超☆仕上げ - 2012.09.23 Sun
桐たんすを作るための木工機械には、こんなもんもありまして・・
その名も 『超仕上げ!』

どや!っていう名前ですねぇ。
言うなれば大きな鉋。
画面右から通した木が左に抜けると、削りくずが下に出ます。
だいたい1尺6寸、50センチの幅の木を、一発で削ることが可能。
通常の大きさの桐たんすに使う板であれば、そのまま1回で鉋がけができます。
その刃は、こんなカートリッジにセットします。

このカートリッジに、刃をセットするのにも慣れがいりますが・・・・

通常、刃そのものの研磨は、研ぎ屋さんに出します。
「助かるわー!」なんですが、
時として、「やっかいやなあ」という場合があって、
刃が真っすぐになって帰ってこなかったりします・・
うねってたり・・

否、そもそも、真っすぐやと「ダメ」でして。。。
おそらく、カートリッジそのものの癖があって、
刃の中央部が少しえぐれているくらいの状態で、初めてピタッと合う、という・・
なもんで、手で研ぎます。
通常とは逆に、刃を置いておいて、砥石を動かします。

やっぱり3段階、荒い砥石から細かいものに移行します。
「手を切らないように気をつけてやー!」
しょっちゅう研ぐものではありませんが、何回か研ぐとリフレッシュさせるために、研ぎ屋さんに出します。
桐たんす制作に限らないと思いますが、木工で使う代表的な機械。。。
皆さんどうしてはんねやろ?
ブログランキングに参加しています!

その名も 『超仕上げ!』

どや!っていう名前ですねぇ。
言うなれば大きな鉋。
画面右から通した木が左に抜けると、削りくずが下に出ます。
だいたい1尺6寸、50センチの幅の木を、一発で削ることが可能。
通常の大きさの桐たんすに使う板であれば、そのまま1回で鉋がけができます。
その刃は、こんなカートリッジにセットします。

このカートリッジに、刃をセットするのにも慣れがいりますが・・・・

通常、刃そのものの研磨は、研ぎ屋さんに出します。
「助かるわー!」なんですが、
時として、「やっかいやなあ」という場合があって、
刃が真っすぐになって帰ってこなかったりします・・
うねってたり・・

否、そもそも、真っすぐやと「ダメ」でして。。。
おそらく、カートリッジそのものの癖があって、
刃の中央部が少しえぐれているくらいの状態で、初めてピタッと合う、という・・
なもんで、手で研ぎます。
通常とは逆に、刃を置いておいて、砥石を動かします。



やっぱり3段階、荒い砥石から細かいものに移行します。
「手を切らないように気をつけてやー!」
しょっちゅう研ぐものではありませんが、何回か研ぐとリフレッシュさせるために、研ぎ屋さんに出します。
桐たんす制作に限らないと思いますが、木工で使う代表的な機械。。。

皆さんどうしてはんねやろ?
ブログランキングに参加しています!


- 関連記事
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは
Re: こんばんは、yoreyoremanさん
はい!分かりました^^
今回もyoreyoremanさんの反応が気になりながらの更新でした。
こんな記事の時にはサラッとやり過ごしてやって下さい。
ありがとうございまーす。
今回もyoreyoremanさんの反応が気になりながらの更新でした。
こんな記事の時にはサラッとやり過ごしてやって下さい。
ありがとうございまーす。
こんばんは
スクレツパーや~
もの凄く懐かしい~
引き出し加工には必要やね
スピードが速いので入れるのも
前とるのも難しいし落とすわけにも
いかないでしょう
精度の良い研磨機で刃物自分とこで
研げば研磨やさんに出さなくても済みますね。
スクレツパーや~
もの凄く懐かしい~
引き出し加工には必要やね
スピードが速いので入れるのも
前とるのも難しいし落とすわけにも
いかないでしょう
精度の良い研磨機で刃物自分とこで
研げば研磨やさんに出さなくても済みますね。
刃物研ぎは苦手!
苦手なので、のみだけは手で研ぎますが、カンナは交換刃式、自動カンナや、手押し電動カンナも刃を交換、殆んどの製作物は、サンダーでごまかしてまーす。 (笑)
桐タンスは、総は行かないでしょうね。
DEN
桐タンスは、総は行かないでしょうね。
DEN
こんにちは。
マダムも、もう手を切りそうで、背筋がゾワ〜〜〜〜〜〜です。
ほんと、気をつけて作業してくださいね!!!
マダムも、もう手を切りそうで、背筋がゾワ〜〜〜〜〜〜です。
ほんと、気をつけて作業してくださいね!!!
Re: こんばんはー、wakasaママさん !
wakasaママさんのところでは「スクレツパー」って呼んでたんですね。
機械の名前も場所によって色々ですもんねえ、おもしろい!
うちでは、前に机を置いて、そこに着地するようにしてるので大丈夫です。
「研磨機」ですか。
んー、会社で買ってくれるかなあ?
欲しいですが・・・
ありがとうございまーす。
wakasaママさんが懐かしがってくださるので、こんなマイナー記事でも安心して出せます^^
機械の名前も場所によって色々ですもんねえ、おもしろい!
うちでは、前に机を置いて、そこに着地するようにしてるので大丈夫です。
「研磨機」ですか。
んー、会社で買ってくれるかなあ?
欲しいですが・・・
ありがとうございまーす。
wakasaママさんが懐かしがってくださるので、こんなマイナー記事でも安心して出せます^^
Re: DENさん、こんばんは!
あれだけの物を作ってらっしゃるのに、苦手なんですかー。
たしかに、鉋・ノミを研ぐ時間というのはかなりですねえ。
でも、サンダーも重宝しますよね!
桐たんすも、仕上げにはサンダーを使いますし、かけ方にもポイントがあったりしますからねえ、木工は奥深いです。
コメント、ありがとうございます!
たしかに、鉋・ノミを研ぐ時間というのはかなりですねえ。
でも、サンダーも重宝しますよね!
桐たんすも、仕上げにはサンダーを使いますし、かけ方にもポイントがあったりしますからねえ、木工は奥深いです。
コメント、ありがとうございます!
Re: マダム猫柳さん、こんにちは!
はい!
気をつけて作業します!
もうちょっと暑い最中に、お見せしたらよかったでしょうか・・^。^ ねえ・・
気をつけて作業します!
もうちょっと暑い最中に、お見せしたらよかったでしょうか・・^。^ ねえ・・
おはようございます。
スゴイ機械があるんですね~。
研ぎ屋に出しても尚手で研ぐ。。。
スゴイ世界です!
ポチッと♪
スゴイ機械があるんですね~。
研ぎ屋に出しても尚手で研ぐ。。。
スゴイ世界です!
ポチッと♪
Re: まときちさん、こんばんはー
こんなやり方が、はたして望ましいのかどうか?分からないところもあるんですけどねえ・・
他にもっといい方法があるのではないか?って。
なんにせよ、深いとこ深いとこにハマり込んでしまいます^^;
コメントありがとうございまーす!
他にもっといい方法があるのではないか?って。
なんにせよ、深いとこ深いとこにハマり込んでしまいます^^;
コメントありがとうございまーす!
こんにちわ
やっと落ち着いてお邪魔しています
砥石を動かすのですか?
私がやったら間違いなく切りますね~
微妙な加減が全く出来ない性格ですので。。。
でも手入れした後はスカッとしそうですね~(笑)
カメラ左手ですか?かなり危ないですよ~
砥石を動かすのですか?
私がやったら間違いなく切りますね~
微妙な加減が全く出来ない性格ですので。。。
でも手入れした後はスカッとしそうですね~(笑)
カメラ左手ですか?かなり危ないですよ~
Re: Coucouのいくこさん、こんにちわー
はい、こんな作業はオススメできません!ね。
撮影には、いろいろと苦労があります。。(笑)
オフ会、お疲れさまでした!
「ごっつい」ってまるっきりの大阪弁でしたねえ。
ニュアンス的には、「すごい、大きい」にプラスして、「充実してる、素晴らしい」っていう感じも含まれております、はい。
「いくこさんてごっついなあ!」(「いくこさんて、スゴイお人やあなあ!」完全に誉め言葉です!)
このところのいくこさんのコメント返しが、とても面白く大笑いさせていただいてます。
ありがとうございまーす。(笑)
撮影には、いろいろと苦労があります。。(笑)
オフ会、お疲れさまでした!
「ごっつい」ってまるっきりの大阪弁でしたねえ。
ニュアンス的には、「すごい、大きい」にプラスして、「充実してる、素晴らしい」っていう感じも含まれております、はい。
「いくこさんてごっついなあ!」(「いくこさんて、スゴイお人やあなあ!」完全に誉め言葉です!)
このところのいくこさんのコメント返しが、とても面白く大笑いさせていただいてます。
ありがとうございまーす。(笑)
こんばんは
「超仕上げ!」・・・名称から スゴさを感じます。
研ぎに出して、さらに微調整。「ほえー」と声が出てしまいました。
研ぐって大変だけど、納得のいく道具を得るためには、必要なんですよね。
う~~ん。
まだ 小刀 購入しておりません・・・踏み出せずにいます。
「超仕上げ!」・・・名称から スゴさを感じます。
研ぎに出して、さらに微調整。「ほえー」と声が出てしまいました。
研ぐって大変だけど、納得のいく道具を得るためには、必要なんですよね。
う~~ん。
まだ 小刀 購入しておりません・・・踏み出せずにいます。
Re: ちあきさん、こんばんは
前に言ったことと矛盾するようですが、(完全に矛盾してますが・・)
もし研ぐ必要のない刃物で作業が進められるのなら、買わないというのもいい選択だと思います。
なんと言っても研ぐ時間、研ぎを習得する時間が要りますからねえ。
その分、切り絵そのものの作業を進めることが出来るんですから。
でも、もし「ちあきさんの『切り絵』に必要。」なら、
研ぐなんてことをほっといて、まずは買ってしまうことかも知れませんね!
使い出したら、いつか研がざるをえなくなりますから。
自分がちょっとの間通っていた木工教室では、皆さん(あらゆる年齢層の男性も女性も)がんばって研いではりました。
ちなみに、研ぐ時のポイントの一つかなあと思うのは、動かすスピードをゆっくり目にすることでしょうか。
とまあ、いろいろ言いましたが、自分が研ぎ屋さんの後の刃を微調整するのも、「必要があって、せなしゃあない。」ということでしてるという感覚なんですよねえ。
悩んでみてくださーい^。^
コメントありがとうございまーす。
もし研ぐ必要のない刃物で作業が進められるのなら、買わないというのもいい選択だと思います。
なんと言っても研ぐ時間、研ぎを習得する時間が要りますからねえ。
その分、切り絵そのものの作業を進めることが出来るんですから。
でも、もし「ちあきさんの『切り絵』に必要。」なら、
研ぐなんてことをほっといて、まずは買ってしまうことかも知れませんね!
使い出したら、いつか研がざるをえなくなりますから。
自分がちょっとの間通っていた木工教室では、皆さん(あらゆる年齢層の男性も女性も)がんばって研いではりました。
ちなみに、研ぐ時のポイントの一つかなあと思うのは、動かすスピードをゆっくり目にすることでしょうか。
とまあ、いろいろ言いましたが、自分が研ぎ屋さんの後の刃を微調整するのも、「必要があって、せなしゃあない。」ということでしてるという感覚なんですよねえ。
悩んでみてくださーい^。^
コメントありがとうございまーす。
『超仕上げ!』って^^今風なネーミングですねぇ。
こういう大きい機械って、むふふぅ~好きです♪
なんたって町工場密集地で育ちましたからね(*^^*)
あ、でも金属加工の類だったので、木工用のでかい機械は見たことなかったなぁ^^;
へぇ、刃はこんなふうにカートリッジに入れてセットするんですね。
にしても、刃がでかぃ!
まるで日本刀を研いでるみたいです。
こういう大きい機械って、むふふぅ~好きです♪
なんたって町工場密集地で育ちましたからね(*^^*)
あ、でも金属加工の類だったので、木工用のでかい機械は見たことなかったなぁ^^;
へぇ、刃はこんなふうにカートリッジに入れてセットするんですね。
にしても、刃がでかぃ!
まるで日本刀を研いでるみたいです。
Re: こんばんはー、髪結ひ辰乃さん!
「チョー、仕上げ~」ですからねぇ ^。^
へえ~、金属加工の工場群ですかー。
ちっちゃい辰乃さんが、工場のおっちゃん達にいろいろ話かけてる情景が浮かんできました。。。
そんなところからも物作りの心が育まれたんでしょうかねえ。
そうそう!
刀を研ぐのと同じ形式です。
まあ、精度は比べ物にはなりませんけれど。
ここだけの話、この記事を書いた後、カートリッジそのものを別のものに替えて見ました。
それは「癖」がなくて、刃の真ん中をえぐる必要がなかったんです。
なんともなあって気分ですねえ ^。^ ここだけの話。。
へえ~、金属加工の工場群ですかー。
ちっちゃい辰乃さんが、工場のおっちゃん達にいろいろ話かけてる情景が浮かんできました。。。
そんなところからも物作りの心が育まれたんでしょうかねえ。
そうそう!
刀を研ぐのと同じ形式です。
まあ、精度は比べ物にはなりませんけれど。
ここだけの話、この記事を書いた後、カートリッジそのものを別のものに替えて見ました。
それは「癖」がなくて、刃の真ん中をえぐる必要がなかったんです。
なんともなあって気分ですねえ ^。^ ここだけの話。。
トラックバック
http://104shu24ma.blog100.fc2.com/tb.php/138-b58bca96
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
くれぐれも注意して作業してください。