完成!桐の洋服たんす - 2013.07.31 Wed
そんなわけで、色を付けてもらい、桐の洋服たんすの完成です。

(今回の写真は全てクリックすると拡大してごらんになれます。)
「色付け」とは、とのこを塗り、ロウを塗って仕上げる桐たんすの基本的な仕上げのことで、
金具付けも含め、この行程は別の色付け専門の職人さんが担当してます。
このような金具。

(今回の写真は全てクリックすると拡大してごらんになれます。)
開けばこのように

(今回の写真は全てクリックすると拡大してごらんになれます。)
台輪と呼ばれる本体をかさ上げしている部分、カーブの装飾が施された特別なものです。
豪華!

「から箱」と呼ばれる小引き出しがセットになっています。

(今回の写真は全てクリックすると拡大してごらんになれます。)
とまあ、またもやの簡単記事で、写真もいい光の中のものでなく白茶けてしまっていますが、どうにかこうにかの7月2本目の記事です。
コメント欄、閉じたままでもいいのでは?とも思ったりもしますが‥しばらくしてから開けようと思います!


(今回の写真は全てクリックすると拡大してごらんになれます。)
「色付け」とは、とのこを塗り、ロウを塗って仕上げる桐たんすの基本的な仕上げのことで、
金具付けも含め、この行程は別の色付け専門の職人さんが担当してます。
このような金具。


(今回の写真は全てクリックすると拡大してごらんになれます。)
開けばこのように

(今回の写真は全てクリックすると拡大してごらんになれます。)
台輪と呼ばれる本体をかさ上げしている部分、カーブの装飾が施された特別なものです。
豪華!

「から箱」と呼ばれる小引き出しがセットになっています。

(今回の写真は全てクリックすると拡大してごらんになれます。)
とまあ、またもやの簡単記事で、写真もいい光の中のものでなく白茶けてしまっていますが、どうにかこうにかの7月2本目の記事です。
コメント欄、閉じたままでもいいのでは?とも思ったりもしますが‥しばらくしてから開けようと思います!


- 関連記事
-
- 北欧風の桐たんす!? (2013/11/17)
- からくり箪笥!! (2013/10/29)
- 完成!桐の洋服たんす (2013/07/31)
- 桐の洋服たんす (2013/07/15)
- 蒔絵の桐たんす (2013/01/27)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんにちわ
Re: ああー!Coucouのいくこさん!
いやいやほんとに、おおきにでございます!
となると、衣装箱と小引き出しと、2つ送らにゃあなりませんねえ。
待っててください!(笑)
このところ、おかげ様でいい仕事をさせてもらっています。
その雰囲気を伝えるべく本当はもっと場所を選んで写真も撮りたいのですが‥なかなかそうも行かず‥です。
なんとなくの雰囲気を感じ取っていただいて‥
このところのうねうねした記事、お付き合いくださり、^O^ 感謝していますー!
となると、衣装箱と小引き出しと、2つ送らにゃあなりませんねえ。
待っててください!(笑)
このところ、おかげ様でいい仕事をさせてもらっています。
その雰囲気を伝えるべく本当はもっと場所を選んで写真も撮りたいのですが‥なかなかそうも行かず‥です。
なんとなくの雰囲気を感じ取っていただいて‥
このところのうねうねした記事、お付き合いくださり、^O^ 感謝していますー!
おおおお~~
こういう仕上がりになるんですね。
なるほど~
これなら和箪笥と並べても落ち着きますね。
台輪というのですか、カーブが美しいですねぇ。
曲面を思わず指でなぞりたくなります(^^
”輪”ということは、枠だけってかんじですかね。
こういう仕上がりになるんですね。
なるほど~
これなら和箪笥と並べても落ち着きますね。
台輪というのですか、カーブが美しいですねぇ。
曲面を思わず指でなぞりたくなります(^^
”輪”ということは、枠だけってかんじですかね。
Re: で、ございます、髪結ひ辰乃さん。
そう、写真の右に並んでいるのが、じつは基本形の和箪笥で、セットのご注文でした。
辰乃さん、鋭い!
肖像としては会社からの借り物という向きもあって、やや遠慮してのこちらのみの写真にしました。
そしてこれもお察しの通りの"わっか"です^o^
ものにもよりますが、本体を枠に乗せています。
この台輪はその上の部分のえぐりもあり、手間はかかりますが、カッコイイですよねえ^^
そしてそしての髪との戦い。
こーれはなんともアドバイスのしようもありませんからねえ。
またもやですけど、
^0^ファイトー!
辰乃さん、鋭い!
肖像としては会社からの借り物という向きもあって、やや遠慮してのこちらのみの写真にしました。
そしてこれもお察しの通りの"わっか"です^o^
ものにもよりますが、本体を枠に乗せています。
この台輪はその上の部分のえぐりもあり、手間はかかりますが、カッコイイですよねえ^^
そしてそしての髪との戦い。
こーれはなんともアドバイスのしようもありませんからねえ。
またもやですけど、
^0^ファイトー!
超豪華な洋服タンスで桐の香りプ~ンとするでしょ
台輪の留めがピタリ~さすがですね
面取り加工も難しいのに~
飾り職人さんのお手製の金具の素晴らしいです
ええ品物見せて頂いて感謝です
お疲れさまでしたね。
Re: wakasaママさん、こんばんは。
ありがとうございます。
そう、じつはこの台輪はカーブが描かれているために、一番上の飾り面の面取りにちょっと工夫をしました。
角が90度になっていないので、角度に合わせたガイドを作って、ビットの頭のコマを外して‥と。
やはり‥wakasaママさん、目の付けどころが違いますねぇ。
そう、じつはこの台輪はカーブが描かれているために、一番上の飾り面の面取りにちょっと工夫をしました。
角が90度になっていないので、角度に合わせたガイドを作って、ビットの頭のコマを外して‥と。
やはり‥wakasaママさん、目の付けどころが違いますねぇ。
洋服箪笥、開けてみると広いですね。
コートもかけられるんですか。
小引き出し、アイデアですね。
指輪、ネックレス、タイピンなど収納できますものね。
コートもかけられるんですか。
小引き出し、アイデアですね。
指輪、ネックレス、タイピンなど収納できますものね。
Re: matsuyamaさん、こんばんは。
はい、これは幅4尺の箪笥なので、広めのものです。
かなり収納できるかと‥
伝統的に、大開きの洋服箪笥には、このような小引き出しをつけていたようです。
きっと、そういう注文が多かったのでしょうねえ。
コメントありがとうございます!
かなり収納できるかと‥
伝統的に、大開きの洋服箪笥には、このような小引き出しをつけていたようです。
きっと、そういう注文が多かったのでしょうねえ。
コメントありがとうございます!
金具
金具に惚れ惚れとしてしまいますね。ところで空箱って何を入れるものですか?
Re: かめさん、こんにちは。
盆休みでちょっと出かけていて返信遅くなりました。
すみません!
「から箱は特にこれ」というものが決まっているのではなくて、小さなものをしまっておくというものです。
ほんとうに、金具には見とれてしまいますねえ。
かめさんは休みはどんなふうに過ごしてはりましたかー?
すみません!
「から箱は特にこれ」というものが決まっているのではなくて、小さなものをしまっておくというものです。
ほんとうに、金具には見とれてしまいますねえ。
かめさんは休みはどんなふうに過ごしてはりましたかー?
トラックバック
http://104shu24ma.blog100.fc2.com/tb.php/170-e1653c1b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
なんと素敵な洋服ダンスでしょう!
色も静かないい色で金具もとても素敵です
そして丸みのあるカーブいいですね~
小引き出しもいいですね~
小引き出しだけでも欲しいです(笑)
やはり洋服ダンスとはいえ家を選びますね~
素敵なお仕事お疲れさまでした。