伝統工芸・高岡 - 2015.11.16 Mon
みなさま、たいへんごぶさたしております。
今月はじめ、富山県の高岡市での伝統工芸の全国大会に行って来ました。
いにしえを感じさせる町並みがあります。

前田家の流れをくむ高岡市は
伝統的工芸品も多く歴史に包まれた町です。
蔵の壁には動物たちが・・

ただ、すっかりブログから遠のいてる自分、
記事にする心構えのないままフラフラと・・
かいつまみながらの紹介です。
高岡漆器です。

これは、参加の記念品としていただいたもの。
チューリップがかわいらしいです。
高岡には大仏さんがおられます。

三大大仏とされるものの1つです。
御車山(みくるまやま)という山車によるお祭りがあり、その装飾はじつにきらびやか。

お祭りを紹介する会館もあります。
で その会館の方にオススメのお茶処を尋ねるとおいしいシュークリームがあるとのこと。
こんな町中の風景を見ながら・・

「COMMA, COFFEE STAND」に到着。
が、シュークリームは売り切れで・・・・
食べられなかったのがこれ
かわりに教えてもらった「大野屋」さんでのお土産は・・
「高岡ラムネ」

「とこなつ」

そして、これは高岡じゃないんですが、富山の不破福寿堂の鹿の子餅。

フワフワです。

越中和紙のブックカバーをお土産にしました。

ちょっとマリメッコを思わせる色使い。
じょうぶでしなやかな和紙だそうです。
ザクザクと駆け足ですが、今回はこれにて失礼します!

今月はじめ、富山県の高岡市での伝統工芸の全国大会に行って来ました。
いにしえを感じさせる町並みがあります。

前田家の流れをくむ高岡市は
伝統的工芸品も多く歴史に包まれた町です。
蔵の壁には動物たちが・・

ただ、すっかりブログから遠のいてる自分、
記事にする心構えのないままフラフラと・・
かいつまみながらの紹介です。
高岡漆器です。

これは、参加の記念品としていただいたもの。
チューリップがかわいらしいです。
高岡には大仏さんがおられます。


三大大仏とされるものの1つです。
御車山(みくるまやま)という山車によるお祭りがあり、その装飾はじつにきらびやか。

お祭りを紹介する会館もあります。
で その会館の方にオススメのお茶処を尋ねるとおいしいシュークリームがあるとのこと。
こんな町中の風景を見ながら・・


「COMMA, COFFEE STAND」に到着。
が、シュークリームは売り切れで・・・・
食べられなかったのがこれ
かわりに教えてもらった「大野屋」さんでのお土産は・・
「高岡ラムネ」

「とこなつ」


そして、これは高岡じゃないんですが、富山の不破福寿堂の鹿の子餅。

フワフワです。

越中和紙のブックカバーをお土産にしました。

ちょっとマリメッコを思わせる色使い。
じょうぶでしなやかな和紙だそうです。
ザクザクと駆け足ですが、今回はこれにて失礼します!


スポンサーサイト