音 - 2014.01.26 Sun
うまく行ってない時の音っていうのがあります。
「なんか変な音してるでえ」って思うと、
たいていそんな時はアクシデントが起きてる。
音に現れるんですよねえ。
隣の人の作業の音が聞こえてるだけなのに、こっちまでなんだか焦ってくるてなこともありますし、
耳障りな音をたてる人の仕事は、やっぱりどっかしらガサガサしてるもんです。
緩るさ‥なんてのが聞こえて来ることも。
「人となりが仕事に現れる」って言うけど、
姿を見なくても音にその人の仕事ぶりが現れるもの、
やなあって思うんです、この頃。
逆に上手く行ってる時は?
音が気にならない。
音の大きい小さいじゃあないんですよねえ。
音って大事。
音から得る情報というと、
缶詰の中身に傷んだりしたものがないか?を検査するのにフタをポンポン叩いて確かめる「打音検査」なんていうものもありますし、
開いて見ることの出来ない建造物のヒビや割れを探すのにハンマーで叩いて音を聞く方法もありますね。
桐たんすで言うと木釘の音があります。

木釘はクサビ状なのでしっかり打ち込むことが大事だけれど、ある程度の所でやめてしまったとしても、打ち足りてないことが見た目では分かりません。
その時に音が頼り。
木釘が効いてる時はキュンキュンというような音がしますが、
感触とともにコンコンというかわいらしくない音へ変わり、ここまでという判断します。
組み手は、緩くもなくきつくもないという適度な接し具合が必要なのですが、

いい固さの時にはバネのようなビンビンという音がします。
組み手が入り切らない内に、やはりコンコンという愛想ない音がするならばどこかしら削る必要がありますし、
その音をちゃんと聞くために金づちでなくここでは木槌を使っています。
ノミは?

よく研げていて切れているノミは叩くと固い音がします。
カチカチという感じの下の台を直接叩いてるような音。
鉋をひく時はどうでしょう?
シャーっといい音をたてて、なんていうイメージがありますけど、

むしろ音が少ないのがよいと思ってます。
抵抗が少ないから、ですね。
自分の音はいい音なのか?
問いかけながらの毎日です。
ブログランキングに参加しています!

「なんか変な音してるでえ」って思うと、
たいていそんな時はアクシデントが起きてる。
音に現れるんですよねえ。
隣の人の作業の音が聞こえてるだけなのに、こっちまでなんだか焦ってくるてなこともありますし、
耳障りな音をたてる人の仕事は、やっぱりどっかしらガサガサしてるもんです。
緩るさ‥なんてのが聞こえて来ることも。
「人となりが仕事に現れる」って言うけど、
姿を見なくても音にその人の仕事ぶりが現れるもの、
やなあって思うんです、この頃。
逆に上手く行ってる時は?
音が気にならない。
音の大きい小さいじゃあないんですよねえ。
音って大事。
音から得る情報というと、
缶詰の中身に傷んだりしたものがないか?を検査するのにフタをポンポン叩いて確かめる「打音検査」なんていうものもありますし、
開いて見ることの出来ない建造物のヒビや割れを探すのにハンマーで叩いて音を聞く方法もありますね。
桐たんすで言うと木釘の音があります。

木釘はクサビ状なのでしっかり打ち込むことが大事だけれど、ある程度の所でやめてしまったとしても、打ち足りてないことが見た目では分かりません。
その時に音が頼り。
木釘が効いてる時はキュンキュンというような音がしますが、
感触とともにコンコンというかわいらしくない音へ変わり、ここまでという判断します。
組み手は、緩くもなくきつくもないという適度な接し具合が必要なのですが、

いい固さの時にはバネのようなビンビンという音がします。
組み手が入り切らない内に、やはりコンコンという愛想ない音がするならばどこかしら削る必要がありますし、
その音をちゃんと聞くために金づちでなくここでは木槌を使っています。
ノミは?

よく研げていて切れているノミは叩くと固い音がします。
カチカチという感じの下の台を直接叩いてるような音。
鉋をひく時はどうでしょう?
シャーっといい音をたてて、なんていうイメージがありますけど、

むしろ音が少ないのがよいと思ってます。
抵抗が少ないから、ですね。
自分の音はいい音なのか?
問いかけながらの毎日です。
ブログランキングに参加しています!


スポンサーサイト
年の初めに 桐たんす - 2014.01.12 Sun
「あけましておめでとうございます」の時期も過ぎてしまい、
誠に遅ればせながらの第1号、桐箪笥のご紹介です。
蒔絵の美しい右側の桐箪笥、胴丸型と言われるものです。

(この記事の写真は全てクリック拡大します。)
右の蒔絵、

左は‥ (この記事の写真は全てクリック拡大します。)

さらに拡大して‥

(この記事の写真は全てクリック拡大します。)
扉の中はというと‥

水棚に紫檀の衣装盆です。
そのアップ。

(この記事の写真は全てクリック拡大します。)
どっしりと豪華な胴丸部分の拡大です。

このような金具がほどこしてありますし、
桐の柾目もきれいです。

(この記事の写真は全てクリック拡大します。)
今年のスタートもあまりにふわりとしてますけれど‥
話より写真をごらんいただくことが何より‥と自分で納得しつつ、
本年もよろしくお願いします!
よろしかったら、クリックお願いします。

誠に遅ればせながらの第1号、桐箪笥のご紹介です。
蒔絵の美しい右側の桐箪笥、胴丸型と言われるものです。

(この記事の写真は全てクリック拡大します。)
右の蒔絵、

左は‥ (この記事の写真は全てクリック拡大します。)

さらに拡大して‥

(この記事の写真は全てクリック拡大します。)
扉の中はというと‥

水棚に紫檀の衣装盆です。
そのアップ。

(この記事の写真は全てクリック拡大します。)
どっしりと豪華な胴丸部分の拡大です。

このような金具がほどこしてありますし、
桐の柾目もきれいです。

(この記事の写真は全てクリック拡大します。)
今年のスタートもあまりにふわりとしてますけれど‥
話より写真をごらんいただくことが何より‥と自分で納得しつつ、
本年もよろしくお願いします!
よろしかったら、クリックお願いします。

