桐箪笥選びのポイント(着物のための) その2 ありぐみ - 2011.07.02 Sat
天板と側板の接合はその箪笥の「かなめ」と言えます。
その部分の組み手がポイントの一つです。

互い違いに入り込んでいる部分がななめになっているか否か?そこです。
ななめになっていて、奥に行くほど広がっている組み手は絶対に外れないし丈夫です。
一方ここがまっすぐという手法もあります。
これでも外れるなどということはありませんが、丈夫さは劣ります。

奥に行くほど広がっている組み手は、手間と技術を要することはいうまでもありません。
そしてこの組み手のことを、蟻組み(ありぐみ)と呼んでいます。
蟻のお尻のような形をしているからですね。
その部分の組み手がポイントの一つです。

互い違いに入り込んでいる部分がななめになっているか否か?そこです。
ななめになっていて、奥に行くほど広がっている組み手は絶対に外れないし丈夫です。
一方ここがまっすぐという手法もあります。
これでも外れるなどということはありませんが、丈夫さは劣ります。

奥に行くほど広がっている組み手は、手間と技術を要することはいうまでもありません。
そしてこの組み手のことを、蟻組み(ありぐみ)と呼んでいます。
蟻のお尻のような形をしているからですね。





- 関連記事
-
- ちょっと引っぱって(桐たんす選びのポイント) (2011/09/10)
- ちょっと近よって((桐たんす選びのポイント) (2011/08/23)
- ちょっとずらして( 桐たんす選びのポイント) (2011/08/16)
- 桐箪笥選びのポイント(着物のための) その2 ありぐみ (2011/07/02)
- 桐箪笥選びのポイント その1 色 (2011/06/25)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://104shu24ma.blog100.fc2.com/tb.php/21-326abc8b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)