桐たんすの下ごしらえ(ひも) - 2011.10.22 Sat
プロフィールにもちょこっと書いてますが、
私はここが「3つ目の桐たんす屋です!」
って、威張れる事やありませんねー。
つまりは2度、リストラの憂き目あっているということでして・・・^^;
ですけど、粘り強いというか、懲りないというか、運がいいというか、
現在のたんす屋の先代の社長さんに拾ってもらい、今でもこの仕事を続けております。
感謝、感謝です。
これを縁と言うのでしょうか。
と、まあ余談はさておきまして、
たんす屋が変わると、やり方の違いに戸惑います。
ここに来て驚いたのは『ひも』です。

9ミリの綿のひもです。
7年間いたひとつ前の桐たんす屋には、ひもなんて一つもなかった。
『こんなやり方があるんかー』と驚きました。
『なんと!古くさいことよ。』とも思いました。
まあ、しかし、『郷に入れば郷に従え。』です。
ひもは、いくつかの場面で登場します。
まずは、めんばりを貼るのに使います。
めんばり: 天板・たな板・胴板の表にはる、目の細かい桐の化粧板のこと。
めんばり、です。
このめんばりを、たな板(赤で囲った部分)・胴板(青で囲った部分)・天板(省略してます)に、貼り合わせます。
2つ分を抱き合わせて巻いています。
めんばりは、目に合わせて細く割ってますんで、ビーンといがんでる(泉州弁ですね : ゆがんでるの事です)ことがあります。
なので、ひもで曲がりを押さえつつ貼付けるわけです。


たな板・胴板・天板は、まだ、たんすに必要な幅の板にまでなっていません。
こののち、後ろの部分と合わせて行きます。
もう一つは、お盆を巻くのに使います。

45゜に切ったものを、均等に締め上げて行くことが出来ます。

ひもは原始的ですが、重宝します。
今では、『ひもも、なかなかいい方法やなあ~』と。
前の所では、めんばりは機械であっという間に貼りつけてました。
お盆に関しては、これはまた別の方法でした。^^
一口に伝統工芸と言ってもイロイロなのです。
ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。嬉しいです。^^
こちらもよろしかったら、ぜひ^^お願いします。

私はここが「3つ目の桐たんす屋です!」
って、威張れる事やありませんねー。
つまりは2度、リストラの憂き目あっているということでして・・・^^;
ですけど、粘り強いというか、懲りないというか、運がいいというか、
現在のたんす屋の先代の社長さんに拾ってもらい、今でもこの仕事を続けております。
感謝、感謝です。
これを縁と言うのでしょうか。
と、まあ余談はさておきまして、
たんす屋が変わると、やり方の違いに戸惑います。
ここに来て驚いたのは『ひも』です。

9ミリの綿のひもです。
7年間いたひとつ前の桐たんす屋には、ひもなんて一つもなかった。
『こんなやり方があるんかー』と驚きました。
『なんと!古くさいことよ。』とも思いました。
まあ、しかし、『郷に入れば郷に従え。』です。
ひもは、いくつかの場面で登場します。
まずは、めんばりを貼るのに使います。
めんばり: 天板・たな板・胴板の表にはる、目の細かい桐の化粧板のこと。

このめんばりを、たな板(赤で囲った部分)・胴板(青で囲った部分)・天板(省略してます)に、貼り合わせます。
2つ分を抱き合わせて巻いています。
めんばりは、目に合わせて細く割ってますんで、ビーンといがんでる(泉州弁ですね : ゆがんでるの事です)ことがあります。
なので、ひもで曲がりを押さえつつ貼付けるわけです。


たな板・胴板・天板は、まだ、たんすに必要な幅の板にまでなっていません。
こののち、後ろの部分と合わせて行きます。
もう一つは、お盆を巻くのに使います。

45゜に切ったものを、均等に締め上げて行くことが出来ます。

ひもは原始的ですが、重宝します。
今では、『ひもも、なかなかいい方法やなあ~』と。
前の所では、めんばりは機械であっという間に貼りつけてました。
お盆に関しては、これはまた別の方法でした。^^
一口に伝統工芸と言ってもイロイロなのです。
ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。嬉しいです。^^

こちらもよろしかったら、ぜひ^^お願いします。

- 関連記事
-
- 何事も足元が大事ですね (2011/11/15)
- こんなん見たことありますか? (2011/11/03)
- 桐たんすの下ごしらえ(ひも) (2011/10/22)
- 桐たんすの下ごしらえ (2011/10/01)
- 火あぶり (2011/07/04)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
おはようございます♪
こんにちは~♪
こういうお話 とっても好きです♪
原始的だろうが スマートな仕事じゃなかろうが
きっと機械と違って 微妙な力加減とか
素材のご機嫌を見ながらというか・・・
職人さんって感じがします♪
こういうお話 とっても好きです♪
原始的だろうが スマートな仕事じゃなかろうが
きっと機械と違って 微妙な力加減とか
素材のご機嫌を見ながらというか・・・
職人さんって感じがします♪
Re: ゆっきー♂☆ さん、こんばんはー
そうですよねぇ、あまりに「機械でちょろん」ばかりでは、アイソなさ過ぎますからねぇ。
この業界にも機械化の波はありますけど、守る必要のある手仕事はしっかり伝えて行こうと思ってます。
コメントありがとうございまーす^^
この業界にも機械化の波はありますけど、守る必要のある手仕事はしっかり伝えて行こうと思ってます。
コメントありがとうございまーす^^
Re: ★Kiyono★さん、こんばんはー
好きな話と言っていただけると、ちょとホッとします。
わざわざ取り上げるほどの話しやろか?という疑心もあったりしますし・・・
★Kiyono★さんも手仕事の方ですもんねぇ。
機械を越える手仕事の良さを伝えられたらいいなあと思ってます。
コメントありがとうございますっ。^^
わざわざ取り上げるほどの話しやろか?という疑心もあったりしますし・・・
★Kiyono★さんも手仕事の方ですもんねぇ。
機械を越える手仕事の良さを伝えられたらいいなあと思ってます。
コメントありがとうございますっ。^^
こんばんは、
懐かしい紐締めですわ、
組み立てプレスでは圧力きつすぎる時良いですからね、
私は締める力ないもんで、PPバンドが便利でしたで~、
懐かしい一時をありがとう~~。
懐かしい紐締めですわ、
組み立てプレスでは圧力きつすぎる時良いですからね、
私は締める力ないもんで、PPバンドが便利でしたで~、
懐かしい一時をありがとう~~。
Re: wakasaママ さん、こんばんはー
これも懐かしい映像でしたかー。
アップしたかいがありました。^^
でも、組み立てプレスにPPバンド、wakasaママさんが木工にここまで精通してるなんて、ブログを見に来てるかたは、ほとんど知らないんでしょうねぇ。
そう思うと、なんかちょっと可笑しいですね。
そう、今は使ってませんが、PPバンドは工場で何かに使えるかも知れません。
ヒント!おおきにです!
コメントありがとうございますー^^
アップしたかいがありました。^^
でも、組み立てプレスにPPバンド、wakasaママさんが木工にここまで精通してるなんて、ブログを見に来てるかたは、ほとんど知らないんでしょうねぇ。
そう思うと、なんかちょっと可笑しいですね。
そう、今は使ってませんが、PPバンドは工場で何かに使えるかも知れません。
ヒント!おおきにです!
コメントありがとうございますー^^
ごめんね、
ちょこんと笑い話を~、
大阪の木材団地の取引先へ一人で、
ボンゴワゴンで別注家具を納品しに行った時、、
帰りに美原の材料屋さんで綿の丈夫なロープを、
10mばかり買ったらね店員さんが不思議そうに、
うちの顔みてはったの、ちょこんと思い出しましたわ、
女が一人太い綿ロープを買うんですからおかしな事ですわね。
懐かしい、思い出話、ありがとう。
ちょこんと笑い話を~、
大阪の木材団地の取引先へ一人で、
ボンゴワゴンで別注家具を納品しに行った時、、
帰りに美原の材料屋さんで綿の丈夫なロープを、
10mばかり買ったらね店員さんが不思議そうに、
うちの顔みてはったの、ちょこんと思い出しましたわ、
女が一人太い綿ロープを買うんですからおかしな事ですわね。
懐かしい、思い出話、ありがとう。
Re: ^^ ありがとうございます!wakasaママさん!
楽しい思い出話し聞かせていただいて、嬉しいです^o^
「店員さん、なんか文句ある?」って感じですねー。^^
「店員さん、なんか文句ある?」って感じですねー。^^
トラックバック
http://104shu24ma.blog100.fc2.com/tb.php/65-dfd78322
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
機械の方が楽で正確でしょうが、なぜか手作業の方が素敵に聞こえちゃいます^^