【初音の家具ホームページ】 と 『明けだんす』 - 2012.07.30 Mon
うちの会社のホームページは以前からあるにはあったのですが、
内容的にやや・・というものでして、
リンクも貼らずにいました。
が、このたび、内容を充実させたものがアップされたので、
そのご報告を。
【初音の家具】ホームページへのリンクです。
桐たんすをお考えの方は、ぜひ一度、のぞいて見て下さいませ。
して、これだけではなんなので、
こんな桐たんすもちょいと。
『明けだんす』
こう呼んでいるのは、
かばんやぼうし・骨董品などかさのあるものを収納する
オープンスペースがある桐たんすのことです。

可動式の板盆が入っていて、必要に応じた高さにすることができます。
ちょうど今日、木地を作り終えたのが、
このタイプの別注版です。

下の引き出しには、太巻きの掛け軸が入ります。

上には茶道具など、
入るものの大きさにより、棚の位置を選びます。

普通の桐たんすと比べると、奥行きを深く、約60センチにしてあります。
全て、お客様のご要望に合わせたものです。

このところ、このブログもちょっとへばりが出てますよね。
更新頻度も、中身も、やや苦しい感じが出てます・・かねぇ。
みなさんのところへのコメントも・・・
義理を欠いてるかな、とも思ったり。
それでも、まあ、細かいことは気にせずに、ゆっくり。。。続けようと思ってるんです・・が。
内容的にやや・・というものでして、
リンクも貼らずにいました。
が、このたび、内容を充実させたものがアップされたので、
そのご報告を。
【初音の家具】ホームページへのリンクです。
桐たんすをお考えの方は、ぜひ一度、のぞいて見て下さいませ。

して、これだけではなんなので、
こんな桐たんすもちょいと。
『明けだんす』
こう呼んでいるのは、
かばんやぼうし・骨董品などかさのあるものを収納する
オープンスペースがある桐たんすのことです。


可動式の板盆が入っていて、必要に応じた高さにすることができます。
ちょうど今日、木地を作り終えたのが、
このタイプの別注版です。

下の引き出しには、太巻きの掛け軸が入ります。

上には茶道具など、
入るものの大きさにより、棚の位置を選びます。


普通の桐たんすと比べると、奥行きを深く、約60センチにしてあります。
全て、お客様のご要望に合わせたものです。


このところ、このブログもちょっとへばりが出てますよね。

更新頻度も、中身も、やや苦しい感じが出てます・・かねぇ。
みなさんのところへのコメントも・・・
義理を欠いてるかな、とも思ったり。
それでも、まあ、細かいことは気にせずに、ゆっくり。。。続けようと思ってるんです・・が。
スポンサーサイト
九谷焼のアロマ・ディフューザー - 2012.07.24 Tue
その先日の岡山での催しに、
九谷焼の沢田商店さんが出店されていまして、

〈この記事の写真は、全てクリックで拡大します〉
見てすぐに「売れそうや!」と思ったのが、
これらのアロマディフューザー群。
大阪の桐たんす職人のバイヤーとしての血が・・・
ブログで紹介させてもらうお願いをしました。

値段的には安いとも、高いとも言えるあたりの値段帯でしょうか。
ものにより、作者さんにより、2万円以下から5万円くらいのものまであり、
ここに載っていない柄もまだ、あります。
一つ一つ手作り、手書きの品物です。
なんともいい感じの、和のアロマ・ディフューザーですよねえ。

また、これが光を通すようになっておりまして(透光性)
にくいっ!
〈この記事の写真は、全てクリックで拡大します〉
やはり、会期中に半分以上が売れた!ということでした。

詳しい事、ご注文などは『沢田商店さん』
TEL 0761-57-0303
FAX 0761-57-3275
メール gyodo@po6.nsk.ne.jp
まで、どうぞ!
ホームページのほうには、まだ、この商品は掲載されていないのですが、
いちおう貼っておきます。
よろしかったら、のぞいてみて下さいませ。
『沢田商店』さんのホームページ
ついでに、
というよりも、こちらが本筋の九谷焼ですね。
買うなんてことは置いておいて、
その美しさをしばし堪能・・
人間国宝、徳田八十吉の作品

〈この記事の写真は、全てクリックで拡大します〉
同じく人間国宝、吉田美統の作品

そして、石川県指定 無形文化財 中田一於の作品

詳しい話を伺う時間はなかったので、解説は出来ませんが、
とにかくきれいですよね。美しい。
まあ、解説なんていらないのかもしれませんが・・
このところ、コメントをいただきっぱなしで、お返しできておらず、申し訳ありません!
しっかり読んで、応援の拍手、ランキングなどはしておりますので・・ごかんべんを!
と言いつつお願いなのですが・・
ブログランキングに参加しています! クリックしていただけたら嬉しいです!

九谷焼の沢田商店さんが出店されていまして、

〈この記事の写真は、全てクリックで拡大します〉
見てすぐに「売れそうや!」と思ったのが、
これらのアロマディフューザー群。
大阪の桐たんす職人のバイヤーとしての血が・・・
ブログで紹介させてもらうお願いをしました。

値段的には安いとも、高いとも言えるあたりの値段帯でしょうか。
ものにより、作者さんにより、2万円以下から5万円くらいのものまであり、
ここに載っていない柄もまだ、あります。
一つ一つ手作り、手書きの品物です。
なんともいい感じの、和のアロマ・ディフューザーですよねえ。

また、これが光を通すようになっておりまして(透光性)


〈この記事の写真は、全てクリックで拡大します〉
やはり、会期中に半分以上が売れた!ということでした。

詳しい事、ご注文などは『沢田商店さん』
TEL 0761-57-0303
FAX 0761-57-3275
メール gyodo@po6.nsk.ne.jp
まで、どうぞ!
ホームページのほうには、まだ、この商品は掲載されていないのですが、
いちおう貼っておきます。
よろしかったら、のぞいてみて下さいませ。
『沢田商店』さんのホームページ
ついでに、
というよりも、こちらが本筋の九谷焼ですね。
買うなんてことは置いておいて、
その美しさをしばし堪能・・
人間国宝、徳田八十吉の作品

〈この記事の写真は、全てクリックで拡大します〉
同じく人間国宝、吉田美統の作品

そして、石川県指定 無形文化財 中田一於の作品

詳しい話を伺う時間はなかったので、解説は出来ませんが、
とにかくきれいですよね。美しい。
まあ、解説なんていらないのかもしれませんが・・
このところ、コメントをいただきっぱなしで、お返しできておらず、申し訳ありません!
しっかり読んで、応援の拍手、ランキングなどはしておりますので・・ごかんべんを!
と言いつつお願いなのですが・・
ブログランキングに参加しています! クリックしていただけたら嬉しいです!


ふらふらっと、大原美術館 - 2012.07.18 Wed
大原美術館、本館前のロダンの像です。

岡山に行っている間にも、ブログに来て下さって、応援などもしてくださる皆さん、
いつもありがとうございます。
で、その岡山への搬入終了後、ちょっと時間があったので、
ひと駅電車に乗り、倉敷をぶらっとしてました。
こんなところを、ずいずいと進んで行って、ひょんと見ると、さすが倉敷!

「たばこ」と「琴」が一緒に売ってます。
で、さらに、ずずいと行き、うねうね道にいざなわれるように、大原美術館へ。

さて、大原美術館には何があるんやろか?
と見ると「河井寛次郎」の名前が!
そそくさと入り込んで、
「あー」とか「うーん」とか言いながら、
上から見たり、下から見たり、じっくりと。
時間のことなんぞ忘れて・・・
思わぬ展開でしたねえ。
岡山の桐たんす販売にこんな時間が待ってるとは。

作品一つ一つをあらゆる角度から写真に収めたい!
いや、ひとつ持って帰りたい!
2階にもたくさんの河井寛次郎がありました。
階段を上がった時には「あイタぁー!」と唸りました。
東洋館、西洋絵画もササっと見ると、もう閉館時間です。

もちろん、その後の桐たんすの販売もちゃーんと・・・
いちおう『河井寛次郎の画像検索』を貼りつけておきます。
ブログランキングに参加しています! クリックしていただけたら嬉しいです!


岡山に行っている間にも、ブログに来て下さって、応援などもしてくださる皆さん、
いつもありがとうございます。
で、その岡山への搬入終了後、ちょっと時間があったので、
ひと駅電車に乗り、倉敷をぶらっとしてました。
こんなところを、ずいずいと進んで行って、ひょんと見ると、さすが倉敷!


「たばこ」と「琴」が一緒に売ってます。
で、さらに、ずずいと行き、うねうね道にいざなわれるように、大原美術館へ。

さて、大原美術館には何があるんやろか?
と見ると「河井寛次郎」の名前が!
そそくさと入り込んで、
「あー」とか「うーん」とか言いながら、
上から見たり、下から見たり、じっくりと。
時間のことなんぞ忘れて・・・
思わぬ展開でしたねえ。
岡山の桐たんす販売にこんな時間が待ってるとは。


作品一つ一つをあらゆる角度から写真に収めたい!
いや、ひとつ持って帰りたい!
2階にもたくさんの河井寛次郎がありました。
階段を上がった時には「あイタぁー!」と唸りました。
東洋館、西洋絵画もササっと見ると、もう閉館時間です。

もちろん、その後の桐たんすの販売もちゃーんと・・・
いちおう『河井寛次郎の画像検索』を貼りつけておきます。
ブログランキングに参加しています! クリックしていただけたら嬉しいです!


第35回 『伝統工芸展』 (2012) コンベックス岡山にて - 2012.07.12 Thu
今週末、
14日(土)15日(日)16日(祝)
コンベックス岡山というところにて、
『伝統工芸展』という催しがありまして、
今回、わが社は、桐たんすならびに、桐製品の販売のみの参加です。
その販売に行ってきます。
ので、あす朝から岡山に入りまして、桐たんすの搬入を。
しばしお暇をいたします。。
岡山の方はあまりおられないようなのですが、念のため、
『第35回 伝統工芸展』(2012年)のホームページです。
招待状が必要、となっていますが、当日でも入場は可能らしいです。
どうでしょうか?桐たんす。岡山では?
理想は3本!目標2本!ということで。
よろしかったらお願いします。

14日(土)15日(日)16日(祝)
コンベックス岡山というところにて、
『伝統工芸展』という催しがありまして、
今回、わが社は、桐たんすならびに、桐製品の販売のみの参加です。
その販売に行ってきます。
ので、あす朝から岡山に入りまして、桐たんすの搬入を。
しばしお暇をいたします。。
岡山の方はあまりおられないようなのですが、念のため、
『第35回 伝統工芸展』(2012年)のホームページです。
招待状が必要、となっていますが、当日でも入場は可能らしいです。
どうでしょうか?桐たんす。岡山では?
理想は3本!目標2本!ということで。
よろしかったらお願いします。



やむにやまれて (鉋の裏空き) - 2012.07.10 Tue
鉋は、手に入れた当初、
こちら側(裏刃と言います)は、
このように中間部には大きな空き(つまりえぐられた状態)があります。

表刃・裏刃などの参考記事はこちら
重心を重臣にする【刃物研ぎのポイント】
裏刃を研ぐ時には、砥石に接する面積が小さいほうが有利。
なので、この最初の状態を維持しながら使い続けるのが理想です。
が、なかなか思うようには行かず、砥石との接地面積が広くなってしまいます。

例えばこんな状態。
パレットに出した絵の具みたいになってます。
(いわゆる、「ベタ裏」です。)
こうなって来ると、
肝心の刃先よりもその手前部分が砥石に接しやすくなり、
いい研ぎが出来ません。
砥石の表面を小まめに直したり、
砥石へのあてがい方を変えたりと、
どうにかこうにかやりますが、
どうにもこれはイカン!となってくると、こんな荒療治をします。

これは、完全に教科書にはのってない方法ですね。
やや危ない。
いや、危ない!
今のところ、こんなやり方をしてる人には出会ってません。
が、多分、やってる人はいると思います・・よねえ。
ただ、この方法も、刃の近くになると、
刃先を傷付けてしまう可能性がありますし、
深くはえぐりたくない
ので、ドリルにこんなプチ研磨ビットを取り付けて、金剛砂(鉄の砂)を置いて、

さらに、水を少したらし削ります。

これも自前の方法です。
ムリヤリ感、ゴリ押し感たっぷりの手法ですねぇ。

楽しい時間です!
ん??
毎度書いてますが、
こんなんアカンやろう!
とか、こないしたらええねん!
というようなコメントもお待ちしてます。
ブログランキングに参加しています!

こちら側(裏刃と言います)は、
このように中間部には大きな空き(つまりえぐられた状態)があります。

表刃・裏刃などの参考記事はこちら

裏刃を研ぐ時には、砥石に接する面積が小さいほうが有利。
なので、この最初の状態を維持しながら使い続けるのが理想です。
が、なかなか思うようには行かず、砥石との接地面積が広くなってしまいます。

例えばこんな状態。
パレットに出した絵の具みたいになってます。
(いわゆる、「ベタ裏」です。)
こうなって来ると、
肝心の刃先よりもその手前部分が砥石に接しやすくなり、
いい研ぎが出来ません。
砥石の表面を小まめに直したり、
砥石へのあてがい方を変えたりと、
どうにかこうにかやりますが、
どうにもこれはイカン!となってくると、こんな荒療治をします。

これは、完全に教科書にはのってない方法ですね。
やや危ない。
いや、危ない!
今のところ、こんなやり方をしてる人には出会ってません。
が、多分、やってる人はいると思います・・よねえ。
ただ、この方法も、刃の近くになると、
刃先を傷付けてしまう可能性がありますし、
深くはえぐりたくない
ので、ドリルにこんなプチ研磨ビットを取り付けて、金剛砂(鉄の砂)を置いて、


さらに、水を少したらし削ります。

これも自前の方法です。
ムリヤリ感、ゴリ押し感たっぷりの手法ですねぇ。

楽しい時間です!
ん??
毎度書いてますが、
こんなんアカンやろう!
とか、こないしたらええねん!
というようなコメントもお待ちしてます。
ブログランキングに参加しています!

