桐たんす選びのポイント? - 2011.10.26 Wed
売り手として、お店に立つ時には
『このマークが重要ですよー。この証紙のあるものを選んでくださーい。』と説明します。
伝産マークです。

『これは伝統的工芸品です』と、国から太鼓判を押された品物です。
桐たんすでこの認定を受けているのは、5つの産地だけなのです。
わが大阪泉州桐箪笥 ^0^
加茂桐箪笥
春日部桐箪笥
名古屋桐箪笥
紀州箪笥
の5つです。
証紙は、たいてい、上戸のあたりや引き出しの1番上あたりにあります。

『これがついているものを選ぶのがポイントです!』と言えば話しが早いのですが、ちとややこしい事を。
伝産マークのない桐たんす屋さんでも、いいものを作ってるところはあります。
はい、そんな事を言うと、うちの偉いさんに怒られることは目に見えているのですが・・・
売り手でなく、作り手の目から見た話しですね。
なら、そんな証紙は意味ないのでは?と言われそうですが・・・
やはり、必要とは思いますねぇ。
ゆくゆくは、今現在、認定を受けていない所も受けることになるのではないでしょうか・・
『あかし』ですね。

引き出しだけの桐たんすの場合、一番上に貼ってあることが多いです。
マークなしでもいい桐たんすを作っている所。
それがどこなのかは、さすがにここでは控えておきますが・・・
伝産マークのあるものでも様々・・・
立場上あまりはっきりした事は言えないので、モヤモヤしたことになってますが、
それがタイトルのクエスチョンでして・・・
ただ、はっきりしているポイントは、あまり知名度はないものの、
大阪泉州の桐たんすは国の認定を受けているという所にあります。
江戸時代から岸和田、和泉、堺などで作られていて、現在にもしっかりとした技を伝えています。
最も大阪らしい重厚な胴丸型です。
大阪泉州のを選んでいただきたいなあと、
いや、まずは一度ご覧になっていただきたいなあと、感じています。
そして、今週末、その伝統工芸士の全国大会が福島県の会津若松であります。
28日(金)から30日(日)には会津アピオスペースで伝統工芸に関する催しもあります。
その参加を兼ねた大阪泉州桐たんす組合の懇親旅行へ行ってきますので、
27日、28日、29日は皆さまの所へ、訪問がかないません。
悪しからず、よろしくお願いします。
『このマークが重要ですよー。この証紙のあるものを選んでくださーい。』と説明します。
伝産マークです。

『これは伝統的工芸品です』と、国から太鼓判を押された品物です。
桐たんすでこの認定を受けているのは、5つの産地だけなのです。
わが大阪泉州桐箪笥 ^0^
加茂桐箪笥
春日部桐箪笥
名古屋桐箪笥
紀州箪笥
の5つです。
証紙は、たいてい、上戸のあたりや引き出しの1番上あたりにあります。

『これがついているものを選ぶのがポイントです!』と言えば話しが早いのですが、ちとややこしい事を。
伝産マークのない桐たんす屋さんでも、いいものを作ってるところはあります。
はい、そんな事を言うと、うちの偉いさんに怒られることは目に見えているのですが・・・
売り手でなく、作り手の目から見た話しですね。
なら、そんな証紙は意味ないのでは?と言われそうですが・・・
やはり、必要とは思いますねぇ。
ゆくゆくは、今現在、認定を受けていない所も受けることになるのではないでしょうか・・
『あかし』ですね。

引き出しだけの桐たんすの場合、一番上に貼ってあることが多いです。
マークなしでもいい桐たんすを作っている所。
それがどこなのかは、さすがにここでは控えておきますが・・・
伝産マークのあるものでも様々・・・
立場上あまりはっきりした事は言えないので、モヤモヤしたことになってますが、
それがタイトルのクエスチョンでして・・・
ただ、はっきりしているポイントは、あまり知名度はないものの、
大阪泉州の桐たんすは国の認定を受けているという所にあります。

江戸時代から岸和田、和泉、堺などで作られていて、現在にもしっかりとした技を伝えています。

大阪泉州のを選んでいただきたいなあと、
いや、まずは一度ご覧になっていただきたいなあと、感じています。
そして、今週末、その伝統工芸士の全国大会が福島県の会津若松であります。
28日(金)から30日(日)には会津アピオスペースで伝統工芸に関する催しもあります。
その参加を兼ねた大阪泉州桐たんす組合の懇親旅行へ行ってきますので、
27日、28日、29日は皆さまの所へ、訪問がかないません。
悪しからず、よろしくお願いします。
- 関連記事
スポンサーサイト
● COMMENT ●
印し
Re: yoreyoremanさん、コメントありがとうございます
ご存じありませんでしたかー。
詳しく説明しようとすると長くなりますので、大雑把に言うと、伝統技術で100年以上前から作られているものということですね。
200品目くらいのものがあるので、桐たんすに限らず、マークを探されて見てはいかがですか?
それでは、しばし、出かけてきます。
詳しく説明しようとすると長くなりますので、大雑把に言うと、伝統技術で100年以上前から作られているものということですね。
200品目くらいのものがあるので、桐たんすに限らず、マークを探されて見てはいかがですか?
それでは、しばし、出かけてきます。
こんばんは。
本物の印ですね。
広めたいですね。
本物の印ですね。
広めたいですね。
Re: あかちんさん、コメントありがとうございます
返信遅くなり、すみません。
待ってるだけでなく、作り手自身もこれを広めて行かねばいけませんよね。
頑張ろうと思います。
ちなみに、熊本の国認定の伝統的工芸品は、
小代焼(陶磁器、2003年)
天草陶磁器(陶磁器、2003年)
肥後象がん(金工品、2003年)
の三つです。
さらに、ちなみに東京都には、ちょっと多いですが
村山大島紬(織物、1975年)
本場黄八丈(織物、1977年)
多摩織(織物、1980年)
東京染小紋(染色品、1976年)
東京手描友禅(染色品、1980年)
江戸指物(木工品、1997年)
江戸和竿(竹工品、1991年)
東京銀器(金工品、1979年)
江戸木目込人形(人形、1978年)
江戸からかみ(その他工芸品、1999年)
江戸切子(その他工芸品、2002年)
江戸節句人形(人形、2007年)
江戸木版画(その他工芸品、2007年)
の13品目があります。
待ってるだけでなく、作り手自身もこれを広めて行かねばいけませんよね。
頑張ろうと思います。
ちなみに、熊本の国認定の伝統的工芸品は、
小代焼(陶磁器、2003年)
天草陶磁器(陶磁器、2003年)
肥後象がん(金工品、2003年)
の三つです。
さらに、ちなみに東京都には、ちょっと多いですが
村山大島紬(織物、1975年)
本場黄八丈(織物、1977年)
多摩織(織物、1980年)
東京染小紋(染色品、1976年)
東京手描友禅(染色品、1980年)
江戸指物(木工品、1997年)
江戸和竿(竹工品、1991年)
東京銀器(金工品、1979年)
江戸木目込人形(人形、1978年)
江戸からかみ(その他工芸品、1999年)
江戸切子(その他工芸品、2002年)
江戸節句人形(人形、2007年)
江戸木版画(その他工芸品、2007年)
の13品目があります。
トラックバック
http://104shu24ma.blog100.fc2.com/tb.php/67-b3383ab0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
伝産マーク 知りませんでしたよ 日本工業規格とはちがうん
ですね この製品は、日本の伝統技術により製作されましたという証
ですか