あさっての日曜日なんですが! - 2011.12.02 Fri
あさって 4日(日)
大阪の 東住吉区民ホール という所で、
伝統工芸を体験できる催しがあります!
『みんなでつくろう 大阪の伝統的工芸品!!』
10時~夕方5時までです

桐箱作り
大サイズ(24.5cm 33.5cm 高さ8.5cm A4が入る大きさです。) 1000円
小サイズ(16.5cm 2.2cm 高さ7.7cm) 500円

花台作り
大サイズ 1000円
小サイズ 500円

わが大阪泉州桐箪笥の担当です。
そのほか、
箸作り(大阪唐木指物)

包丁の名前掘り(堺打ち刃物)
箔はり(大阪仏壇)
ぐい呑みの柄打ち(浪花錫器)
などが体験できます。
いずれも、伝統工芸士のやさし~い
指導があります。
桐たんす以外の体験料も500円、ないしは1000円の設定です。
場所は、
東住吉区役所の3階にある東住吉区民ホールです。
最寄り駅は 地下鉄谷町線 駒川中野 徒歩7分
阪和線 南田辺 徒歩10分
近鉄 針中野 徒歩15分
です。
東住吉区民ホールのホームページです。地図が出ます
〒546-8501
大阪市東住吉区東田辺1-13-4
TEL 06-4399-9734
FAX 06-6629-4564
ほんまに、直前の案内で失礼します。
なのですが、よろしかったら、この金額でこの体験、工芸品のお持ち帰りは「あり得ない」と思いますので、
ぜひ!のぞいて見てくださいー!!
ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。

こちらもよろしかったら、ぜひ ^o^ お願いします。

大阪の 東住吉区民ホール という所で、
伝統工芸を体験できる催しがあります!

『みんなでつくろう 大阪の伝統的工芸品!!』
10時~夕方5時までです

桐箱作り
大サイズ(24.5cm 33.5cm 高さ8.5cm A4が入る大きさです。) 1000円
小サイズ(16.5cm 2.2cm 高さ7.7cm) 500円

花台作り
大サイズ 1000円
小サイズ 500円

わが大阪泉州桐箪笥の担当です。
そのほか、
箸作り(大阪唐木指物)

包丁の名前掘り(堺打ち刃物)
箔はり(大阪仏壇)
ぐい呑みの柄打ち(浪花錫器)
などが体験できます。
いずれも、伝統工芸士のやさし~い

桐たんす以外の体験料も500円、ないしは1000円の設定です。
場所は、
東住吉区役所の3階にある東住吉区民ホールです。
最寄り駅は 地下鉄谷町線 駒川中野 徒歩7分
阪和線 南田辺 徒歩10分
近鉄 針中野 徒歩15分
です。
東住吉区民ホールのホームページです。地図が出ます
〒546-8501
大阪市東住吉区東田辺1-13-4
TEL 06-4399-9734
FAX 06-6629-4564
ほんまに、直前の案内で失礼します。
なのですが、よろしかったら、この金額でこの体験、工芸品のお持ち帰りは「あり得ない」と思いますので、
ぜひ!のぞいて見てくださいー!!
ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、ありがたいです。

こちらもよろしかったら、ぜひ ^o^ お願いします。

- 関連記事
-
- 女性の方からの注文が多いそうです (2012/02/24)
- みんなで作ろう!! (2011/12/06)
- あさっての日曜日なんですが! (2011/12/02)
- やさしいマグカップ(赤膚焼きの) (2011/10/12)
- 桐箱・花台作り体験の案内なんですが (2011/09/17)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは
Re:yoreyoremanさん、 こんばんはー
ありがとうございます。
そうなんですよね。
この業界の人間は、情報発信・宣伝といった部分が弱いと思います。
また、いざこういう催しをしていても、その中での工夫というか、新しい動きが見えないんですよねえ。
こんなブログでも役に立てばいいな、と考えているのですが・・
ここんところ、ちょっと立て込んでいてコメントに行けてないのですが、
またオジャマしまーす!
そうなんですよね。
この業界の人間は、情報発信・宣伝といった部分が弱いと思います。
また、いざこういう催しをしていても、その中での工夫というか、新しい動きが見えないんですよねえ。
こんなブログでも役に立てばいいな、と考えているのですが・・
ここんところ、ちょっと立て込んでいてコメントに行けてないのですが、
またオジャマしまーす!
楽しそう。。。
お早うございます。
お仕事の方はいかがですか?
楽しそうな催しですね。
残念、ちょっと遠くて参加は無理ですが、
たくさんの方が来られたらいいですね。
見るだけでなくて、自分も参加できるのが最高です。
お仕事の方はいかがですか?
楽しそうな催しですね。
残念、ちょっと遠くて参加は無理ですが、
たくさんの方が来られたらいいですね。
見るだけでなくて、自分も参加できるのが最高です。
Re: gyuttoさん、おはようございます
今回の体験・箱作りは、どのくらいのお客様が来てくれはるのか?がやや不安でして・・
微力ながらこのような記事を出したのですが、・・
はたして、どうなることやら?です。
ただ、体験された方は皆さん満足してくださいますね。
『我ながらよく出来たー!』なんて。^^
本業のほうは・・ぼちぼちですねえ。。
コメントありがとうございます。
微力ながらこのような記事を出したのですが、・・
はたして、どうなることやら?です。
ただ、体験された方は皆さん満足してくださいますね。
『我ながらよく出来たー!』なんて。^^
本業のほうは・・ぼちぼちですねえ。。
コメントありがとうございます。
こんばんわ
伝統工芸が手軽に体験できるなんていいですね~
やってみたいです。桐の箱持っていたら大事な物をしまえそうです。
花台も素敵ですね~
私は神奈川なので残念ながらお邪魔できませんが。。。
陶芸とかもいいな~
子供達もこんな機会が沢山あると興味を持ってお仕事の選択も増えそうですね。
やってみたいです。桐の箱持っていたら大事な物をしまえそうです。
花台も素敵ですね~
私は神奈川なので残念ながらお邪魔できませんが。。。
陶芸とかもいいな~
子供達もこんな機会が沢山あると興味を持ってお仕事の選択も増えそうですね。
Re:Coucouのいくこさん、こんばんわ
ありがとうございます。^o^
一通り回っても、何千円かでいいお土産ができますしね。
お近くでしたらねぇ・・
子供対象としては小学4年、5年生の箱作り教室をやっています。
子供たち相手には、教えるほうにも特別な楽しさがあります!
仕事としても、使い手としても、興味を持つきっかけになったら嬉しいですね。
一通り回っても、何千円かでいいお土産ができますしね。
お近くでしたらねぇ・・
子供対象としては小学4年、5年生の箱作り教室をやっています。
子供たち相手には、教えるほうにも特別な楽しさがあります!
仕事としても、使い手としても、興味を持つきっかけになったら嬉しいですね。
うわっ!遅かった(T_T)
花台を作ってみたかったです!残念!!
花台を作ってみたかったです!残念!!
Re: dangoさん!
すみませんでした!
二日前は遅すぎますよね。
体験していただけたかもしれないのに・・≧.≦
年に何度か、大阪市内方面でも工芸体験はあるはずなので、
これからは、早めに紹介しますっ!!
二日前は遅すぎますよね。
体験していただけたかもしれないのに・・≧.≦
年に何度か、大阪市内方面でも工芸体験はあるはずなので、
これからは、早めに紹介しますっ!!
おはようございます、
お疲れさまでした~、
大阪堺の包丁は、
昔からよく聞きますね、
花台もお正月前で人気あったやろね。
お疲れさまでした~、
大阪堺の包丁は、
昔からよく聞きますね、
花台もお正月前で人気あったやろね。
Re: wakasaママ さん、こんばんは!
包丁も1000円で、自分で名前切りを体験して、堺の職人さんに研ぎを教われます。
お得ですよ^^
全体では賑わってましたが、桐たんすチームはやや苦戦しました。
花台も人気爆発とはいきませんでしたねー。
ただ、朝の搬入も早かったので、ちょっと疲れました。
お言葉!ありがとうございます!
お得ですよ^^
全体では賑わってましたが、桐たんすチームはやや苦戦しました。
花台も人気爆発とはいきませんでしたねー。
ただ、朝の搬入も早かったので、ちょっと疲れました。
お言葉!ありがとうございます!
トラックバック
http://104shu24ma.blog100.fc2.com/tb.php/76-ecd6a562
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
日頃 お目にかかれませんよね 伝統工芸って こうゆう
機会を沢山作り広く認識してもらう事が大事ですね