平坦じゃない平坦への道のり - 2015.04.25 Sat
この4月、2人の新人社員さんが入り、桐箪笥修行に励んでます。
あらためて、道のりは平坦ではないなあ、と思うものです。
自分の時など思い出しつつ、
彼らのためにもなる、であろう記事を。
「まっすぐ」、です。
いたってシンプル‥でも深い。
まっすぐ、平ら、というのは全ての作業の基本となるものです。
でも、長年仕事をしてると、案外なおざりにされてるんじゃないの?って感じるテーマです。
例えば、鉋。

ひき初めのうちはいいのですが、最後は鉋の台が部材を外れるので‥‥
勢いをつけてシャッとひく。
鉋というのは、均一な厚みの鉋くずが出るもの
これが基本ですが、横から見たとしてみると‥

この引き抜きぎわ、鉋の重さのまま下向きにひいてしまうとガクッとなって、
木の端がだれる、丸まるという状態になります。
だから、まっすぐ引く。
ただ、この記事の一番初めの写真のように、上から押さえて鉋を引いていると
まっすぐ引いてるつもりでも、やや上に向かって引っ張りがちなもんです。
(ついビビッて。)
横からのイメージで言うと、こう。

ひき終わりがどうなっているか?
この意識が大事だと思っています。
さらに、鉋をまっすぐひくためには手の動きだけでなく、
鉋の台が平らさ、つまりはまっすぐになっている必要があります。
これに関する記事もありますが、かゆい所に手が届く!【台直し鉋】
台が凸凹で、歪んでいたらいくら小細工しようとしても、まっすぐ進みません。
これも、色々あって一言では言い表せませんが、普段の仕事では、完全平らにするのではなく、ポイントを押さえた平らにします。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
また、砥石。
これも平らにして使いなさい、というのが基本
これも記事にしたものがありますが「砥石も研ぎます」
研ぎの場合も砥石の端の使い方というのは難しいものです。
砥石の平らを維持しながら研ぎ進めるには、理屈で言うと、
砥石全体を使いつつ、ストロークの始めから終わりまでを同じ力で研がないといけない。

でも、自然と、最初と終わり(つまりは砥石の端)では力もゆるむので、中間部がえぐれてしまう。
可能な限り(ガクッとならないように、怪我などしないように)上下の越えて研ぐ。

同様に左右の端も力がゆるみます。
だから、なるべく長いストロークで砥石全体を使う。
左右にも移動させながら研ぐ。
(もちろん刃物の種類、砥石の状態によって全体でなく、一部を使うこともありますが‥)
ただ、一般的に斜めに保持する鉋の刃であれば、
始めから均一に使うことを放棄してるとも言えます。
なので、刻々と変形して行く砥石の中で、いかに平らを保つようにしながら、
変化の少ないうちに研ぎあげるか?
が研ぎのポイントと言えるのだろうと思っています。
またまた、刃物のしのぎもまっすぐ、が求められます。

これも簡単ではありませんが、
砥石は、段階を追って細かい凹凸のもので研ぐもので、
刃先が丸くだれていると、その凹凸が刃先にまで触れない、触れにくくなる、
ということがあるからです。
長々話してきましたが、
基本でありながら、すぐには感覚がつかめないものかも知れません。
少しも新人向きの内容じゃないのかも知れません。
そしてこのまっすぐ話、じつはまだまだ続きがあるんですが‥今日の所はこのくらいで。
何より皆さんにとっては分からん??という話で申し訳ないのですが、おゆるしあれ。。

あらためて、道のりは平坦ではないなあ、と思うものです。
自分の時など思い出しつつ、
彼らのためにもなる、であろう記事を。
「まっすぐ」、です。
いたってシンプル‥でも深い。
まっすぐ、平ら、というのは全ての作業の基本となるものです。
でも、長年仕事をしてると、案外なおざりにされてるんじゃないの?って感じるテーマです。
例えば、鉋。


ひき初めのうちはいいのですが、最後は鉋の台が部材を外れるので‥‥
勢いをつけてシャッとひく。
鉋というのは、均一な厚みの鉋くずが出るもの
これが基本ですが、横から見たとしてみると‥


この引き抜きぎわ、鉋の重さのまま下向きにひいてしまうとガクッとなって、
木の端がだれる、丸まるという状態になります。
だから、まっすぐ引く。
ただ、この記事の一番初めの写真のように、上から押さえて鉋を引いていると
まっすぐ引いてるつもりでも、やや上に向かって引っ張りがちなもんです。
(ついビビッて。)
横からのイメージで言うと、こう。

ひき終わりがどうなっているか?
この意識が大事だと思っています。
さらに、鉋をまっすぐひくためには手の動きだけでなく、
鉋の台が平らさ、つまりはまっすぐになっている必要があります。
これに関する記事もありますが、かゆい所に手が届く!【台直し鉋】
台が凸凹で、歪んでいたらいくら小細工しようとしても、まっすぐ進みません。
これも、色々あって一言では言い表せませんが、普段の仕事では、完全平らにするのではなく、ポイントを押さえた平らにします。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
また、砥石。
これも平らにして使いなさい、というのが基本
これも記事にしたものがありますが「砥石も研ぎます」
研ぎの場合も砥石の端の使い方というのは難しいものです。
砥石の平らを維持しながら研ぎ進めるには、理屈で言うと、
砥石全体を使いつつ、ストロークの始めから終わりまでを同じ力で研がないといけない。

でも、自然と、最初と終わり(つまりは砥石の端)では力もゆるむので、中間部がえぐれてしまう。
可能な限り(ガクッとならないように、怪我などしないように)上下の越えて研ぐ。


同様に左右の端も力がゆるみます。
だから、なるべく長いストロークで砥石全体を使う。
左右にも移動させながら研ぐ。
(もちろん刃物の種類、砥石の状態によって全体でなく、一部を使うこともありますが‥)
ただ、一般的に斜めに保持する鉋の刃であれば、
始めから均一に使うことを放棄してるとも言えます。
なので、刻々と変形して行く砥石の中で、いかに平らを保つようにしながら、
変化の少ないうちに研ぎあげるか?
が研ぎのポイントと言えるのだろうと思っています。
またまた、刃物のしのぎもまっすぐ、が求められます。

これも簡単ではありませんが、
砥石は、段階を追って細かい凹凸のもので研ぐもので、
刃先が丸くだれていると、その凹凸が刃先にまで触れない、触れにくくなる、
ということがあるからです。
長々話してきましたが、
基本でありながら、すぐには感覚がつかめないものかも知れません。
少しも新人向きの内容じゃないのかも知れません。
そしてこのまっすぐ話、じつはまだまだ続きがあるんですが‥今日の所はこのくらいで。
何より皆さんにとっては分からん??という話で申し訳ないのですが、おゆるしあれ。。


スポンサーサイト