こんなん見たことありますか? - 2011.11.03 Thu
こんなノコギリがありまして、

普通のとは、何が違うかと言えば、
刃の部分が丸くなってる。
ですねー。
して、何を切るためのものか?
畦引きノコギリ(あぜびきのこぎり)という名前がついてます。
畦というのは、田んぼの縁の土を掘り、横へ寄せてつくる小さな堤防のようなものの事です。
田んぼの畦を作るとは?(いちおう、畦を作る動画も添付してみました。 本文とは全く関係ありませんが・・)
あぜ、すなわち、この溝を掘る所から名前がついたのでしょう。
こんな風に、木の途中を切ることができます。

真っすぐなノコギリでは切りにくいんです。
いや、よう切れませんねー。(関西弁のニュアンスがぴったりなもので・・・)
(「やって出来ないことはないけど、きれいに切るのは、かなり苦労しますよー」という感じですね。)
ノコギリはふつう、刃渡りよりも短いものを切るものなんです。

桐たんすによくある『かくし』という場所です。
これを切り出してます。

桐たんすには、この「かくし」付きのものがあります。
だいたい、一番下の引き出しの下に。
いわゆる、へそくり入れ、ですね。

こんな所、 棚板を胴板に差し込む部分を切り出したりするのにも使います。


この道具もまた、以前いた桐たんす屋では使ってませんでした。
ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。嬉しいです。^^
こちらもよろしかったら、ぜひ^^お願いします。


普通のとは、何が違うかと言えば、
刃の部分が丸くなってる。
ですねー。
して、何を切るためのものか?
畦引きノコギリ(あぜびきのこぎり)という名前がついてます。
畦というのは、田んぼの縁の土を掘り、横へ寄せてつくる小さな堤防のようなものの事です。
田んぼの畦を作るとは?(いちおう、畦を作る動画も添付してみました。 本文とは全く関係ありませんが・・)
あぜ、すなわち、この溝を掘る所から名前がついたのでしょう。
こんな風に、木の途中を切ることができます。

真っすぐなノコギリでは切りにくいんです。
いや、よう切れませんねー。(関西弁のニュアンスがぴったりなもので・・・)
(「やって出来ないことはないけど、きれいに切るのは、かなり苦労しますよー」という感じですね。)
ノコギリはふつう、刃渡りよりも短いものを切るものなんです。

桐たんすによくある『かくし』という場所です。
これを切り出してます。

桐たんすには、この「かくし」付きのものがあります。
だいたい、一番下の引き出しの下に。
いわゆる、へそくり入れ、ですね。


こんな所、 棚板を胴板に差し込む部分を切り出したりするのにも使います。


この道具もまた、以前いた桐たんす屋では使ってませんでした。

ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。嬉しいです。^^

こちらもよろしかったら、ぜひ^^お願いします。

- 関連記事
-
- 出会い (2011/12/21)
- 何事も足元が大事ですね (2011/11/15)
- こんなん見たことありますか? (2011/11/03)
- 桐たんすの下ごしらえ(ひも) (2011/10/22)
- 桐たんすの下ごしらえ (2011/10/01)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんにちは。いつもありがとうございます。
これは興味深い道具ですね。メガネの調整工具も数十種類ありますよ。
先日の最上川の記事も気になったのですが、タイミングを逃してしまい
ました。私の大好きな大歩危小歩危の雰囲気に似ていますね。
これは興味深い道具ですね。メガネの調整工具も数十種類ありますよ。
先日の最上川の記事も気になったのですが、タイミングを逃してしまい
ました。私の大好きな大歩危小歩危の雰囲気に似ていますね。
Re: naraspaさん、コメントありごとうございます
畦引きのこぎりは、日常ではあまり使う機会はないと思いますが、
場面によっては無くてはならない道具ですね。
写真のものは、刃渡り9cmのものですが、
これよりも小さいものもあります。
公開したら「かくし」にならない?かも知れませんけどね^^
場面によっては無くてはならない道具ですね。
写真のものは、刃渡り9cmのものですが、
これよりも小さいものもあります。
公開したら「かくし」にならない?かも知れませんけどね^^
Re: カワイさん、コメントありがとうございます
いえいえ、面白い形やなあと思った時に、つぶやいたというだけですから^^
小さなメガネにもたくさん使うんですね。
大歩危小歩危は一度行こう!と言いつつ、まだたどり着けていません。
いい季節に。行きたいですねえ。
小さなメガネにもたくさん使うんですね。
大歩危小歩危は一度行こう!と言いつつ、まだたどり着けていません。
いい季節に。行きたいですねえ。
初めて見ました~、
手加工してはる場合使われるんですね、
ふ~ん、こうして切りますの?、
素晴しい仕事人さん~、
拍手
手加工してはる場合使われるんですね、
ふ~ん、こうして切りますの?、
素晴しい仕事人さん~、
拍手

こんばんは~
キャァ~♪ これまた職人さんならではの道具♪
こういうお話 大好物です (^0^)
確かに一枚板に窓を開けて その窓板もそのまま使いたいとなると
こういうお道具が必要ですね~
紙の場合のカッターみたいな使い方ですね(笑)
キャァ~♪ これまた職人さんならではの道具♪
こういうお話 大好物です (^0^)
確かに一枚板に窓を開けて その窓板もそのまま使いたいとなると
こういうお道具が必要ですね~
紙の場合のカッターみたいな使い方ですね(笑)
Re: コメントありごとうございます、wakasaママさん
はぁー^o^ハートマークつきの拍手、ありがとうございます!
このノコギリは使っていませんでしたかあ。
どうかなあ?と、ちょっと思ってましたけど。
これからも、手仕事でなけりゃあかん!とういものを大切に、頑張って行きます!
このノコギリは使っていませんでしたかあ。
どうかなあ?と、ちょっと思ってましたけど。
これからも、手仕事でなけりゃあかん!とういものを大切に、頑張って行きます!
こんばんは。
職人さんの秘密の隠し道具ですね。
貴重なこと教えていただきました。
ありがとうございます。
職人さんの秘密の隠し道具ですね。
貴重なこと教えていただきました。
ありがとうございます。
Re: コメントありごとうございます、★Kiyono★さん
お気に召していただけましたか?
マイナーネタを好んでいただいけるのは、なーんともありがたいです。(笑み)
★Kiyono★さんのおっしゃる通り、紙に穴を空けるカッターそのものです!
ちなみに、桐は柔らかいので、5ミリくらいまでの厚みの板なら、
普通のカッターで切ることができます。
マイナーネタを好んでいただいけるのは、なーんともありがたいです。(笑み)
★Kiyono★さんのおっしゃる通り、紙に穴を空けるカッターそのものです!
ちなみに、桐は柔らかいので、5ミリくらいまでの厚みの板なら、
普通のカッターで切ることができます。
Re: コメントありごとうございます、あかちんさん
いえ、まあ、秘密の道具てなこともなくて、
実は・・・物としてはホームセンターにも売っておりまして・・・はい、
よかったら、何かの折りに、試して見て下さい!
実は・・・物としてはホームセンターにも売っておりまして・・・はい、
よかったら、何かの折りに、試して見て下さい!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
トラックバック
http://104shu24ma.blog100.fc2.com/tb.php/69-955f1bff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
畦引きのこぎりって、初めて見ました。
あったら便利そうです。
桐箪笥の隠しも始めて知りました。
勉強になります^^