を祈り、この後の被害が広がらないことを祈ります。
うちの衣装箱(着物のための) - 2011.08.28 Sun
わが社の衣装箱を紹介させて下さい。

着物のワンセット、もしくは、数枚の着物だけしまっておきたい、という時に活躍するものです。
着物ユーザーさんにはおなじみ(?)の収納箱です。

衣装箱はスタンダードになってますので、今回は価格も紹介したいと思います。
4万2千円です。
高っか~い、でしょうか?
他社さんの衣装箱と比べても、いいお値段だとは思いますが、大切なお着物を長い間守るものですので、けして、高くはないのではないでしょうか。

うちの売りとしては、
・良質の桐材を使っています
中国産はいっさい使ってません!
ごらんの通り、木目のしっかりした、いい桐材です。
・密閉度が高い

一つ一つ丁寧に仕込んでいます
本当は、実際にふたを持ち上げていただきたい!のですが・・・
この吸いつく感じが・・・中のお着物をしっかり守ります。
・組み手がしっかりしている

一つひとつ、手作業によるアリ組みです。
いま現在、衣装箱は全てふじたかさんが製作担当しています。
気になる方がおられたら、
お気軽に072-443-8835(工場)までどうぞ^^
「ブログ見ましたー」と、おっしゃって下さい。^。^
会社のホームページは初音の家具です。
もしくは、コメントらんにもどうぞ!

着物のワンセット、もしくは、数枚の着物だけしまっておきたい、という時に活躍するものです。
着物ユーザーさんにはおなじみ(?)の収納箱です。

衣装箱はスタンダードになってますので、今回は価格も紹介したいと思います。
4万2千円です。
高っか~い、でしょうか?
他社さんの衣装箱と比べても、いいお値段だとは思いますが、大切なお着物を長い間守るものですので、けして、高くはないのではないでしょうか。

うちの売りとしては、
・良質の桐材を使っています
中国産はいっさい使ってません!
ごらんの通り、木目のしっかりした、いい桐材です。
・密閉度が高い


一つ一つ丁寧に仕込んでいます
本当は、実際にふたを持ち上げていただきたい!のですが・・・
この吸いつく感じが・・・中のお着物をしっかり守ります。
・組み手がしっかりしている


一つひとつ、手作業によるアリ組みです。
いま現在、衣装箱は全てふじたかさんが製作担当しています。
気になる方がおられたら、
お気軽に072-443-8835(工場)までどうぞ^^
「ブログ見ましたー」と、おっしゃって下さい。^。^
会社のホームページは初音の家具です。
もしくは、コメントらんにもどうぞ!
思い出のアルバム - 2011.08.20 Sat
今回は、わが社のいちざえもんさんの仕事を紹介させて下さい。

父であるお客様が、三人のお子さんのために、『末永く残せるアルバム入れ』を作って欲しい、と注文を下さいました。
それを受けて、いちざえもんさんが、いつもにも増して、気持ちを込めて作ったものです。
カエデ
必要な大きさ以外は、細かな指定のないものでした。
取っ手の部分にだけ遊びを取り入れて、カエデ、サクラ、タモの木で自作しました。
サクラ
それが、いいアクセントになっています。
「これは、ぼくの!」と子供たちが言えるように、という配慮でもあります。
塗装はあえてせずに、桐そのものの風合いを残しています。
タモ
しっかりしたアリの組み手は間違いのないものですし、密閉度の高いかぶせのフタはアルバムをしっかりと保存します。
桐の木の特性を活かしたものですね。

いちざえもんさんは「職人冥利につきるっ!」と、言っていました。

父であるお客様が、三人のお子さんのために、『末永く残せるアルバム入れ』を作って欲しい、と注文を下さいました。
それを受けて、いちざえもんさんが、いつもにも増して、気持ちを込めて作ったものです。

必要な大きさ以外は、細かな指定のないものでした。
取っ手の部分にだけ遊びを取り入れて、カエデ、サクラ、タモの木で自作しました。

それが、いいアクセントになっています。
「これは、ぼくの!」と子供たちが言えるように、という配慮でもあります。
塗装はあえてせずに、桐そのものの風合いを残しています。

しっかりしたアリの組み手は間違いのないものですし、密閉度の高いかぶせのフタはアルバムをしっかりと保存します。
桐の木の特性を活かしたものですね。

いちざえもんさんは「職人冥利につきるっ!」と、言っていました。
リバーシブル - 2011.08.04 Thu

桐は軽いですからねぇ

それを、活かせるんやないかなあーと思いまして。


うちは国内産かアメリカ産の桐しか使いません。
国内産、アメリカ産の桐は、木目がよく出てしっかりしています。
中国産の桐もありますが、こちらは成長が早過ぎて、木質がややスカスカなんです。
最近は高額の桐箪笥でも、中国産を使う所が増えましたからねぇ。

材料持ちの、うちならではの一品だと思ってます

直径は90cmです。

足は差し込み式なので、バラして狭いスペースにしまえます。
ポイントは表と裏と色を変えてある所ですねぇ。
リバーシブルです


天然オイル仕上げの、レッドオーク色とウォールナット色のツートンです。
今までの口ぶりだと、私が作ったみたいですが

