ちょっとだけデンドロ - 2012.05.28 Mon

クリックで拡大します。
はい、デンドロビウムです。
が、まだ書きかけの予定の記事をアップしていました・・
と、今また閉じて続きを書いてます。
いわゆる、洋ランのひとつですね。
どやー!って自慢できるのもんでもないんですけど、

クリックで拡大します。
ブログでやり取りさせていただいている『洋蘭を楽しむ北国の家ができるまで』のkazさんからの打診がありまして・・
普通なら控える所ですが、がっかりさせてしまうのも承知で
アップを。

クリックで拡大します。
デンドロとしては、特別なものでもないんですけど、
この白さはきれいなのは、まあ、まちがいはないので。
もともとランは長くもつんですよねえ。
下の1枚は、おそらく10年くらい前の、まあまあ丁寧に世話をしていたころの、
花つきの良かった時のアナログの写真をスキャンしました。

この写真は大きくなりません。
下書きにチェック入れ忘れていて書きかけアップで失礼しました。
慌てて書き足したので、ゴソゴソしたことになっていてスミマセン!
ブログランキングに参加しています!


スポンサーサイト
桐たんすにクサビを打ちこむ - 2012.05.24 Thu
桐たんす作りにはクサビが使われます。
ナナメのやつですね。
その代表が、桐たんすに特徴的な『木釘』です。

こんな大きさの違う2種類のもんを使ってます。
いわゆる「金釘」は胴体部分が真っすぐです。
クサビの形をした木釘は、叩き込むほど、しっかりと効いて行きます。
底板など3分(ぶ)[約9mm]の厚みものは小さな木釘で止めて、

天板、胴板など7分(ぶ)[約21mm]のものは大きい木釘を使います。

目をこらすと、木釘の形が見えています。
金釘との違いは下穴を開ける必要があることです。

ドリルも2種類。
ホームセンターで買ってきますが、
これまた、そのままでは大きさが合わないので使えません。
グラインダーで削って大きさを合わせます。
まずは、グラインダーを回転させて、こういう方向にあてがって削り・・
実際に使ってみながら、微調整をします。
さらに、今度はドリルのほうを回して、ちょっとずつ。
下穴の大きさが合っていて、いい状態になると、木釘を打った時の音が違ってきます。
「キュンキュン」っていう、
ちょいと金属っぽい音がするんです。
良く効いてる証拠です。
ちなみに、金釘でも日本古来の「和釘」はくさび状になっています。
もうひとつ、ん?という所のクサビ。
実は、底板もクサビです。
つまり、枠に入れる時に、こんな風にナナメにしてあるので、ギュッとすき間なく入るんです。

そしてもうひとつ大事なのは、組み手のクサビ。
分かります?か?
板に対して90度ではなくて、わずか、88度か?、86度?
傾けています。

これでしっかりします。
最も肝心なクサビです。
「桐たんすにはクサビ」なのですねえ。
ブログランキングに参加しています!

ナナメのやつですね。

その代表が、桐たんすに特徴的な『木釘』です。

こんな大きさの違う2種類のもんを使ってます。
いわゆる「金釘」は胴体部分が真っすぐです。
クサビの形をした木釘は、叩き込むほど、しっかりと効いて行きます。
底板など3分(ぶ)[約9mm]の厚みものは小さな木釘で止めて、

天板、胴板など7分(ぶ)[約21mm]のものは大きい木釘を使います。


目をこらすと、木釘の形が見えています。

金釘との違いは下穴を開ける必要があることです。

ドリルも2種類。
ホームセンターで買ってきますが、
これまた、そのままでは大きさが合わないので使えません。
グラインダーで削って大きさを合わせます。

まずは、グラインダーを回転させて、こういう方向にあてがって削り・・
実際に使ってみながら、微調整をします。
さらに、今度はドリルのほうを回して、ちょっとずつ。

下穴の大きさが合っていて、いい状態になると、木釘を打った時の音が違ってきます。
「キュンキュン」っていう、
ちょいと金属っぽい音がするんです。
良く効いてる証拠です。
ちなみに、金釘でも日本古来の「和釘」はくさび状になっています。
もうひとつ、ん?という所のクサビ。
実は、底板もクサビです。
つまり、枠に入れる時に、こんな風にナナメにしてあるので、ギュッとすき間なく入るんです。

そしてもうひとつ大事なのは、組み手のクサビ。
分かります?か?
板に対して90度ではなくて、わずか、88度か?、86度?
傾けています。

これでしっかりします。
最も肝心なクサビです。

「桐たんすにはクサビ」なのですねえ。
ブログランキングに参加しています!


K様ありがとうございます!! - 2012.05.19 Sat
初めてのことだったのですが・・
このブログを見てくださったある方が、
岸和田のうちの店にまで、桐たんすを見に来て下さいました。
ほんまにありがたい!
いや、こんな日が来るのだとは・・・
ほんまに感謝せねばなりませんよね。
お着物姿で・・じっくりと、大阪泉州の桐たんすをごらんいただきました。
桐たんすはこれまでに色々と見てきはったらしいのですが・・
うちの桐たんすを気に入っていただけまして・・
お作りさせていただけることになりました。
いや。どうお礼を言うてよいものやら・・ですねえ。
嬉しいです!
ありがとうございます!!
心を込めて、作らさせていただきます。
K様、本日はありがとうございました。

これは日頃お付き合いいただいているブロガーさんにもお礼を述べねばなりません。
着物のランキングがきっかけで見てくださったそうなので。
みなさまのポチがあったればこそ、のことでしたから。
ありがとうございまーす!
さらに、先日の母親写真へのお褒めのコメントをたくさんいただきました。
これにもお礼申し上げます!
母親は喜んでおりまして・・電話の向こうで、ニッコリしているのが分かりました。
また季節の写真など、いいものがあったら掲載させてください。
またもや、「コメントもらうばっかりでしに行かず状態」になってしまっていてスミマせーん。
このところ会社、初音の桐たんすのホームページ作りに参加しているのです。
ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。

こちらもよろしかったら、ぜひ ^o^ お願いします。
このブログを見てくださったある方が、
岸和田のうちの店にまで、桐たんすを見に来て下さいました。
ほんまにありがたい!
いや、こんな日が来るのだとは・・・
ほんまに感謝せねばなりませんよね。
お着物姿で・・じっくりと、大阪泉州の桐たんすをごらんいただきました。
桐たんすはこれまでに色々と見てきはったらしいのですが・・
うちの桐たんすを気に入っていただけまして・・
お作りさせていただけることになりました。
いや。どうお礼を言うてよいものやら・・ですねえ。
嬉しいです!
ありがとうございます!!
心を込めて、作らさせていただきます。
K様、本日はありがとうございました。

これは日頃お付き合いいただいているブロガーさんにもお礼を述べねばなりません。
着物のランキングがきっかけで見てくださったそうなので。
みなさまのポチがあったればこそ、のことでしたから。
ありがとうございまーす!
さらに、先日の母親写真へのお褒めのコメントをたくさんいただきました。
これにもお礼申し上げます!
母親は喜んでおりまして・・電話の向こうで、ニッコリしているのが分かりました。
また季節の写真など、いいものがあったら掲載させてください。
またもや、「コメントもらうばっかりでしに行かず状態」になってしまっていてスミマせーん。
このところ会社、初音の桐たんすのホームページ作りに参加しているのです。
ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。

こちらもよろしかったら、ぜひ ^o^ お願いします。

東京スカイツリー見てきました~ - 2012.05.13 Sun
東京へ行くなら、やはり、これは見ておかにゃあ、と言う事で。
東京スカイツリーを見てきましたー。
いいながめですね~。

(クリックすると拡大します)
たまたま、わが父のおばさんが、
スカイツリーを望めるところに住んでおりまして。
しばしのスカイツリー見物を楽しませてもらいました。
この日は大雨の影響で隅田川の水が濁り、
その点は残念でしたが・・

(クリックすると拡大します)
おばさん、ありがとうございます!
で、その後、スカイツリーの左に見える白い台形の屋根の建物、
『江戸東京博物館』にちょいと寄りました。(『江戸東京博物館のHP』)
江戸の町のジオラマや当時の生活を知ることのできる展示があります。
『大名の駕籠』などに試乗もできます。

東京コーナーもありますが、行く時間がなく、
そちらは、また次回にでも、ということで。
と、ふと見ると、そこに見覚えのある人が・・

『指し物職人サン』
つまりは家具・箪笥職人ですね。
桐たんすの職人ではないようですが・・
一心不乱に箱を削っておりました。
最後に、東京のわが母。
ちょこちょこと写真などを撮っていまして、
今回その作品を見せてもらったら、
「けっこういい写真撮ってるやん!」と。
(おいおい!上から目線かい!ってなもんですが ^^;)
ま、ま、とにかく
これは、自分の所に来てくれてはる皆さんにも見てもらいたい。
と思いまして・・
そのうちの1枚を。
本人によると、スナップでとったものらしいのですが。

(クリックすると拡大します)
いい感じです。
ブログランキングに参加しています!

東京スカイツリーを見てきましたー。

いいながめですね~。

(クリックすると拡大します)
たまたま、わが父のおばさんが、
スカイツリーを望めるところに住んでおりまして。
しばしのスカイツリー見物を楽しませてもらいました。
この日は大雨の影響で隅田川の水が濁り、
その点は残念でしたが・・

(クリックすると拡大します)
おばさん、ありがとうございます!
で、その後、スカイツリーの左に見える白い台形の屋根の建物、
『江戸東京博物館』にちょいと寄りました。(『江戸東京博物館のHP』)
江戸の町のジオラマや当時の生活を知ることのできる展示があります。
『大名の駕籠』などに試乗もできます。

東京コーナーもありますが、行く時間がなく、
そちらは、また次回にでも、ということで。
と、ふと見ると、そこに見覚えのある人が・・

『指し物職人サン』
つまりは家具・箪笥職人ですね。
桐たんすの職人ではないようですが・・
一心不乱に箱を削っておりました。

最後に、東京のわが母。
ちょこちょこと写真などを撮っていまして、
今回その作品を見せてもらったら、
「けっこういい写真撮ってるやん!」と。
(おいおい!上から目線かい!ってなもんですが ^^;)
ま、ま、とにかく
これは、自分の所に来てくれてはる皆さんにも見てもらいたい。
と思いまして・・
そのうちの1枚を。
本人によると、スナップでとったものらしいのですが。

(クリックすると拡大します)
いい感じです。

ブログランキングに参加しています!


うちのカクテル(お酒でなくて、つるバラの) - 2012.05.08 Tue
唯一、我が家でちょいとは絵になる?
というのが、この、ひと重のつるバラ「カクテル」でして、
今が満開になっていまーす。

(クリックで拡大します)
丈夫な品種なので、
基本の世話だけで、十分にたくさんの花を咲かせてくれます。
肥料をやって、剪定、誘引
虫と黒斑病のための薬やりくらいですねえ。

(クリックで拡大します)
四季咲きで、年3回くらい咲きますし、
根も着きやすいので、挿し木も可能です。
いい香りもしてますしね~。
オススメです!

(クリックで拡大します)
初めは濃いい赤と黄色をしているのですが、
じんわりと色が淡くなり・・
まるで、カクテルのよう、
カクテルを飲んで、酔った姿の様、
というネーミングでしょうか。

(クリックで拡大します)
「ちなみに去年もカクテルの記事」を書いていますが・・
今日は、バラの花びらを浮かべた「バラ風呂」でした。
ブログランキングに参加しています!

というのが、この、ひと重のつるバラ「カクテル」でして、
今が満開になっていまーす。


(クリックで拡大します)
丈夫な品種なので、
基本の世話だけで、十分にたくさんの花を咲かせてくれます。
肥料をやって、剪定、誘引
虫と黒斑病のための薬やりくらいですねえ。

(クリックで拡大します)
四季咲きで、年3回くらい咲きますし、
根も着きやすいので、挿し木も可能です。
いい香りもしてますしね~。

オススメです!

(クリックで拡大します)
初めは濃いい赤と黄色をしているのですが、
じんわりと色が淡くなり・・
まるで、カクテルのよう、
カクテルを飲んで、酔った姿の様、
というネーミングでしょうか。


(クリックで拡大します)
「ちなみに去年もカクテルの記事」を書いていますが・・
今日は、バラの花びらを浮かべた「バラ風呂」でした。

ブログランキングに参加しています!

