桐たんすの数え方は? - 2011.11.29 Tue
桐のたんすの数え方をご存じですか?

だいたい1本、2本と数えます。
が、本来は、1棹(さお)、2棹と数えるのです。
なにゆえか?
ヒントが、この側面にあります。

このような物がついてる桐たんすがあります。
見たことありますでしょうか?

何に使うのか?
『棒通し』といいまして、
こんな風に中からこんなものが出で来まして

棒を通し
両方で担いで運ぶのに使います。
ゆえに桐たんすは1棹(竿)と数えるんです。
1本と数えるのも、その竿の数え方から来ているのでしょうね。
しかし、よく見ると一番上はありません。
つまり、
現在では、実際にそうやって使うことは無くなっていて、
装飾として残っている、からなのです。
けれど、唯一、『長持ち』と呼ばれる大型のたんすでは、出番があります。
『荷出し』の時です!
『荷出し』とは、婚礼家具をトラックに満載して相手方の家に行くものですね。
(本当は写真・動画での紹介をしたかったのですが、残念ながら用意できませんでした。
またの機会に!)
長持ちに棒を通して担ぎ、『泉州長持ち歌』を歌いながら、先方の家に入って行きます。
(すみません!『長持ち』の写真もナシなのです・・・)
昔の面影の残る泉州地域でも、こういう機会は、年に数度にまで減ってしまいましたが・・・
ところで、この『棒通し』、
桐たんすをお求めの際に、有り無しを選ぶ事も可能です。
時代仕上げには、こういう色目のものが合いますし、

トノコ仕上げに付けるなら重厚な感じにもなります。

よろしかったら、参考になさってください
ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。

こちらもよろしかったら、ぜひ^^お願いします。
こちらのランキングに登録しました。
登録早々たくさんの方に応援をいただいて、ほんまに感謝しています。
ブログ村のほうもいつもいつも・・・
ほんまにありがとうございます。

だいたい1本、2本と数えます。
が、本来は、1棹(さお)、2棹と数えるのです。
なにゆえか?
ヒントが、この側面にあります。

このような物がついてる桐たんすがあります。
見たことありますでしょうか?

何に使うのか?
『棒通し』といいまして、
こんな風に中からこんなものが出で来まして

棒を通し

両方で担いで運ぶのに使います。

ゆえに桐たんすは1棹(竿)と数えるんです。
1本と数えるのも、その竿の数え方から来ているのでしょうね。
しかし、よく見ると一番上はありません。

つまり、
現在では、実際にそうやって使うことは無くなっていて、
装飾として残っている、からなのです。
けれど、唯一、『長持ち』と呼ばれる大型のたんすでは、出番があります。

『荷出し』の時です!
『荷出し』とは、婚礼家具をトラックに満載して相手方の家に行くものですね。
(本当は写真・動画での紹介をしたかったのですが、残念ながら用意できませんでした。
またの機会に!)
長持ちに棒を通して担ぎ、『泉州長持ち歌』を歌いながら、先方の家に入って行きます。

(すみません!『長持ち』の写真もナシなのです・・・)
昔の面影の残る泉州地域でも、こういう機会は、年に数度にまで減ってしまいましたが・・・
ところで、この『棒通し』、
桐たんすをお求めの際に、有り無しを選ぶ事も可能です。
時代仕上げには、こういう色目のものが合いますし、

トノコ仕上げに付けるなら重厚な感じにもなります。

よろしかったら、参考になさってください

ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。

こちらもよろしかったら、ぜひ^^お願いします。

登録早々たくさんの方に応援をいただいて、ほんまに感謝しています。
ブログ村のほうもいつもいつも・・・
ほんまにありがとうございます。
- 関連記事
-
- 桐のマークは良いマーク (2016/02/07)
- 桐タンスって燃えにくいの? (2012/03/30)
- 『カーネーション』とかけてー『大阪泉州桐箪笥』と解く (2012/03/24)
- 桐たんすの数え方は? (2011/11/29)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんにちわ
ほおおおおお!!!
ほんとに、勉強になりましたです!!^^!!
ほんとに、勉強になりましたです!!^^!!
こんばんは
こんばんは 数え方は知っていましが、こんな金具がついていて運びやすくなって
いたとは、知りませんでした 長持ちは時代劇で大名行列で黒い大きな箱を棒でつるして
運んでいますよね あんな感じでしょうか
貴重な知識ありがとうございました。またお願いしますね
いたとは、知りませんでした 長持ちは時代劇で大名行列で黒い大きな箱を棒でつるして
運んでいますよね あんな感じでしょうか
貴重な知識ありがとうございました。またお願いしますね
初コメントです。
こんばんは。
桐の箪笥の数え方は知っていましたが、
その由来は知らなかったので、とても勉強になりました。
私の母の箪笥には、「棒通し」あったのを覚えています。
お仕事頑張って下さいね。
またお邪魔します。
桐の箪笥の数え方は知っていましたが、
その由来は知らなかったので、とても勉強になりました。
私の母の箪笥には、「棒通し」あったのを覚えています。
お仕事頑張って下さいね。
またお邪魔します。
Re: Coucouのいくこさん、こんにちわ
そう言っていただけると嬉しいです。
おっしゃる通り着物には一番ですからね~。
たしかに、昔のものは淡い目の色のものが多いですね。
ただ、色合いは産地によっての違いもありまして、大阪泉州のものはオレンジ系の色がやや強い傾向があります。
コメント、ありがとうございます!
おっしゃる通り着物には一番ですからね~。
たしかに、昔のものは淡い目の色のものが多いですね。
ただ、色合いは産地によっての違いもありまして、大阪泉州のものはオレンジ系の色がやや強い傾向があります。
コメント、ありがとうございます!
Re: マダム猫柳さん、こんにちわ
勉強になりましたか?^^
そう言っていただけると、嬉しいです!
また、ひょろりと、おじゃましまーす o^o^o
コメント、ありがとうございます!
そう言っていただけると、嬉しいです!
また、ひょろりと、おじゃましまーす o^o^o
コメント、ありがとうございます!
Re: yoreyoremanさん、こんばんは
ご存じありませんでしたか。
『長持ち』は引き戸になっているのですが、イメージとしてはあの大名行列の担ぎ棒ですね。
貴重といえるようなネタはあまりありませんが、がんばってみます!
コメント、ありがとうございます!
『長持ち』は引き戸になっているのですが、イメージとしてはあの大名行列の担ぎ棒ですね。
貴重といえるようなネタはあまりありませんが、がんばってみます!
コメント、ありがとうございます!
Re: はじめまして、gyuttoさん!
そのように言っていただけると、ありがたいです。
おっしゃる通り、昔の桐たんすには、たいがい付いていますね。
そして、1番上にも付いていることも多いです。
コメント、プラスに激励のお言葉まで、ありがとうございます!!
おっしゃる通り、昔の桐たんすには、たいがい付いていますね。
そして、1番上にも付いていることも多いです。
コメント、プラスに激励のお言葉まで、ありがとうございます!!
おはようございます、
私も勉強させていただきました、
何を?
金具があんなに便利とは、知らんかったわ、
邪魔なもん、こんなん、いらんやろ、
何時も、思ってましたから・・・。
ハッハッハッと大笑いですわ。
私も勉強させていただきました、
何を?
金具があんなに便利とは、知らんかったわ、
邪魔なもん、こんなん、いらんやろ、
何時も、思ってましたから・・・。
ハッハッハッと大笑いですわ。
Re: wakasaママ さん、こんばんは!
ほんまにムダなもんですもんね^O^
大笑いしてくださって、おおきにです!
でも、wakasaママ さんもご存じなかったのであれば、案外いい記事だったのかも知れませんねえ(^。^自画自賛)
コメントありがとうございます!
いただいてばかりで、おじゃま出来ずにすみません・・
大笑いしてくださって、おおきにです!
でも、wakasaママ さんもご存じなかったのであれば、案外いい記事だったのかも知れませんねえ(^。^自画自賛)
コメントありがとうございます!
いただいてばかりで、おじゃま出来ずにすみません・・
トラックバック
http://104shu24ma.blog100.fc2.com/tb.php/75-059a6828
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
棹って数え方な知ってましたがどうして棹さのかは知りませんでした。
桐たんすはいいですね~とても買えそうにありません。
母が持っていますがお着物にはいいですよね~
今の桐たんすって色が濃くなっているんですね~