癒し。・・には、ならんかな? - 2012.06.30 Sat

イソヒヨドリ君です。
男の子なので・・まだどことなく、子供っぽいですねぇ。
家のウラ。
「海の近くに住んでることが多い」ので、この辺りでよく見かけます。
マンションの上なんかに留まって、大きくて、きれいな声を響かせてます。

見た目にもきれいですよねぇ。
もう少しレンガ色がしっかりしてきます。
鳴き声の動画も添付しておきます。
もう一つ、うちのけなげ子も。

2年前にもらったコチョウラン。
去年はセッセと世話をしたんです。
肥料、温度、ビニールで簡易温室も作りました。
でも、ダメでした。
「コチョウランは土台無理やったわ」と。
あきらめて、この冬は何もせず。
温室もナシ。水も全くやらず。
これが、咲いたんですねえ。

何もしなかったことで、自然と休眠状態に入ったんですね。きっと。
アカンやろと思っていたので、鉢から外しかけて、こんな状態になってます。

フラフラ、今にもモゲそう。
本当に、けなげな子です。
手持ちの草花をめいっぱい、破れかぶれにアップしてますが・・

「浪花の技展」ばっかりなので、ちょっとこんなネタも。ということで。
ブログランキングに参加しています! クリックしていただけたら嬉しいです!


スポンサーサイト
展示予定の桐たんす(浪花の技展 2012) - 2012.06.25 Mon
みなさま、こんにちは。
前々回の間たんす、本体が立ち上がりました。
ですが、『浪花の技展』の準備のために、ひとまず休止。
案内はがきにもある、3段の小引き出しの製作をしております。

で、じんわりと時間なく、
今回は『浪花の技展』に持って行く予定の桐たんすの・・・宣伝をば。
《阪神百貨店の案内ページ》へのリンク(体験コーナーの詳細が分かります。)
大阪泉州桐箪笥を代表する、『胴丸型』、
金具の記事にもアップした『御所車』が付いています。
【追記です:今回は別の金具のものに変更になりました。
『黒地に金の花車』のものです。】
右は幅106センチの『15段盆』です。

「ここ数年で最も売れた」形の小衣装桐たんす。
扉内部は右の写真のように6杯の衣装盆が入っています。
(本体は別の仕上げのものですね。)

リバーシブルの『桐のちゃぶ台』です。
とにかく軽い!
足は差し込み式になってます。

そして、定番の衣装箱。

などなど、その他にもご用意してお待ちしております。
と、駆け足で、貼るべき個所にリンクが貼られてないという、あわてて更新で恐縮なのですが・・
もしよろしければ・・クリックお願いします。

前々回の間たんす、本体が立ち上がりました。
ですが、『浪花の技展』の準備のために、ひとまず休止。
案内はがきにもある、3段の小引き出しの製作をしております。


で、じんわりと時間なく、
今回は『浪花の技展』に持って行く予定の桐たんすの・・・宣伝をば。
《阪神百貨店の案内ページ》へのリンク(体験コーナーの詳細が分かります。)
大阪泉州桐箪笥を代表する、『胴丸型』、
金具の記事にもアップした『御所車』が付いています。
【追記です:今回は別の金具のものに変更になりました。
『黒地に金の花車』のものです。】
右は幅106センチの『15段盆』です。


「ここ数年で最も売れた」形の小衣装桐たんす。
扉内部は右の写真のように6杯の衣装盆が入っています。
(本体は別の仕上げのものですね。)


リバーシブルの『桐のちゃぶ台』です。
とにかく軽い!
足は差し込み式になってます。


そして、定番の衣装箱。

などなど、その他にもご用意してお待ちしております。
と、駆け足で、貼るべき個所にリンクが貼られてないという、あわてて更新で恐縮なのですが・・
もしよろしければ・・クリックお願いします。


浪花の技展2012 - 2012.06.20 Wed
6月27日(水)から7月3日(火)まで、
阪神百貨店で『浪花の技展』があります。
《阪神百貨店の案内ページ》へのリンクを追記しました。
伝統工芸の体験コーナーと工芸士の実演の2本立てです。
桐箱・花台づくり・箸づくりなどの工芸体験できるイベントです!

500円、1000円というお手軽な金額で、
伝統工芸の技の雰囲気を体感できます。
各産地の工芸士がご指導させていただきます。
もちろん、体験されたお品はお持ち帰りいただけます。
ちなみに桐箱は、大(A4の入るサイズ1000円)と小(500円)とがあり、大の方が人気ですね。
会期中「大阪の桐たんす職人」こと、わたくし岩本は、
27日(水) 30日(土) 1日(日) 3日(火) に、スタンバイしています。
そして、30日(土) 1日(日) は、おいや? の実演担当になってます。
(元来、ひかえ目な私ではありますが、いちおうお知らせを・・)
その他の日にちは「いちざえもんさん」の実演担当です。

(案内のはがきです。 クリックで拡大します)
ちなみに情報が先なりましたが、
その他は
唐木指物
仏壇
堺打刃物
欄間
錫器
トンボ玉
など大阪の伝統工芸が勢ぞろいします。

が、例年の『浪花の技展』で1番人気なのは、この手ぬぐいかも知れません。
こちらは販売のみです。
もちろん、桐たんすも持って行きます。(数は少ないですが・・)
これが1番大事なことでした。
その他、帯締め箱、桐の椅子などなの販売もあります。

盛りだくさんのイベントです!
会場にて、お待ちしております!

最後になりましたが、お礼を。
いつも、このブログを見て下さっている皆さん、ほんとうに、ありがとうございます。
とりわけ、コメントを下さる皆さん、ランキングの応援をして下さる皆さんには、ほんまにありがたいことやなあという気持ちを、いつも感じております。

阪神百貨店で『浪花の技展』があります。
《阪神百貨店の案内ページ》へのリンクを追記しました。
伝統工芸の体験コーナーと工芸士の実演の2本立てです。
桐箱・花台づくり・箸づくりなどの工芸体験できるイベントです!



500円、1000円というお手軽な金額で、
伝統工芸の技の雰囲気を体感できます。
各産地の工芸士がご指導させていただきます。
もちろん、体験されたお品はお持ち帰りいただけます。
ちなみに桐箱は、大(A4の入るサイズ1000円)と小(500円)とがあり、大の方が人気ですね。
会期中「大阪の桐たんす職人」こと、わたくし岩本は、
27日(水) 30日(土) 1日(日) 3日(火) に、スタンバイしています。
そして、30日(土) 1日(日) は、おいや? の実演担当になってます。
(元来、ひかえ目な私ではありますが、いちおうお知らせを・・)
その他の日にちは「いちざえもんさん」の実演担当です。

(案内のはがきです。 クリックで拡大します)
ちなみに情報が先なりましたが、
その他は
唐木指物
仏壇
堺打刃物
欄間
錫器
トンボ玉
など大阪の伝統工芸が勢ぞろいします。


が、例年の『浪花の技展』で1番人気なのは、この手ぬぐいかも知れません。
こちらは販売のみです。
もちろん、桐たんすも持って行きます。(数は少ないですが・・)
これが1番大事なことでした。
その他、帯締め箱、桐の椅子などなの販売もあります。


盛りだくさんのイベントです!
会場にて、お待ちしております!


最後になりましたが、お礼を。
いつも、このブログを見て下さっている皆さん、ほんとうに、ありがとうございます。
とりわけ、コメントを下さる皆さん、ランキングの応援をして下さる皆さんには、ほんまにありがたいことやなあという気持ちを、いつも感じております。


桐の間(けん)たんす、作製中です - 2012.06.14 Thu
こんな大きな桐たんすがありまして。
間(けん)だんす。
1間つまり6尺、センチにすると約180センチの幅があります。
高さは173センチ。

(この写真のみ、クリック拡大します)
おっきいです!
大体、これは普通の桐たんすの1.5倍から2倍のサイズ。
桐たんすがあまり売れなくなった今でも、買って下さる方がおられるのです。
本当に、ありがたいことですし、
がんばらねばいかん!と思います。
でもって、今、この桐たんすを作ってます。

部材も長いですし、片側の組み手を抜いて、ひっくり返すのにも、よよよっ!となりますね。
ブログの記事の準備もあまり出来ず・・という感じなので、
今日は日記ふうのブログにて・・
たまには、そんなんもよろしいかなあ、と。

衣装盆の入る所ですね。
昨日は、組み立ての開始でした。

大きいので、締め付けるにも、ちょいとした小道具がいります。
で、今日は、ここまで。

背中(桐たんすの後ろの板のこと)を打ち終わりました。
完成は、まだ、しばらく。
でも、こういう特殊な仕事をさせてもらえるというのは、ありがたいことですよね。
ランキングに参加しています!

間(けん)だんす。
1間つまり6尺、センチにすると約180センチの幅があります。
高さは173センチ。

(この写真のみ、クリック拡大します)
おっきいです!
大体、これは普通の桐たんすの1.5倍から2倍のサイズ。
桐たんすがあまり売れなくなった今でも、買って下さる方がおられるのです。
本当に、ありがたいことですし、
がんばらねばいかん!と思います。
でもって、今、この桐たんすを作ってます。


部材も長いですし、片側の組み手を抜いて、ひっくり返すのにも、よよよっ!となりますね。
ブログの記事の準備もあまり出来ず・・という感じなので、
今日は日記ふうのブログにて・・
たまには、そんなんもよろしいかなあ、と。

衣装盆の入る所ですね。
昨日は、組み立ての開始でした。

大きいので、締め付けるにも、ちょいとした小道具がいります。
で、今日は、ここまで。

背中(桐たんすの後ろの板のこと)を打ち終わりました。
完成は、まだ、しばらく。
でも、こういう特殊な仕事をさせてもらえるというのは、ありがたいことですよね。
ランキングに参加しています!


スイレン - 2012.06.08 Fri
心配してましたスイレン、無事に、一番花が咲きました。
ツイッターには先行して載せましたが・・その他の写真も何枚か。

(今回の写真はクリックで1.5倍の拡大になります)
葉っぱは、しっかりと食べられてます!
でも、きれいでしょう?
清楚。可憐。 こんな言葉がピッタリです。
デンドロに続いての白花、ですね。
アップでも見てもらわなあきません。

(今回の写真はクリックで1.5倍の拡大になります)
そして、さらに、中心の黄色の芯の部分をアップ。

(今回の写真はクリックで1.5倍の拡大になります)
いやーなかなか。
自画自賛!
いやいや、咲いてるのは私ではありません・・よね。
ところで、この、スイレン。
唯一残念なのは
(いや!そんな事を言ったら、せっかく咲いてくれてるのに、すねてまうかなあ?)
一輪ずつしか咲かないんですよねえ。
下の様に、妹が順番待ちしてます。
(ちょい手前に頭だけ出しているのが見えます。)

(今回の写真はクリックで1.5倍の拡大になります)
池でたくさんの花がワアーってなってるのは、いくつも株があるからですねえ。
もうひとつ。
スイレンは、昼間にしか咲きません。
だいたい7時半くらいから開いて。。。2時半にはもう閉じてます。
しかも、一つの花がだいたい2、3日の間。
なので、それが平日に当たると、花を見れずに・・・アタ!ということにもなりかねません。

(今回の写真はクリックで1.5倍の拡大になります)
いえいえ、文句なぞ言ってはいけません。
こんなきれいな姿で、私達を楽しませてくれているんですから。
最後に、おもしろいなあと思うのがこれ。

(今回の写真はクリックで1.5倍の拡大になります)
この赤い葉は、これから開くのんですね。
植物の新芽、これから大きくなる葉っぱの姿って、不思議な魅力がありますよねえ。
すがた形も。色も。
丸まってる感じなんかがねぇ、な~んだか。
じーっと見てしまうんですわぁ。
ブログランキングに参加しています! クリックしていただけたら嬉しいです!

ツイッターには先行して載せましたが・・その他の写真も何枚か。

(今回の写真はクリックで1.5倍の拡大になります)
葉っぱは、しっかりと食べられてます!
でも、きれいでしょう?
清楚。可憐。 こんな言葉がピッタリです。
デンドロに続いての白花、ですね。
アップでも見てもらわなあきません。

(今回の写真はクリックで1.5倍の拡大になります)
そして、さらに、中心の黄色の芯の部分をアップ。

(今回の写真はクリックで1.5倍の拡大になります)
いやーなかなか。

自画自賛!
いやいや、咲いてるのは私ではありません・・よね。
ところで、この、スイレン。
唯一残念なのは
(いや!そんな事を言ったら、せっかく咲いてくれてるのに、すねてまうかなあ?)
一輪ずつしか咲かないんですよねえ。
下の様に、妹が順番待ちしてます。
(ちょい手前に頭だけ出しているのが見えます。)

(今回の写真はクリックで1.5倍の拡大になります)
池でたくさんの花がワアーってなってるのは、いくつも株があるからですねえ。
もうひとつ。
スイレンは、昼間にしか咲きません。
だいたい7時半くらいから開いて。。。2時半にはもう閉じてます。
しかも、一つの花がだいたい2、3日の間。
なので、それが平日に当たると、花を見れずに・・・アタ!ということにもなりかねません。

(今回の写真はクリックで1.5倍の拡大になります)
いえいえ、文句なぞ言ってはいけません。
こんなきれいな姿で、私達を楽しませてくれているんですから。
最後に、おもしろいなあと思うのがこれ。

(今回の写真はクリックで1.5倍の拡大になります)
この赤い葉は、これから開くのんですね。
植物の新芽、これから大きくなる葉っぱの姿って、不思議な魅力がありますよねえ。
すがた形も。色も。
丸まってる感じなんかがねぇ、な~んだか。

じーっと見てしまうんですわぁ。
ブログランキングに参加しています! クリックしていただけたら嬉しいです!

