固ったい木を削る - 2011.08.06 Sat
少し前に、鉋の刃の角度の事を書いたので、今回は、こんな鉋を紹介します。

刃を寝かせた鉋とは正反対のものです。

「立つ鉋(たつがんな)」もしくは「台直し鉋」と呼んでます。
やわらかい桐でなく、


写真の紫の部分は、紫檀(したん)の木を曲げて巻きつけてあります。
この紫檀をきれいに仕上げるのに、この鉋が登場します。


固い木は、一度にたくさんを削りすぎたり、木の目に逆らって削ると、

そうならない様に木を「ひっかく」イメージで、

関連記事
《たのんでいた鉋 - 2011.07.31 Sun》
- 関連記事
-
- かゆい所に手が届く!【台直し鉋】 (2012/03/07)
- 凹んでるところ(衣装盆と内丸かんな) (2011/08/31)
- 固ったい木を削る (2011/08/06)
- たのんでいた鉋 (2011/07/31)
- 王様対黒幕 (2011/07/07)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
miyakokikaku_mk さん、
コメント、ありがとうございます。
鉋には、本当にいろんな種類があります。
私が見たことの無いもの、まだまだたくさんありますからねえ。
マニアックな記事なので、「初めて知りました。」などと言ってもらえて、うれしいです。^^
鉋には、本当にいろんな種類があります。
私が見たことの無いもの、まだまだたくさんありますからねえ。
マニアックな記事なので、「初めて知りました。」などと言ってもらえて、うれしいです。^^
こんにちは♪
先日は コメントありがとうございました。
こういう 刃の立った鉋があるのですね~
鉋って 刃が寝かせてあるものだと思っていました。
やっぱり 使う目的によって 道具もそれぞれ替えるのですね~
こういう 刃の立った鉋があるのですね~
鉋って 刃が寝かせてあるものだと思っていました。
やっぱり 使う目的によって 道具もそれぞれ替えるのですね~
★Kiyono★さん、こんばんは
そうなんです。直立のがあります。
で、実は、この鉋は出番が多いのですが、一般には、あまり知られていないのでは?と思い、記事にしてみました。
なので、コメントしていただけて、とてもうれしいです。^^
で、実は、この鉋は出番が多いのですが、一般には、あまり知られていないのでは?と思い、記事にしてみました。
なので、コメントしていただけて、とてもうれしいです。^^
トラックバック
http://104shu24ma.blog100.fc2.com/tb.php/41-35cffa52
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
初めて知りました。