佐賀・伝統工芸ふれあい広場 - 2014.11.28 Fri
先週末、佐賀に行っておりました。
年1回の伝統工芸の集りです。
その中のイベント「ふれあい広場」では全国の伝統的工芸品の製作体験ができます。
宮島細工の「お盆彫り」(クリックで拡大します)

京友禅の「手描き友禅ハンカチ」 伊万里・有田焼の「ロクロ成形」(クリックで拡大します)
などなど今年の佐賀大会では20産地の伝統工芸の製作体験がありました。
ちなみに、来年2015年は11月初旬、富山で開催します。
∞∞∞∞∞∞∞
佐賀と言えば、有田。
有田の橋の欄干には有田焼。
江戸時代に作られた「古伊万里」でお茶をいただける喫茶店などもありました。

(クリックで拡大します)
そして、これは佐賀県武雄市で出会った「塚崎の大楠」
上のほうは消失していますが、人と比べるとその大きさが分かります。樹齢2000年。
木の内部は鍾乳洞のようです。

(クリックで拡大します)
そして、こちらは、チラチラ紅葉している道を進んだ先にある「武雄の大楠」
樹齢3000年と言われているそうです。

(クリックで拡大します)
こちらは神木であり、近づくことはできません。
武雄という所は初めて訪れたのですが、良い天気のおかげもあり、のんびりとした空気のただよう心地よい町でした。

(クリックで拡大します)
よろしかったら、応援のクリックお願いします!

年1回の伝統工芸の集りです。
その中のイベント「ふれあい広場」では全国の伝統的工芸品の製作体験ができます。
宮島細工の「お盆彫り」(クリックで拡大します)

京友禅の「手描き友禅ハンカチ」 伊万里・有田焼の「ロクロ成形」(クリックで拡大します)


などなど今年の佐賀大会では20産地の伝統工芸の製作体験がありました。
ちなみに、来年2015年は11月初旬、富山で開催します。
∞∞∞∞∞∞∞
佐賀と言えば、有田。
有田の橋の欄干には有田焼。
江戸時代に作られた「古伊万里」でお茶をいただける喫茶店などもありました。


(クリックで拡大します)
そして、これは佐賀県武雄市で出会った「塚崎の大楠」
上のほうは消失していますが、人と比べるとその大きさが分かります。樹齢2000年。
木の内部は鍾乳洞のようです。


(クリックで拡大します)
そして、こちらは、チラチラ紅葉している道を進んだ先にある「武雄の大楠」
樹齢3000年と言われているそうです。


(クリックで拡大します)
こちらは神木であり、近づくことはできません。
武雄という所は初めて訪れたのですが、良い天気のおかげもあり、のんびりとした空気のただよう心地よい町でした。

(クリックで拡大します)
よろしかったら、応援のクリックお願いします!


スポンサーサイト