90度もしくは直角 - 2013.11.30 Sat
かなり前になってしまうのですが、 「こんな物作り」のDENさんから、
すり台を使う時の鉋の90度はどうやって確認してるのか?
ということを聞かれました。
これですね。

桐箪笥の本体が出来ると、前板を合わせるのですが、ここで鉋の90度が重要になってきます

ワンポイント桐箪笥用語:引き出しの前の部分の板のことを前板(まえいた)と呼ぶ!
「すり台」というのは安定して均一な厚みに削るための道具なのですが、

前板の木口は一方向からでなく、ひっくり返して両方向から削ります。

引き切ってしまうと端っこが跳ね飛んでしまうからです。

この時、鉋が90になっていないとダメです。
これを確認するのが、このスジ。

合わせ目が垂直になってます。
が、鉋の90度がズレていると合わせ目は斜めになります。
ズレがあれば、鉋の下を削って微調整。

スコヤなどで見ておいても微妙なズレがあって、最終的な確認はこんなふうにやっています。
一方、
前板の上下は鉋を引き切ることができるので、
専用の鉋は、わざと90度にせず斜めにしてあります。


外側に行くほど大きくなるように合わせることで、すき間がないようにできるからなのです。

ブログランキングに参加しています!

すり台を使う時の鉋の90度はどうやって確認してるのか?
ということを聞かれました。
これですね。

桐箪笥の本体が出来ると、前板を合わせるのですが、ここで鉋の90度が重要になってきます

ワンポイント桐箪笥用語:引き出しの前の部分の板のことを前板(まえいた)と呼ぶ!
「すり台」というのは安定して均一な厚みに削るための道具なのですが、

前板の木口は一方向からでなく、ひっくり返して両方向から削ります。

引き切ってしまうと端っこが跳ね飛んでしまうからです。

この時、鉋が90になっていないとダメです。
これを確認するのが、このスジ。

合わせ目が垂直になってます。
が、鉋の90度がズレていると合わせ目は斜めになります。
ズレがあれば、鉋の下を削って微調整。

スコヤなどで見ておいても微妙なズレがあって、最終的な確認はこんなふうにやっています。
一方、
前板の上下は鉋を引き切ることができるので、
専用の鉋は、わざと90度にせず斜めにしてあります。


外側に行くほど大きくなるように合わせることで、すき間がないようにできるからなのです。

ブログランキングに参加しています!


- 関連記事
-
- 魔法のつえ (2014/06/18)
- 音 (2014/01/26)
- 90度もしくは直角 (2013/11/30)
- まっすぐ! (2013/09/06)
- 桐たんすの 引き出しを 仕込む! (2013/05/24)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
寸分の狂いもなく
なるほど!
大変参考に成ります。
DEN
DEN
Re: yoreyoremanさん、こんばんは
そうなんです。
ほんとうに極々わずかの事に必死になっているような作業です。
そしてこの桐の木の特性を活かしていた先人の知恵に感心するも、というものですねえ。
このような込み入った記事へのお付き合い、ありがとうございます。
本当はyoreyoremanさんのような紅葉記事など出せたらよいのですが‥
この秋はそんなネタも持ち合わせておりません。
またもやコメントも残さず、が続いており申しわけなく思っています。。
自分も行った気分にさせてもらっているのですが。。
ほんとうに極々わずかの事に必死になっているような作業です。
そしてこの桐の木の特性を活かしていた先人の知恵に感心するも、というものですねえ。
このような込み入った記事へのお付き合い、ありがとうございます。
本当はyoreyoremanさんのような紅葉記事など出せたらよいのですが‥
この秋はそんなネタも持ち合わせておりません。
またもやコメントも残さず、が続いており申しわけなく思っています。。
自分も行った気分にさせてもらっているのですが。。
Re: DENさん!
いったい何時の事?というくらい前の話題でしたが、記事に使わさせていただきました。
中味としてはさらっとしていて果たして‥お役に‥立てるのか‥?
と思うものですが、まあ、これは自分のためということでもありますので、意を決しました。
普段何気なくやっていることも、こうして誰かに伝えようとしてみるというのは、作業をとらえ直すいい機会となります。
ありがとうございました!
中味としてはさらっとしていて果たして‥お役に‥立てるのか‥?
と思うものですが、まあ、これは自分のためということでもありますので、意を決しました。
普段何気なくやっていることも、こうして誰かに伝えようとしてみるというのは、作業をとらえ直すいい機会となります。
ありがとうございました!
こんばんは
職人さんの神髄を見せて頂きました
素晴らしい出来栄えになるのですね
下の引出し閉めたら上のがさっとあくのが
ええタンスだと昔より聞いてましたからね。
職人さんの神髄を見せて頂きました
素晴らしい出来栄えになるのですね
下の引出し閉めたら上のがさっとあくのが
ええタンスだと昔より聞いてましたからね。
Re: wakasaママさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
まだまだ神髄はたくさんございます(笑)
いえいえ、なんというか、こういうこまこました事と毎日闘ってます。
ところで、先日はちょいと奈良へ行ってきました。
もう紅葉も終って来ていて、ちょうど「鹿寄せ」の時で、公園の鹿も少なかったが残念だったのですが、日がらがよく散歩、を楽しんできました~。
まだまだ神髄はたくさんございます(笑)
いえいえ、なんというか、こういうこまこました事と毎日闘ってます。
ところで、先日はちょいと奈良へ行ってきました。
もう紅葉も終って来ていて、ちょうど「鹿寄せ」の時で、公園の鹿も少なかったが残念だったのですが、日がらがよく散歩、を楽しんできました~。
トラックバック
http://104shu24ma.blog100.fc2.com/tb.php/179-903613e7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
これを可能にしたのが 今日の詳しい説明ですよね なかなか興味深く見て
しまいました 桐の木は湿気に左右されないから箪笥などの工芸品に利用されるんですかね