けびき! - 2015.03.09 Mon
「けびき」です。

木工の基本の道具の1つです。
「毛引き」「罫引き」などと書きまして、
「罫を引く」、「毛のような細い線を引く」道具です。

木の端から平行の筋を入れることが出来ます。
例えば、木の厚みをひろって、それを記す。そんな使い方です。

竿をスライドさせることでその幅を変えます。
ナイフ状の刃がちょんと出てて、その刃の長く出てるものは「割り毛引き」。
板の上と下から刃を入れることで、ある程度の厚みのものなら割り出すことが出来ます。

で、その「けびき」
自分はこれだけ持ってます。

竿の止めかたが2パターンあって、市販のもののネジ式と、クサビ式です。

微調整しなから使うのはクサビ式。
竿を当ててながら位置を決めます。

クサビ式の「けびき」は言うなれば「フリーけびき」で、2丁は欲しい。
こんなふうに、2つの長さの線を何枚かの板に引き進めて行くというパターンがあるからです。

一方のねじ式は主に長さを固定したまま使ってます。

1分、2分、2分5厘、3分、5分といった長さのものは、しょっちゅう使いますからねえ。
同じ道具がたくさんある光景。

鉋なら、いちいち刃の出し入れをしないで、刃の出具合が異なる鉋をさっと持ち変えて使う。
この仕事をしていると、どうしても道具の数が多くなってしまうもんです。


木工の基本の道具の1つです。
「毛引き」「罫引き」などと書きまして、
「罫を引く」、「毛のような細い線を引く」道具です。

木の端から平行の筋を入れることが出来ます。
例えば、木の厚みをひろって、それを記す。そんな使い方です。


竿をスライドさせることでその幅を変えます。
ナイフ状の刃がちょんと出てて、その刃の長く出てるものは「割り毛引き」。
板の上と下から刃を入れることで、ある程度の厚みのものなら割り出すことが出来ます。

で、その「けびき」
自分はこれだけ持ってます。

竿の止めかたが2パターンあって、市販のもののネジ式と、クサビ式です。

微調整しなから使うのはクサビ式。
竿を当ててながら位置を決めます。

クサビ式の「けびき」は言うなれば「フリーけびき」で、2丁は欲しい。
こんなふうに、2つの長さの線を何枚かの板に引き進めて行くというパターンがあるからです。

一方のねじ式は主に長さを固定したまま使ってます。

1分、2分、2分5厘、3分、5分といった長さのものは、しょっちゅう使いますからねえ。
同じ道具がたくさんある光景。

鉋なら、いちいち刃の出し入れをしないで、刃の出具合が異なる鉋をさっと持ち変えて使う。
この仕事をしていると、どうしても道具の数が多くなってしまうもんです。


- 関連記事
スポンサーサイト
● COMMENT ●
道具
こんばんは
たくさんの道具の要るお仕事ですから管理も大変ですね
カンナもけびきもご自分の手にフィットさすまでも長い事かかりますもの
職人さんの手に掛かって増すから頑張ってくださいな。
たくさんの道具の要るお仕事ですから管理も大変ですね
カンナもけびきもご自分の手にフィットさすまでも長い事かかりますもの
職人さんの手に掛かって増すから頑張ってくださいな。
Re: yoreyoremanさん、こんばんは
返信遅くなりすみません。
ちょっとバタバタしておりました。
改良というのは絶えずしている感じですねえ。
この「けびき」でも市販のものは刃そのものの質が良くないので、まず「けびきの刃」を道具屋さんで買い求めて入れ替えています。
そして、次はその刃の角度を調節しています。
等々・・
ブログねたもだんだん無くなっていきますから、どんどんマニアックになって行きます。
ついて来てくださいねー!(笑)
そんなブログですけど、お付き合いのほどよろしくお願いします。
いよいよ春の足音が聞こえてきましたねえ。
コメントありがとうございます。
ちょっとバタバタしておりました。
改良というのは絶えずしている感じですねえ。
この「けびき」でも市販のものは刃そのものの質が良くないので、まず「けびきの刃」を道具屋さんで買い求めて入れ替えています。
そして、次はその刃の角度を調節しています。
等々・・
ブログねたもだんだん無くなっていきますから、どんどんマニアックになって行きます。
ついて来てくださいねー!(笑)
そんなブログですけど、お付き合いのほどよろしくお願いします。
いよいよ春の足音が聞こえてきましたねえ。
コメントありがとうございます。
Re: wakasaママさん、こんばんは
返信遅くなりすみません。
ちょっとバタバタしていました。
そうですねえ。
なかなかフィットしてしっくりしてくれない道具もありますからねえ。
この仕事、試行錯誤はつきものです。
この四月から新人さんが入ってくることになっているのですが、自分はじつに右往左往してきたなあと振り返る気分になるものです。
コメントありがとうございます!
花粉の季節、大変ですねえ。
ちょっとバタバタしていました。
そうですねえ。
なかなかフィットしてしっくりしてくれない道具もありますからねえ。
この仕事、試行錯誤はつきものです。
この四月から新人さんが入ってくることになっているのですが、自分はじつに右往左往してきたなあと振り返る気分になるものです。
コメントありがとうございます!
花粉の季節、大変ですねえ。
トラックバック
http://104shu24ma.blog100.fc2.com/tb.php/200-192bccac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ですね 色々な用途に使い分け種類もおおいですよね でも使いやすい様に
改良するんでしょうね 道具は自分の体の一部ですからより使いがってが
よくないと自分の納得のいくタンスができませんもんねぇ