京都の『美玉屋』さん、知ってはりますか? - 2012.01.27 Fri

「渾然一体(こんぜんいったい)」というのは、この『だんご』のための言葉ですね。
何が「一体」になってるのか?
と言えば、それはもちろん『だんご』
そして『黒みつ』、
『きなこ』

『黒みつだんご』です。
黒みつのように柔らくとろけそうな『だんご』と、
だんごのようにコクのある『黒みつ』とが合わさって、
その境目が全く分かりません!
これです!

おいしんですねぇー、これがねぇー。

とにかく、ペロリと食べてしまいます。
フルフルなんです!

なかなかカメラのピントが合いません。
こんな感じ。

いやー、こうして書いている間にも、
また買いに行きたくなってきましたねぇ。

ちなみに、
京都の高島屋に売っていたのを買った事があるのですが、
百貨店向けに大人しくなっていてなのか、ここまでの「渾然一体感」がなかったです。
自分らはいつも、下鴨さんを上がって行って、北大路に出たら右に折れて行きます。

『美玉屋(みたまや)』
京都市左京区下鴨東本町18
(北大路下鴨高木町バス停西入る)
075-721-8740 です。
ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。

こちらもよろしかったら、ぜひ ^o^ お願いします。

スポンサーサイト
ご要望により、ピックアップしてみました(桐たんす) - 2012.01.22 Sun
前回の記事にて、
『小さめで収納力のあるのある桐たんすは、どのようなものがあるのか?』
という問いがありましたので、
今回はイレギュラー的に「桐たんす記事」を連続で更新させていただきます。
桐たんすには全く興味のない方におかれましては、
悪しからずご了承ください。
手仕事で作られる桐たんすは、大きさに関しては
『すべてお客様のご要望の大きさに作ることが出来る』
ということが基本です。
ですが、伝統的な基本の大きさというものもあります。
今回、取り上げた桐たんすは、幅が35寸(約106cm)以下のものです。
そして、開き戸の中に衣装盆を入れる形の桐たんすの場合、この幅(約106cm)が必要です。
奥行きはすべて約46cmです。
『15段盆』です。
ごらんのように衣装盆が15杯入っています。
仮に3枚づつ入れたとすると、45枚という計算になりますが、
これは、ユーザーさんの使い方によって、変わってくると思います。

幅106cm 高さ174cm (写真は全て拡大します)
とにかく、たくさんお持ちで着る機会も多いかた向きと言えますね。
ちなみに、この174cmという高さが、伝統的な桐たんすの高さです。
ですが、最近は高さも抑えめのものが良く売れています。
少し前に取り上げた桐たんすの「時代仕上げ版」です。
『雅』(木目の時代仕上げ)
高さは130cm。
そして、これは2つに分割出来るようになっていて、下部は引き出しが入っています。
衣装盆は6杯。

幅106cm 高さ130cm (写真はクリックで拡大します)
引き出し1つ1つには、当然ながら、衣装盆よりも多くの着物が収納出来ますが、
下になっている着物は取り出しにくくなりますね。
ただし、密閉度は開き戸よりも、より高いので、
着る機会の少ないものをしまうというのがセオリーになります。
また、3つ並びの引き出しは小物を入れるのに便利ですが、
この段も長い引き出しにする、といった別注を受けることもできます。
『雅』(柾目のトノコ仕上げ)

幅106cm 高さ130cm (写真はクリックで拡大します)
トノコ仕上げで金具が変わると、このような感じにもなります。
『別注品』です。
このように、引き出しを多くすることも出来ます。
ただし、高い位置の引き出しは使えませんので、衣装盆を入れています。
衣装盆は4杯入っています。

幅106cm 高さ174cm (写真はクリックで拡大します)
さらに高さの低い引き出しだけのタイプもあります。
『小袖』(1寸胴のスタンダード)『小袖』(2つ重ねの別注品)

幅106cm 高さ118cm 幅100cm 高さ122cm
(写真はクリックで拡大します)
ほぼ同じ高さなのですが、縮尺が違っていますねえ。
手持ちのカメラでのスナップ的に撮っているものなので、参考にしていただけますでしょうか、
また塗装の色合いも実際とはかなりずれてもいるので、
残念なのですが・・、今回は緊急企画ということで、ご了承をば
仮に、各引き出しに4枚として計算すると、28枚になりますでしょうか。
これは収納という点では多くないのですが、
形の見本として載せました。

幅104cm 高さ65cm (写真はクリックで拡大します)
この形で引き出しの段数を増やすという注文が出来ます。
8段くらいまでは増やせますね。
また、これは胴板が3cmのものですが、
胴板2.1cmのものは、幅100cmです。
最後に、伝統的な大きさの桐たんすもひとつ。

幅120cm 高さ174cm
いわゆる『4尺たんす』といわれるものです。
1番上には引き戸があり、カバンなどの小物が入るスペースになっています。
これは撮ってもらったものなので、色合いに関しての参考にしていただければ、と。
やや、ゴソゴソした感じになっていますが、今日のところはこのあたりで・・
いちおうのために
工場の方の連絡先をの載せておきます。
072-443-8836
596-0002 大阪府岸和田市吉井町1-19-8
「初音の家具」
(日曜・祝日は休みです)
ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。

こちらもよろしかったら、ぜひ ^o^ お願いします。

『小さめで収納力のあるのある桐たんすは、どのようなものがあるのか?』
という問いがありましたので、
今回はイレギュラー的に「桐たんす記事」を連続で更新させていただきます。
桐たんすには全く興味のない方におかれましては、

手仕事で作られる桐たんすは、大きさに関しては
『すべてお客様のご要望の大きさに作ることが出来る』
ということが基本です。
ですが、伝統的な基本の大きさというものもあります。
今回、取り上げた桐たんすは、幅が35寸(約106cm)以下のものです。
そして、開き戸の中に衣装盆を入れる形の桐たんすの場合、この幅(約106cm)が必要です。
奥行きはすべて約46cmです。
『15段盆』です。
ごらんのように衣装盆が15杯入っています。
仮に3枚づつ入れたとすると、45枚という計算になりますが、
これは、ユーザーさんの使い方によって、変わってくると思います。


幅106cm 高さ174cm (写真は全て拡大します)
とにかく、たくさんお持ちで着る機会も多いかた向きと言えますね。
ちなみに、この174cmという高さが、伝統的な桐たんすの高さです。
ですが、最近は高さも抑えめのものが良く売れています。
少し前に取り上げた桐たんすの「時代仕上げ版」です。
『雅』(木目の時代仕上げ)
高さは130cm。
そして、これは2つに分割出来るようになっていて、下部は引き出しが入っています。
衣装盆は6杯。


幅106cm 高さ130cm (写真はクリックで拡大します)
引き出し1つ1つには、当然ながら、衣装盆よりも多くの着物が収納出来ますが、
下になっている着物は取り出しにくくなりますね。

ただし、密閉度は開き戸よりも、より高いので、
着る機会の少ないものをしまうというのがセオリーになります。
また、3つ並びの引き出しは小物を入れるのに便利ですが、
この段も長い引き出しにする、といった別注を受けることもできます。
『雅』(柾目のトノコ仕上げ)

幅106cm 高さ130cm (写真はクリックで拡大します)
トノコ仕上げで金具が変わると、このような感じにもなります。
『別注品』です。
このように、引き出しを多くすることも出来ます。
ただし、高い位置の引き出しは使えませんので、衣装盆を入れています。
衣装盆は4杯入っています。

幅106cm 高さ174cm (写真はクリックで拡大します)
さらに高さの低い引き出しだけのタイプもあります。
『小袖』(1寸胴のスタンダード)『小袖』(2つ重ねの別注品)


幅106cm 高さ118cm 幅100cm 高さ122cm
(写真はクリックで拡大します)
ほぼ同じ高さなのですが、縮尺が違っていますねえ。
手持ちのカメラでのスナップ的に撮っているものなので、参考にしていただけますでしょうか、
また塗装の色合いも実際とはかなりずれてもいるので、
残念なのですが・・、今回は緊急企画ということで、ご了承をば

仮に、各引き出しに4枚として計算すると、28枚になりますでしょうか。
これは収納という点では多くないのですが、
形の見本として載せました。

幅104cm 高さ65cm (写真はクリックで拡大します)
この形で引き出しの段数を増やすという注文が出来ます。
8段くらいまでは増やせますね。
また、これは胴板が3cmのものですが、
胴板2.1cmのものは、幅100cmです。
最後に、伝統的な大きさの桐たんすもひとつ。

幅120cm 高さ174cm
いわゆる『4尺たんす』といわれるものです。
1番上には引き戸があり、カバンなどの小物が入るスペースになっています。
これは撮ってもらったものなので、色合いに関しての参考にしていただければ、と。
やや、ゴソゴソした感じになっていますが、今日のところはこのあたりで・・
いちおうのために

072-443-8836
596-0002 大阪府岸和田市吉井町1-19-8
「初音の家具」
(日曜・祝日は休みです)
ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。

こちらもよろしかったら、ぜひ ^o^ お願いします。

帯の桐たんす - 2012.01.18 Wed
帯専用の桐たんすもあります。

幅82cm 高さ150cm 奥行き46.5cm
特に説明もいりませんねえ。


いわゆる『板盆』式で、間隔が約7cm、14枚入ってます。

金具のアップはこのような感じです。
そして、
このたんすをベースにした別あつらえの注文がありました!

幅94cm 高さ174cm 奥行き56cm
隣で仕事をしている『なかケンさん』が作製中で、まだ木地段階ですが、
これから着色をします。
幅・高さとも大きくし、二つ重ねに変更。
10枚の『板盆』が入っていて、下部は引き出しにしてあります。

足元部分は2段重ねの豪華な作りになっていますね。
完全なオリジナルです!
ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。

こちらもよろしかったら、ぜひ ^o^ お願いします。


幅82cm 高さ150cm 奥行き46.5cm
特に説明もいりませんねえ。



いわゆる『板盆』式で、間隔が約7cm、14枚入ってます。

金具のアップはこのような感じです。
そして、
このたんすをベースにした別あつらえの注文がありました!

幅94cm 高さ174cm 奥行き56cm
隣で仕事をしている『なかケンさん』が作製中で、まだ木地段階ですが、
これから着色をします。
幅・高さとも大きくし、二つ重ねに変更。
10枚の『板盆』が入っていて、下部は引き出しにしてあります。


足元部分は2段重ねの豪華な作りになっていますね。
完全なオリジナルです!

ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。

こちらもよろしかったら、ぜひ ^o^ お願いします。

カーネーション - 2012.01.14 Sat
みなさん、『カーネーション』は見てはります?
いいですよねー。
笑って、泣けて。
岸和田らしさがよーく出てます。
言葉も、キャラクターも。
疑問の「け?」は、今でも女の人でも使いますし・・

年上の人にも敬語、丁寧語を使わなかったりしますもんねー、岸和田では。
根っからの岸和田の人には、たまらないようですねー。
このブログに時々登場の「いちざえもんさん」
すっかり、ヒロインの『糸ちゃん』の大ファンになってしまってます。

『糸ちゃん』の怒る時、泣く時、ニッコリする時、
ジーンとしてしまいますねー。
そしてまた、「とぼけ」が面白いんですよねー。
その「いちざえもんさん」の奥様が、じつは『糸ちゃん』に似てはります。
尾野真千子さんに似た、かわいらしい方ですが、
子供たちを叱ってる姿が『糸ちゃん』に、ごっつい似ていると・・・
「いちざえもんさん」は思わず奥様に
「糸ちゃん!」と呼びかけてしまう事があるらしいんです。
いや、いやー、岸和田生まれでなくとも、
ごっついおもろい!ですねー。
その『糸ちゃん』と記念撮影です。

また笑顔ナシですねえ。
「なんで笑わないん!」と嫁さんに怒られました。
「普通、こういう時には笑うやろう!」と。
お父ちゃん役の善ちゃん(小林薫さん)もよかったですよねー。
ほんまよかった。
某社の副社長さん!
4人の娘から「お父さん、善ちゃんそっくりやわー!!」と言われていたそうな。
どうそっくりなのかは、あえて、ここでは控えておきますが・・・
とにかく、岸和田人が見事に表現されているんですねえ。
こちらも記念撮影。

たまたまNHKのBKプラザという所に行く機会がありまして・・
その他の俳優さんもいいです。
お母ちゃん役の麻生さんものほほんとしてて、いいですよね~。
おばあちゃん、近所のおっちゃん。
『糸ちゃん』と「なっちゃん」のからみもいいですねー。
とりとめのない記事になってますが、
笑って泣いて、元気がでるドラマだと思います! ので、
まだ、見てない方には見ていただきたいなー、と。
これから戦後になり、『糸ちゃん』は、どんどんと飛躍していきます!

ただ、もしやすると、あまりの岸和田っぽさに眉ひそめてらっしゃる方もいるのでは?
と思ったりも・・・
どのくらいの人に、どんなふうに受け入れられているのでしょうか。
桐たんすからも、木工からも離れた記事が続いておりますが・・・
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。

こちらもよろしかったら、ぜひ ^o^ お願いします。

いいですよねー。
笑って、泣けて。
岸和田らしさがよーく出てます。
言葉も、キャラクターも。

疑問の「け?」は、今でも女の人でも使いますし・・

年上の人にも敬語、丁寧語を使わなかったりしますもんねー、岸和田では。
根っからの岸和田の人には、たまらないようですねー。
このブログに時々登場の「いちざえもんさん」
すっかり、ヒロインの『糸ちゃん』の大ファンになってしまってます。

『糸ちゃん』の怒る時、泣く時、ニッコリする時、
ジーンとしてしまいますねー。
そしてまた、「とぼけ」が面白いんですよねー。

その「いちざえもんさん」の奥様が、じつは『糸ちゃん』に似てはります。
尾野真千子さんに似た、かわいらしい方ですが、
子供たちを叱ってる姿が『糸ちゃん』に、ごっつい似ていると・・・
「いちざえもんさん」は思わず奥様に
「糸ちゃん!」と呼びかけてしまう事があるらしいんです。

いや、いやー、岸和田生まれでなくとも、
ごっついおもろい!ですねー。
その『糸ちゃん』と記念撮影です。

また笑顔ナシですねえ。
「なんで笑わないん!」と嫁さんに怒られました。
「普通、こういう時には笑うやろう!」と。
お父ちゃん役の善ちゃん(小林薫さん)もよかったですよねー。
ほんまよかった。
某社の副社長さん!
4人の娘から「お父さん、善ちゃんそっくりやわー!!」と言われていたそうな。
どうそっくりなのかは、あえて、ここでは控えておきますが・・・

とにかく、岸和田人が見事に表現されているんですねえ。
こちらも記念撮影。

たまたまNHKのBKプラザという所に行く機会がありまして・・
その他の俳優さんもいいです。
お母ちゃん役の麻生さんものほほんとしてて、いいですよね~。
おばあちゃん、近所のおっちゃん。
『糸ちゃん』と「なっちゃん」のからみもいいですねー。
とりとめのない記事になってますが、
笑って泣いて、元気がでるドラマだと思います! ので、
まだ、見てない方には見ていただきたいなー、と。

これから戦後になり、『糸ちゃん』は、どんどんと飛躍していきます!

ただ、もしやすると、あまりの岸和田っぽさに眉ひそめてらっしゃる方もいるのでは?
と思ったりも・・・
どのくらいの人に、どんなふうに受け入れられているのでしょうか。
桐たんすからも、木工からも離れた記事が続いておりますが・・・
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。

こちらもよろしかったら、ぜひ ^o^ お願いします。

ビーズのストラップ! - 2012.01.08 Sun
けっこう気にいってるんです。
「ビーズ」のものですけどね。
ケータイストラップです。

「なんで? ビーズ? ストラップ?」と思われるでしょうが、
富山でアクセサリーを作ってはる ★Kiyono★さんの50000ヒットのキリ番企画のプレゼントなのです。
今回はそのご紹介をさせてください!
アクセサリーを扱う方のブログですからねー、
「あんたが手を挙げてどないすんねん?」という自問の声もあったのですが・・・
やはりプロプロフェッショナル!!
すてきなデザインで作って下さいました。
男の人が付けていても違和感なし、ではないかと。
★Kiyono★さん、ありがとうございます!
しかも、私の携帯に合っているのではないかと。

写真がひと時代前の普通デジカメなので、悪しからず・・なのですが。
4連の天然石は、
アンバーは、心を落ち着かせ
水晶は心を清らかに、
タイガーアイは金運!仕事運!が上昇、
しめに、今年の干支の龍が彫られております。
運気上昇!!と来れば、
今の自分にピッタリです。
イライラしがちで心の定まっていなかった自分、
今年1年、頑張らねばならない自分に、
桐たんすもしっかり売らねばならない自分に・・・
アクセサリーのウェブ店舗
『手作り雑貨の委託shop Sunny Funny's』へはこちらからです。
★Kiyono★さんのblogはこちらからです。
楽しいブログですので、ぜひ一度のぞいてみてください!
その他もろもろのプレゼントもありまして、
富山らしいご当地ものも、家族みんなで楽しませていただきました。

私も1度、富山銘菓の記事『月世界』を書いた事がありまして、
★Kiyono★さんご紹介の『月世界のきれはし』も、おいしくいただきました。
ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。

こちらもよろしかったら、ぜひ ^o^ お願いします。


「ビーズ」のものですけどね。
ケータイストラップです。

「なんで? ビーズ? ストラップ?」と思われるでしょうが、
富山でアクセサリーを作ってはる ★Kiyono★さんの50000ヒットのキリ番企画のプレゼントなのです。
今回はそのご紹介をさせてください!
アクセサリーを扱う方のブログですからねー、
「あんたが手を挙げてどないすんねん?」という自問の声もあったのですが・・・
やはりプロプロフェッショナル!!
すてきなデザインで作って下さいました。
男の人が付けていても違和感なし、ではないかと。
★Kiyono★さん、ありがとうございます!
しかも、私の携帯に合っているのではないかと。

写真がひと時代前の普通デジカメなので、悪しからず・・なのですが。
4連の天然石は、
アンバーは、心を落ち着かせ
水晶は心を清らかに、
タイガーアイは金運!仕事運!が上昇、
しめに、今年の干支の龍が彫られております。
運気上昇!!と来れば、
今の自分にピッタリです。
イライラしがちで心の定まっていなかった自分、
今年1年、頑張らねばならない自分に、
桐たんすもしっかり売らねばならない自分に・・・
アクセサリーのウェブ店舗
『手作り雑貨の委託shop Sunny Funny's』へはこちらからです。
★Kiyono★さんのblogはこちらからです。
楽しいブログですので、ぜひ一度のぞいてみてください!

その他もろもろのプレゼントもありまして、
富山らしいご当地ものも、家族みんなで楽しませていただきました。

私も1度、富山銘菓の記事『月世界』を書いた事がありまして、
★Kiyono★さんご紹介の『月世界のきれはし』も、おいしくいただきました。
ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。

こちらもよろしかったら、ぜひ ^o^ お願いします。
