桐のマークは良いマーク - 2016.02.07 Sun
毎日作っている桐たんすですが、
その桐の木には5月ごろ、こんな花が咲きます。
それを図案化したもの、いわゆる紋章がこれです。

紋章の中ではメジャーなもので、ご存知のかたもおられるかとは思いますが、
葉っぱがあって花が上にあります。
木全体はこんな感じに。

桐の木の特徴に成長が早いということがあります。
花も上に向かって咲く。
花色は高貴とされる紫。
詳しくはウィキペディア「桐紋」を見てもらうほうがよいとは思いますが、
昔から桐はその木材としての有用性(大切な物、お宝は全て桐の箱、箪笥などに納められて来ました。)とも相まって、
桐紋は重用されてきました。
かの太閤さん、豊臣秀吉もみずからの紋章に採用しています。
「太閤桐」

また、その太閤さんへの敬意から、工場の面々が所属しているわが春木旭町のだんじりも、桐の紋章を使っているので、
だんじり倉庫の扉にも大きく描かれてます。

桐紋には「五三の桐」と「五七の桐」花びらの数で二種あります。

醍醐寺にも使われていますし、

ここにもあります。

ホテルでもこんな桐のマークがあったり、

さらにはこんな方々も。

日本の政府の紋章は桐です
こんなところにも。

桐はけして馴染みの薄いものではありません。
桐のマークは良いマーク、なんです。

その桐の木には5月ごろ、こんな花が咲きます。
それを図案化したもの、いわゆる紋章がこれです。


紋章の中ではメジャーなもので、ご存知のかたもおられるかとは思いますが、
葉っぱがあって花が上にあります。
木全体はこんな感じに。

桐の木の特徴に成長が早いということがあります。
花も上に向かって咲く。
花色は高貴とされる紫。
詳しくはウィキペディア「桐紋」を見てもらうほうがよいとは思いますが、
昔から桐はその木材としての有用性(大切な物、お宝は全て桐の箱、箪笥などに納められて来ました。)とも相まって、
桐紋は重用されてきました。
かの太閤さん、豊臣秀吉もみずからの紋章に採用しています。
「太閤桐」

また、その太閤さんへの敬意から、工場の面々が所属しているわが春木旭町のだんじりも、桐の紋章を使っているので、
だんじり倉庫の扉にも大きく描かれてます。

桐紋には「五三の桐」と「五七の桐」花びらの数で二種あります。

醍醐寺にも使われていますし、

ここにもあります。

ホテルでもこんな桐のマークがあったり、

さらにはこんな方々も。

日本の政府の紋章は桐です
こんなところにも。

桐はけして馴染みの薄いものではありません。
桐のマークは良いマーク、なんです。


- 関連記事
-
- 桐のマークは良いマーク (2016/02/07)
- 桐タンスって燃えにくいの? (2012/03/30)
- 『カーネーション』とかけてー『大阪泉州桐箪笥』と解く (2012/03/24)
- 桐たんすの数え方は? (2011/11/29)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
紋章
お久しぶりです 箪笥職人さんお元気そうで何よりです
お仕事がお忙しいみたいですね 紋章家のマークですよね
以外な所にさりげなくついているんですね 日本政府の紋章とは
気が付きませんでした
お仕事がお忙しいみたいですね 紋章家のマークですよね
以外な所にさりげなくついているんですね 日本政府の紋章とは
気が付きませんでした
Re: こんにちは、wakasaママさん!
今回は約三か月ぶりの更新で失礼いたしてます。
そうなんですかあ、wakasaママさんのところは桐の家紋だったのですね。
それを聞いたら、ますます「桐紋はよろし」の感が強くなってきました。
なんだか嬉しいものですね。
その提灯や袱紗の紋を写真に収めさせてもらいたい、と思うくらいです(笑)
もう更新はしないのか?というくらいに放置してあるのに、早々のコメント感謝しております。
ありがとうございます!
はてまた?次の更新はいつになるやら?分かりませんが、その時までしばしおいとまいたします^^
そうなんですかあ、wakasaママさんのところは桐の家紋だったのですね。
それを聞いたら、ますます「桐紋はよろし」の感が強くなってきました。
なんだか嬉しいものですね。
その提灯や袱紗の紋を写真に収めさせてもらいたい、と思うくらいです(笑)
もう更新はしないのか?というくらいに放置してあるのに、早々のコメント感謝しております。
ありがとうございます!
はてまた?次の更新はいつになるやら?分かりませんが、その時までしばしおいとまいたします^^
Re: こんばんは!yoreyoremanさん
お久しぶりすぎて・・
恥ずかしながらアップしましたぁ、ってな感じですが・・
コメントありがとうございます!
仕事のペースはそれほど変わってはいないのですが、
帰宅してから翌日使う刃物の準備をする習慣になってきていて、
皆さんのところへの訪問も途切れがちになってしまっています。
すみません。
yoreyoremanさんもお変わりなく、お元気のご様子ですねえ。
これからはちょっとずつ春の足音が聞こえてくる季節ですねえ。
インフルエンザなどにかかりませんように^^。。
恥ずかしながらアップしましたぁ、ってな感じですが・・
コメントありがとうございます!
仕事のペースはそれほど変わってはいないのですが、
帰宅してから翌日使う刃物の準備をする習慣になってきていて、
皆さんのところへの訪問も途切れがちになってしまっています。
すみません。
yoreyoremanさんもお変わりなく、お元気のご様子ですねえ。
これからはちょっとずつ春の足音が聞こえてくる季節ですねえ。
インフルエンザなどにかかりませんように^^。。
こんにちは。^^
桐の紋章!!
いやあ、沢山!!
とっても勉強になりましたです。^^ノノ
桐の紋章!!
いやあ、沢山!!
とっても勉強になりましたです。^^ノノ
Re: こんにちは!マダム猫柳さん
まいどまいどのごぶさたで、こっそりと似顔絵にニヤニヤさせてもらっております^^
まあ、自分もこんな仕事をしていなければ素通りしていたものですが、桐紋はこっこう幅をきかせてます。
毎年小学校で桐箱作り&桐、桐箪笥についての授業をやっていて、その中でのテキストとしてこういう写真も集めるようにしてます。「おーあるある!」
「NEO」になってから一度のご挨拶に伺いもせずスミマセン、なのですが、コメントかたじけなしです。
マダムの似顔絵に加えての解説(?)ほんまにウィットに富んでますよねえ^o^
まあ、自分もこんな仕事をしていなければ素通りしていたものですが、桐紋はこっこう幅をきかせてます。
毎年小学校で桐箱作り&桐、桐箪笥についての授業をやっていて、その中でのテキストとしてこういう写真も集めるようにしてます。「おーあるある!」
「NEO」になってから一度のご挨拶に伺いもせずスミマセン、なのですが、コメントかたじけなしです。
マダムの似顔絵に加えての解説(?)ほんまにウィットに富んでますよねえ^o^
こんにちわ
お久し振りです
お元気そうで何より~
私の実家の紋は五三の桐です
何だか嬉しい~(笑)
いろんな所に使われているのですね~
お元気そうで何より~
私の実家の紋は五三の桐です
何だか嬉しい~(笑)
いろんな所に使われているのですね~
Re: ikukoさん!
いやいやほーんとにお久しぶりで、お懐かしゅうございます!
いえいえ完全にご無沙汰しておりまして、失礼しております。
ikukoさんのところへはおそらく・・一年か・・もっと長いこと・・
スミマセン!
ですけど、ikukoさんのご実家は五三の桐なのですかぁ!
これはますます桐紋は良いマークですねえ。
自分も嬉しいです^^
コメントありがとうございまーーす!
次の記事もくれぐれも期待はせずに、お待ちくださいませ(笑)
これまたいつになるのかお約束できませんが、コメントにうかがいまーす!
いえいえ完全にご無沙汰しておりまして、失礼しております。
ikukoさんのところへはおそらく・・一年か・・もっと長いこと・・
スミマセン!
ですけど、ikukoさんのご実家は五三の桐なのですかぁ!
これはますます桐紋は良いマークですねえ。
自分も嬉しいです^^
コメントありがとうございまーーす!
次の記事もくれぐれも期待はせずに、お待ちくださいませ(笑)
これまたいつになるのかお約束できませんが、コメントにうかがいまーす!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
トラックバック
http://104shu24ma.blog100.fc2.com/tb.php/205-f42fa4a4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
うちの実家はごさんの桐で
主人の家は普通の桐紋ですよ
家紋ですからお祭りに掲げる提灯にも
袱紗とか門口に掲げる祝い旗にも
紋付にも全部印字してありますわ。