桐のマークは良いマーク - 2016.02.07 Sun
毎日作っている桐たんすですが、
その桐の木には5月ごろ、こんな花が咲きます。
それを図案化したもの、いわゆる紋章がこれです。

紋章の中ではメジャーなもので、ご存知のかたもおられるかとは思いますが、
葉っぱがあって花が上にあります。
木全体はこんな感じに。

桐の木の特徴に成長が早いということがあります。
花も上に向かって咲く。
花色は高貴とされる紫。
詳しくはウィキペディア「桐紋」を見てもらうほうがよいとは思いますが、
昔から桐はその木材としての有用性(大切な物、お宝は全て桐の箱、箪笥などに納められて来ました。)とも相まって、
桐紋は重用されてきました。
かの太閤さん、豊臣秀吉もみずからの紋章に採用しています。
「太閤桐」

また、その太閤さんへの敬意から、工場の面々が所属しているわが春木旭町のだんじりも、桐の紋章を使っているので、
だんじり倉庫の扉にも大きく描かれてます。

桐紋には「五三の桐」と「五七の桐」花びらの数で二種あります。

醍醐寺にも使われていますし、

ここにもあります。

ホテルでもこんな桐のマークがあったり、

さらにはこんな方々も。

日本の政府の紋章は桐です
こんなところにも。

桐はけして馴染みの薄いものではありません。
桐のマークは良いマーク、なんです。

その桐の木には5月ごろ、こんな花が咲きます。
それを図案化したもの、いわゆる紋章がこれです。


紋章の中ではメジャーなもので、ご存知のかたもおられるかとは思いますが、
葉っぱがあって花が上にあります。
木全体はこんな感じに。

桐の木の特徴に成長が早いということがあります。
花も上に向かって咲く。
花色は高貴とされる紫。
詳しくはウィキペディア「桐紋」を見てもらうほうがよいとは思いますが、
昔から桐はその木材としての有用性(大切な物、お宝は全て桐の箱、箪笥などに納められて来ました。)とも相まって、
桐紋は重用されてきました。
かの太閤さん、豊臣秀吉もみずからの紋章に採用しています。
「太閤桐」

また、その太閤さんへの敬意から、工場の面々が所属しているわが春木旭町のだんじりも、桐の紋章を使っているので、
だんじり倉庫の扉にも大きく描かれてます。

桐紋には「五三の桐」と「五七の桐」花びらの数で二種あります。

醍醐寺にも使われていますし、

ここにもあります。

ホテルでもこんな桐のマークがあったり、

さらにはこんな方々も。

日本の政府の紋章は桐です
こんなところにも。

桐はけして馴染みの薄いものではありません。
桐のマークは良いマーク、なんです。


スポンサーサイト