2012全国伝統的工芸品フェスタ in 石川 - 2012.10.29 Mon
あす30日から1日まで、金沢まで、桐たんす組合の旅行へ行ってきます。
年に1度の伝統工芸士の全国大会がありまして、そのついでの親睦旅行です。
このブログに石川県の方は、おられないかな?とも思うのですが・・
同時開催の
2012全国伝統的工芸品フェスタ in 石川(HP)
というイベントがあります。
11月1日(木)から4日(日)まで
石川県・金沢市の「石川県政記念しいのき迎賓館」にて
47の工芸品が出典(HP)されますが、
その一つとして大阪泉州桐箪笥の展示もあります。
(わが社の桐箪笥ではないのですが・・)
また、その中のイベントとして、
制作体験コーナー(HP)
というものもあります。
(桐たんすの参加はありません。)
もしもし、ご近所で興味のある方はおいでくださいませ!
と、これだけではあまりにアイソがなさすぎるので、
9月の終わりから取り組んでいる「大物の桐たんす」の写真を、ちょいと。
(まあ、これも楽しい写真ではないですけど・・)

本体は出来ましたが、まだ内部の仕上がりまでは時間がかかりそうです。
ということで、1日までブログ休みます。
コメント欄、閉じておきまーす。
でも、よろしかったら、

年に1度の伝統工芸士の全国大会がありまして、そのついでの親睦旅行です。
このブログに石川県の方は、おられないかな?とも思うのですが・・
同時開催の
2012全国伝統的工芸品フェスタ in 石川(HP)
というイベントがあります。
11月1日(木)から4日(日)まで
石川県・金沢市の「石川県政記念しいのき迎賓館」にて
47の工芸品が出典(HP)されますが、
その一つとして大阪泉州桐箪笥の展示もあります。
(わが社の桐箪笥ではないのですが・・)
また、その中のイベントとして、
制作体験コーナー(HP)
というものもあります。
(桐たんすの参加はありません。)
もしもし、ご近所で興味のある方はおいでくださいませ!
と、これだけではあまりにアイソがなさすぎるので、
9月の終わりから取り組んでいる「大物の桐たんす」の写真を、ちょいと。
(まあ、これも楽しい写真ではないですけど・・)

本体は出来ましたが、まだ内部の仕上がりまでは時間がかかりそうです。
ということで、1日までブログ休みます。
コメント欄、閉じておきまーす。
でも、よろしかったら、



スポンサーサイト
「マダム猫柳さん!」 - 2012.10.23 Tue
『伝統工芸・手作り市』のサプライズ!
マダム猫柳さんが会場に来て下さりました。
ブログで仲良くさせていただいている
【マダム猫柳の似顔絵ぶろぐ】のマダム猫柳さんです。
初めてお会いするのですが、すぐに分かりました。
嬉しかったですねー。
ご挨拶。がすむやいなや、ポツリとひと言「かけそう。。」
言うのと同時に
サムライが刀を抜く時のように、
静かに、でも決意に満ちた面持ちでスケッチブックを、スッと出しはりました。

眼光鋭くスケッチをされるマダム猫柳さん。
(眼光はふせさせてもらってます。)
ツーショットも撮らせていただきました。

生まれてこのかた、自分は写真の時にブイサインてしたことない、シャイな自分だったんですが・・
つられてしてしまいました。
似顔絵のほうはといいますと、
同僚のA君とペアで描いてくださいました。

で、こちらがその似顔絵です。

マダム猫柳さん、ありがとうございます!
紹介の記事はこちら⇒ぶらり猫柳 (「大阪の桐たんす職人さん」のご紹介)
まさか、マダム猫柳さんが自分の似顔絵を描いてくださる日が来るとは。。。
ほんまにありがたいことです。
さて、マダム猫柳さん、じつは、桐箱作りをされませんでした。
「似顔絵を仕上げます!」とおっしゃり、
スケッチが終わると、忍者のように
ススッと帰らはりました。
箱作りをしにこられたのではなく、似顔絵を書きにこられたんやなあ、と
なぜだか感慨深かったですねえ。
【マダム猫柳の似顔絵ぶろぐ】には楽しい似顔絵が満載です。
今回、ピックアップしようと見返して見て、これはすごいなーとあらためて思いました。
どれもどれもご紹介したいのですが、たくさんあり過ぎてムリなので、
割合最近のものから、自分のお気に入りを幾つかピックアップしたいと思います。
・高嶋兄弟
・つんく
・森三中
・長嶋茂雄
・ミシェル・オバマ
・島倉千代子
・民主党マイムマイム
オリンピック選手編
・松本薫(女子柔道)
・鈴木聡美(水泳)
・古川高晴(アーチェリー)
・藤原新(マラソン)
・小原日登美(女子レスリング)
などなど。。
とにかく、ぜひ!一度のぞいて見てください!
ブログランキングに参加しています! いつも応援ありがとうございます!

マダム猫柳さんが会場に来て下さりました。
ブログで仲良くさせていただいている
【マダム猫柳の似顔絵ぶろぐ】のマダム猫柳さんです。
初めてお会いするのですが、すぐに分かりました。

嬉しかったですねー。
ご挨拶。がすむやいなや、ポツリとひと言「かけそう。。」
言うのと同時に
サムライが刀を抜く時のように、
静かに、でも決意に満ちた面持ちでスケッチブックを、スッと出しはりました。

眼光鋭くスケッチをされるマダム猫柳さん。
(眼光はふせさせてもらってます。)
ツーショットも撮らせていただきました。

生まれてこのかた、自分は写真の時にブイサインてしたことない、シャイな自分だったんですが・・
つられてしてしまいました。
似顔絵のほうはといいますと、
同僚のA君とペアで描いてくださいました。

で、こちらがその似顔絵です。


マダム猫柳さん、ありがとうございます!
紹介の記事はこちら⇒ぶらり猫柳 (「大阪の桐たんす職人さん」のご紹介)
まさか、マダム猫柳さんが自分の似顔絵を描いてくださる日が来るとは。。。
ほんまにありがたいことです。
さて、マダム猫柳さん、じつは、桐箱作りをされませんでした。
「似顔絵を仕上げます!」とおっしゃり、
スケッチが終わると、忍者のように
ススッと帰らはりました。
箱作りをしにこられたのではなく、似顔絵を書きにこられたんやなあ、と
なぜだか感慨深かったですねえ。

【マダム猫柳の似顔絵ぶろぐ】には楽しい似顔絵が満載です。
今回、ピックアップしようと見返して見て、これはすごいなーとあらためて思いました。
どれもどれもご紹介したいのですが、たくさんあり過ぎてムリなので、
割合最近のものから、自分のお気に入りを幾つかピックアップしたいと思います。
・高嶋兄弟
・つんく
・森三中
・長嶋茂雄
・ミシェル・オバマ
・島倉千代子
・民主党マイムマイム
オリンピック選手編
・松本薫(女子柔道)
・鈴木聡美(水泳)
・古川高晴(アーチェリー)
・藤原新(マラソン)
・小原日登美(女子レスリング)
などなど。。
とにかく、ぜひ!一度のぞいて見てください!
ブログランキングに参加しています! いつも応援ありがとうございます!


浜屋敷 『伝統工芸・手作り市』 (2012) こんな感じです - 2012.10.21 Sun
今日の会場の様子をアップさせてもらいまーす。
軽く。
着物でも鉋削り出来ます!の図です。
桐の箱を作製してます。

右は箸磨き中。
金箔をフクロウに貼る。大阪仏壇さんのブースです。

包丁に自分の名前を刻む。
この包丁だけでも1000円では手に入らないのでは?
お値打です!

右はウサギを浮き彫りにする女の子です。
そして、賑わうおもての模擬店。

このブログでも何度か、『伝統工芸体験』の報告はしていて、
「またかー」の方もおられるかも知れませんが、
最近この新たにこのブログを開いて下さる方もおられたりしていまして、
そんな方に向けても、ご案内がてら・・
『手作り市』のほうも充実してました。
写真は、「折り紙」と「ひもの知恵の輪」の2枚だけですが、

カバン、アクセサリー、漬物、古本などいろいろとあって、かなり盛り上がっていました。
と、さらりとご紹介しつつ、
もう一つ、報告することがあるのです。
が、こちらは次回にさせていただきまーす!
ブログランキングに参加しています! いつも応援ありがとうございます!

軽く。

着物でも鉋削り出来ます!の図です。
桐の箱を作製してます。


右は箸磨き中。
金箔をフクロウに貼る。大阪仏壇さんのブースです。



包丁に自分の名前を刻む。
この包丁だけでも1000円では手に入らないのでは?
お値打です!


右はウサギを浮き彫りにする女の子です。
そして、賑わうおもての模擬店。

このブログでも何度か、『伝統工芸体験』の報告はしていて、
「またかー」の方もおられるかも知れませんが、
最近この新たにこのブログを開いて下さる方もおられたりしていまして、
そんな方に向けても、ご案内がてら・・

『手作り市』のほうも充実してました。
写真は、「折り紙」と「ひもの知恵の輪」の2枚だけですが、


カバン、アクセサリー、漬物、古本などいろいろとあって、かなり盛り上がっていました。
と、さらりとご紹介しつつ、
もう一つ、報告することがあるのです。

が、こちらは次回にさせていただきまーす!
ブログランキングに参加しています! いつも応援ありがとうございます!


桐箱作りと秋の空 - 2012.10.14 Sun
この次の土日、20日・21日と
大阪・吹田市の『浜屋敷』にて、
恒例の【伝統工芸・手作り市】が催されます。
10:00~15:00です。
ちなみに、私は21日(日)のみ担当になっています。
2012伝統工芸・手作り市のHPへ
浜屋敷のHPへ
浜屋敷への地図へ
われわれ桐たんすは桐箱作り・花台作り
そのほか、箸つくり(大阪唐木)
らんま彫り体験(欄間)
金箔貼り(仏壇)
刃物研ぎ(堺刃物)
柄の打ちだし(錫器)
など、大阪の伝統工芸が、500円、1000円というお得なお値段で楽しめます。
という、宣伝だけではアイソないので、全く関連もないのですが、
このところ、撮った空関連の写真でも載せてみようかと。
リニューアルした「りんくうタウンのアウトレットから関空を望む」の図。

(今回の記事の写真は全て、クリックで、拡大表示されます。)
ザラザラっとした氷を浮かべたような空でしょうか。

(今回の記事の写真は全て、クリックで、拡大表示されます。)
仕事帰り、メラメラと燃えるような深紅の空。

(今回の記事の写真は全て、クリックで、拡大表示されます。)
これも、同じあたりの空。また、違う装いが。

もう一つは虹です。
分度器みたいに完全な半円形が、でっかいもんで1枚には入り切らずに、

(今回の記事の写真は全て、クリックで、拡大表示されます。)
しかも2重になってました。

ブログランキングに参加しています! いつも応援ありがとうございます!

大阪・吹田市の『浜屋敷』にて、
恒例の【伝統工芸・手作り市】が催されます。
10:00~15:00です。
ちなみに、私は21日(日)のみ担当になっています。

2012伝統工芸・手作り市のHPへ
浜屋敷のHPへ
浜屋敷への地図へ
われわれ桐たんすは桐箱作り・花台作り
そのほか、箸つくり(大阪唐木)
らんま彫り体験(欄間)
金箔貼り(仏壇)
刃物研ぎ(堺刃物)
柄の打ちだし(錫器)
など、大阪の伝統工芸が、500円、1000円というお得なお値段で楽しめます。
という、宣伝だけではアイソないので、全く関連もないのですが、
このところ、撮った空関連の写真でも載せてみようかと。
リニューアルした「りんくうタウンのアウトレットから関空を望む」の図。

(今回の記事の写真は全て、クリックで、拡大表示されます。)
ザラザラっとした氷を浮かべたような空でしょうか。


(今回の記事の写真は全て、クリックで、拡大表示されます。)
仕事帰り、メラメラと燃えるような深紅の空。

(今回の記事の写真は全て、クリックで、拡大表示されます。)
これも、同じあたりの空。また、違う装いが。

もう一つは虹です。
分度器みたいに完全な半円形が、でっかいもんで1枚には入り切らずに、


(今回の記事の写真は全て、クリックで、拡大表示されます。)
しかも2重になってました。


ブログランキングに参加しています! いつも応援ありがとうございます!


やはり けなげな コチョウラン - 2012.10.07 Sun
6月にご紹介した1輪咲いていたコチョウラン。
その時の、コチョウランの記事へ
本体はふらふらの状態でした。
今にも取れそう。

そうこうしているうちに、下のほうから、何やら小っさいもんが。

で、じょじょに。

妹が成長してきました。
植物の生命力・ランの性質なのでしょうねえ。
こうなると、お姉さんの方を、別の鉢に植え替えてやらねばなりません。
引き抜いた状態です。

根の先はアメ色のような緑をしています。
ちゃんと水分を取って、成長していることが分かりますね。

ミズゴケを巻き付けて、
移動完了です。

まだ、屋外でもいいのかも知れませんが、朝日に微笑む姉妹です。

来年は、はたして咲いてくれるんでしょうか?
咲かせることはできるんでしょうかねえ?
ブログランキングに参加しています! いつも応援ありがとうございます!

その時の、コチョウランの記事へ
本体はふらふらの状態でした。
今にも取れそう。


そうこうしているうちに、下のほうから、何やら小っさいもんが。

で、じょじょに。

妹が成長してきました。

植物の生命力・ランの性質なのでしょうねえ。
こうなると、お姉さんの方を、別の鉢に植え替えてやらねばなりません。
引き抜いた状態です。

根の先はアメ色のような緑をしています。
ちゃんと水分を取って、成長していることが分かりますね。


ミズゴケを巻き付けて、
移動完了です。


まだ、屋外でもいいのかも知れませんが、朝日に微笑む姉妹です。

来年は、はたして咲いてくれるんでしょうか?
咲かせることはできるんでしょうかねえ?

ブログランキングに参加しています! いつも応援ありがとうございます!

