「伝える」って、スリリング - 2018.07.01 Sun
木を真っすぐにする手押しカンナ盤!
その「刃」の交換は
7年前のブログ。『桐たんすの下ごしらえ』にも書いていますが、
難しい。

3枚の刃を同じ高さにするんですが、
手順通りにやっても上手く揃わない。
さて?

さて?
一時間半かけて合わす。
けどダメで、やり直す。
知らないうちに、先輩職人さんに修正されてる、
なんてことも。
どうしたらいいの?
ちょっとバラツキがあっても、ある程度の完成度で使うしかありません。
だいたい、2ヶ月に一度くらいの交換のペースですかねえ、
その中でちょっとずつ試行錯誤してきたわけです。
どういう仕組みで?、どんな状態になっているのか?
機械を詳しく見ることが必要になります。
これは大事。
勘に頼らず、数値化しようと、
ハンドルに勝手に目盛りをつけたりします。

3枚の刃、その右左の、高さを微調整するための厚みも作ります。

また、ここが一番の肝でしょうか、
高さを測定するスケールを作りました。


トータルでどのくらいの時間をかけてきたのかなあ?
全部1人で、やってました。
見て、考えて、試して、上手く行かなくて、
誰かに相談するわけでなく。
でも、ようやくこの前「手の内に入った」と感じ、
この技を同僚に伝えることにしたんです。
技を自分だけのものにしない。
そこにも試みがあるんですよねえ。
伝えてみると「そうか!」と思う。
一気に開けて、見えてくるものがある。
伝えることで、自分の技はより確かなものになり、
相手がその技を実践することで、技の正しさが示される。
それだけでなく、
「他の仕事もこうやればいいんだ!」と。
「ここには仕事の本質があったのでは!」と思う。
職人の仕事の独立性、共有性、その微妙なバランスには
スリリングなところがあるのかもなあと思うんです。
約8か月ぶりのブログで、失礼します!

その「刃」の交換は
7年前のブログ。『桐たんすの下ごしらえ』にも書いていますが、
難しい。

3枚の刃を同じ高さにするんですが、
手順通りにやっても上手く揃わない。
さて?

さて?
一時間半かけて合わす。
けどダメで、やり直す。
知らないうちに、先輩職人さんに修正されてる、
なんてことも。
どうしたらいいの?
ちょっとバラツキがあっても、ある程度の完成度で使うしかありません。
だいたい、2ヶ月に一度くらいの交換のペースですかねえ、
その中でちょっとずつ試行錯誤してきたわけです。
どういう仕組みで?、どんな状態になっているのか?
機械を詳しく見ることが必要になります。
これは大事。
勘に頼らず、数値化しようと、
ハンドルに勝手に目盛りをつけたりします。

3枚の刃、その右左の、高さを微調整するための厚みも作ります。

また、ここが一番の肝でしょうか、
高さを測定するスケールを作りました。


トータルでどのくらいの時間をかけてきたのかなあ?
全部1人で、やってました。
見て、考えて、試して、上手く行かなくて、
誰かに相談するわけでなく。
でも、ようやくこの前「手の内に入った」と感じ、
この技を同僚に伝えることにしたんです。
技を自分だけのものにしない。
そこにも試みがあるんですよねえ。
伝えてみると「そうか!」と思う。
一気に開けて、見えてくるものがある。
伝えることで、自分の技はより確かなものになり、
相手がその技を実践することで、技の正しさが示される。
それだけでなく、
「他の仕事もこうやればいいんだ!」と。
「ここには仕事の本質があったのでは!」と思う。
職人の仕事の独立性、共有性、その微妙なバランスには
スリリングなところがあるのかもなあと思うんです。
約8か月ぶりのブログで、失礼します!


スポンサーサイト