桐箪笥の修理・再生(洗い替え) - 2011.06.27 Mon
ご存知のかたも多いと思いますが、桐箪笥は長年使ってきたものを修理し、
色を付け直し、再生させることが出来ます。

こんな感じです。とてもきれいになります。
この再生のことを桐箪笥の洗い替えと言っています。
おばあちゃんの使ってた桐箪笥を洗い替えて、孫娘
が嫁入りに持っていったということがよくありました。
作業の流れとしては、まず文字通りに箪笥を洗います。お湯を沸かし表面の汚れを落とします。

写真は私自身ではありません。 あまり目にすることのない釜、でしょう。
充分に乾かした後に
キズや欠けた部分を補修し、鉋がけをします。

桐をふくらますアイロンは必需品! これも私自身ではありません。
木目に合わせてさりげなく別の桐の木を埋めて行きます。
欠損のひどい箇所はスッパリと新しい木に入れ替えることもあります。
背中(裏板)が外れていたり、木が縮み空いてしまったすき間も木を埋め込んで行きます。
桐箪笥を一から作るのと同様、技と根気を必要とする作業です。
家に眠っている桐箪笥、思い出のつまった桐箪笥をよみがえらせたい
、とお思いのかたはぜひ一度お気軽にご連絡ください。
色を付け直し、再生させることが出来ます。


こんな感じです。とてもきれいになります。
この再生のことを桐箪笥の洗い替えと言っています。
おばあちゃんの使ってた桐箪笥を洗い替えて、孫娘

作業の流れとしては、まず文字通りに箪笥を洗います。お湯を沸かし表面の汚れを落とします。


写真は私自身ではありません。 あまり目にすることのない釜、でしょう。
充分に乾かした後に
キズや欠けた部分を補修し、鉋がけをします。


桐をふくらますアイロンは必需品! これも私自身ではありません。
木目に合わせてさりげなく別の桐の木を埋めて行きます。
欠損のひどい箇所はスッパリと新しい木に入れ替えることもあります。
背中(裏板)が外れていたり、木が縮み空いてしまったすき間も木を埋め込んで行きます。
桐箪笥を一から作るのと同様、技と根気を必要とする作業です。

家に眠っている桐箪笥、思い出のつまった桐箪笥をよみがえらせたい

- 関連記事
-
- 『との粉仕上げ』やと思ってたんですけど・・ (2012/05/02)
- 桐たんすの再生風景 (2012/04/15)
- 洗い替えの魅力 (2011/07/13)
- 桐箪笥の修理・再生(洗い替え) (2011/06/27)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
え~わー
これから立ち寄らさせてもらいまーす。
いちざえもんさんへ
コメントありがとうございます。
コメントまで入れてくだすったのに、地区連合会の後に申し訳ないことをしてしまいました。
この場も借りておわびします。
コメントまで入れてくだすったのに、地区連合会の後に申し訳ないことをしてしまいました。
この場も借りておわびします。
トラックバック
http://104shu24ma.blog100.fc2.com/tb.php/16-0746880d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)