女性の方からの注文が多いそうです - 2012.02.24 Fri
これです。

《今回の記事の写真は全てクリックで拡大します。》
先日、またもや奈良に行きまして、
以前にも訪れた『大塩さん』の陶房へ再び立ち寄りました。
その時目に付いたのがこちら。
はい。
ふたを取りまして・・・ 中身を取り出しますと・・・

はい。
熱燗セットです。
女性の方からのご注文が多いと。
「お酒の好きな女性の方」のからのご注文、ですね。
今回はもうちょっと載せましょうか?
などなどしばらく歓談をしまして、
小鉢。 マグ。 両手カップ。

中ぐらいの盛り鉢。 花器。

個人的には、この花器がとくに好きですねえ。
お湯のみA。 とっくり。 お湯のみB。

名称は今ここで自分が簡易的につけております。
《気になる器は拡大でごらんくださーい》
そして、陳列棚のAとBです。

そして、これ。

教室によっては、器の下の部分の「へこみ彫りと名前を入れる作業」を先生がやってしまうらしいのですが、
大塩さんの教室では、生徒さん自身がする、
それを旨としているそうです。
こちらでやってしまえば早くて簡単。
でも、たとえ失敗しても、自身でする事が大切との考えからだそうです。
『大塩正史陶房 陶芸教室』は
週1回コース(受講料 月 8000円 土代込み)
月1回コース(受講料 1回 3000円 土代込み)
があるそうです。
詳しくは 0742-23-8000
なら青丹彩 赤膚焼 大塩正史 陶房 まで、どうぞ。
奥様の書かれているブログはこちらです。
新作などがアップされています。
ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、嬉しいです。

こちらもよろしかったら、^o^ お願いします。


《今回の記事の写真は全てクリックで拡大します。》
先日、またもや奈良に行きまして、
以前にも訪れた『大塩さん』の陶房へ再び立ち寄りました。
その時目に付いたのがこちら。
はい。
ふたを取りまして・・・ 中身を取り出しますと・・・


はい。
熱燗セットです。
女性の方からのご注文が多いと。
「お酒の好きな女性の方」のからのご注文、ですね。
今回はもうちょっと載せましょうか?
などなどしばらく歓談をしまして、
小鉢。 マグ。 両手カップ。



中ぐらいの盛り鉢。 花器。


個人的には、この花器がとくに好きですねえ。
お湯のみA。 とっくり。 お湯のみB。



名称は今ここで自分が簡易的につけております。
《気になる器は拡大でごらんくださーい》
そして、陳列棚のAとBです。


そして、これ。

教室によっては、器の下の部分の「へこみ彫りと名前を入れる作業」を先生がやってしまうらしいのですが、
大塩さんの教室では、生徒さん自身がする、
それを旨としているそうです。
こちらでやってしまえば早くて簡単。
でも、たとえ失敗しても、自身でする事が大切との考えからだそうです。
『大塩正史陶房 陶芸教室』は
週1回コース(受講料 月 8000円 土代込み)
月1回コース(受講料 1回 3000円 土代込み)
があるそうです。
詳しくは 0742-23-8000
なら青丹彩 赤膚焼 大塩正史 陶房 まで、どうぞ。
奥様の書かれているブログはこちらです。
新作などがアップされています。
ブログランキングに参加しています!
バナーをクリックしていただけると、嬉しいです。

こちらもよろしかったら、^o^ お願いします。

- 関連記事
-
- 2012全国伝統的工芸品フェスタ in 石川 (2012/10/29)
- 九谷焼のアロマ・ディフューザー (2012/07/24)
- 女性の方からの注文が多いそうです (2012/02/24)
- みんなで作ろう!! (2011/12/06)
- あさっての日曜日なんですが! (2011/12/02)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
どれも可愛いですね♪
こんばんは
こんばんわ 陶器おすきなんですか 熱燗セットなかなかいいですね
マグカップも一般の食器として肩肘張らずに使用できます
マグカップも一般の食器として肩肘張らずに使用できます
陶器もいいですね。
桐箪笥も陶芸もそうですが、芸術です!
こういう芸術家になってみたかった。。。
刀工、書家、宮大工。
何か自分で作り上げる仕事は素晴らしいと思います。
日本人の日本人らしい職業・・・ボクは畑で我慢します(笑)
応援ポチッと♪
桐箪笥も陶芸もそうですが、芸術です!
こういう芸術家になってみたかった。。。
刀工、書家、宮大工。
何か自分で作り上げる仕事は素晴らしいと思います。
日本人の日本人らしい職業・・・ボクは畑で我慢します(笑)
応援ポチッと♪
Re: ありがとうございまーす、アイさん
^o^こんばんはー。
ご無沙汰なんてとんでもないです。
そうでしたねー、アイさんには「必要な品」、でしたねえ。^。^
たしかに、昔ながらの「渋い」のもありました。
なので、こんなん作ってみた、と、大塩さんはおっしゃってました。
可愛いですよねー。
したり顔で紹介なんてしてますけど、
自分も実は陶芸を全くやったことがないので、いつか挑戦せなあかんと思ってます。
ご無沙汰なんてとんでもないです。
そうでしたねー、アイさんには「必要な品」、でしたねえ。^。^
たしかに、昔ながらの「渋い」のもありました。
なので、こんなん作ってみた、と、大塩さんはおっしゃってました。
可愛いですよねー。
したり顔で紹介なんてしてますけど、
自分も実は陶芸を全くやったことがないので、いつか挑戦せなあかんと思ってます。
Re: ありがとうございまーす、yoreyoremanさん
そうなんですよねー。
大塩さんのはなじみやすいと思うんですよねー。
自分は「陶芸好き」で、集めたり、色々見て回るという人ではないのですが、
「出会い」でしょうか、
大塩さんのところにはスッと入り込んでいます。
心地よさを感じるんですよねー。
そんなものを皆さんにも紹介できたら、と思い記事にしています。
大塩さんのはなじみやすいと思うんですよねー。
自分は「陶芸好き」で、集めたり、色々見て回るという人ではないのですが、
「出会い」でしょうか、
大塩さんのところにはスッと入り込んでいます。
心地よさを感じるんですよねー。
そんなものを皆さんにも紹介できたら、と思い記事にしています。
Re: ありがとうございます、まときちさん
いえいえ、畑で採れる野菜も芸術ですよ!
野菜が作りあげられる過程のことを考えたら・・
日本らしいものも色々ありますが、刀工は渋いですねえ。
そして、自分らは研ぎをするので、刀を研ぐだけの仕事があるということが凄いなーと思うんですね。
毎日10時間、3週間だかをかけて刀を研ぐらしいです。
話がそれましたが、いつも「ポチ逃げ」ですみません。
またオジャマしまーす。
野菜が作りあげられる過程のことを考えたら・・
日本らしいものも色々ありますが、刀工は渋いですねえ。
そして、自分らは研ぎをするので、刀を研ぐだけの仕事があるということが凄いなーと思うんですね。
毎日10時間、3週間だかをかけて刀を研ぐらしいです。
話がそれましたが、いつも「ポチ逃げ」ですみません。
またオジャマしまーす。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 鍵コメさん
ありがとうございます!
今後もよろしくお願いします!!
今後もよろしくお願いします!!
こんにちは
こんにちは はじめまして^^
ご訪問 コメント ありがとうございました
素敵な 器ですね
奈良に工房があるのですか
帰省した時に 立ち寄って みたくなりました
ご訪問 コメント ありがとうございました
素敵な 器ですね
奈良に工房があるのですか
帰省した時に 立ち寄って みたくなりました
こんにちわ
陶器ですね~いいですね~
私御猪口をいろいろ欲しいのですが。。。
友達がいろいろ集めてるんですよ~
それぞれがいい味で素敵なんです
熱燗セットいいですね~私向きです。
職人さんの好きな花器も面白いですね~
私御猪口をいろいろ欲しいのですが。。。
友達がいろいろ集めてるんですよ~
それぞれがいい味で素敵なんです
熱燗セットいいですね~私向きです。
職人さんの好きな花器も面白いですね~
陶芸もいいですね~
そして大塩さんの作品も素敵ですね!
私はお酒が飲めないので熱燗は無理ですが
気になるのが花器ですね~
欲しくなっちゃうだろうなぁ。。。
陶芸も習ってみたい!でも奈良は遠い!
そして大塩さんの作品も素敵ですね!
私はお酒が飲めないので熱燗は無理ですが
気になるのが花器ですね~
欲しくなっちゃうだろうなぁ。。。
陶芸も習ってみたい!でも奈良は遠い!
Re:こんにちは、kotoneさん
すてきなんですよねー。
奈良も最近は店の入れ替わりも多くて、新しく出来たアートスペースのような所に工房があります。
なので、どちらの奈良駅からも近いところにあります。
チャンスがありましたら、ぜひ、ちょろっと覗いて見て下さい!
kotoneさんにもちょっとでも「懐かしー」と言っていただけるようなネタを書けたらなあ、と思ってます。
こちらこそ、ありがとうございました^o^。
奈良も最近は店の入れ替わりも多くて、新しく出来たアートスペースのような所に工房があります。
なので、どちらの奈良駅からも近いところにあります。
チャンスがありましたら、ぜひ、ちょろっと覗いて見て下さい!
kotoneさんにもちょっとでも「懐かしー」と言っていただけるようなネタを書けたらなあ、と思ってます。
こちらこそ、ありがとうございました^o^。
Re: こんにちわー、Coucouのいくこさん
お帰りなさいませ、ですね。
いくこさん向きですね~。^^
おちょこ、必要ですもんねえ。^。^
自分が飲まないんで、忘れてました。
幾つかありましたから、今度はおちょこ特集をしないといけませんね。
四国紀行楽しみにしてまーす。
いくこさん向きですね~。^^
おちょこ、必要ですもんねえ。^。^
自分が飲まないんで、忘れてました。
幾つかありましたから、今度はおちょこ特集をしないといけませんね。
四国紀行楽しみにしてまーす。
Re: こんにちはー、*yoshimin* さん
そうなんですよねー、素敵なんですよねー。
多分、これまた勝手に想像してるんですが、
*yoshimin* さんは気に入りはるんやないかな~って思うんですよねえ。
確かに通うのには遠いですけど、機会があったら、まずはちょろりとのぞいてみてください。
大塩さんはとても感じのいい方です。
でまた、これはふと思い出した、完全な余談なんですけど、
自分は失業中に月2回奈良・東大寺まで木工教室に通ってました。
片道2時間かけて。
^_^おかしいでしょう?
多分、これまた勝手に想像してるんですが、
*yoshimin* さんは気に入りはるんやないかな~って思うんですよねえ。
確かに通うのには遠いですけど、機会があったら、まずはちょろりとのぞいてみてください。
大塩さんはとても感じのいい方です。
でまた、これはふと思い出した、完全な余談なんですけど、
自分は失業中に月2回奈良・東大寺まで木工教室に通ってました。
片道2時間かけて。
^_^おかしいでしょう?
こんにちは
毎日ポチ逃げばかりでごめんなさい、
奈良へ来られて、赤膚焼きアップしてくれはってね、
大塩様の何時見せて貰っても、
心に響く暖かさがありますので、
幅広く支持されているのでしょうね。
毎日ポチ逃げばかりでごめんなさい、
奈良へ来られて、赤膚焼きアップしてくれはってね、
大塩様の何時見せて貰っても、
心に響く暖かさがありますので、
幅広く支持されているのでしょうね。
Re: wakasaママ さん、こんばんはー
いえいえ、これまでにどれだけのコメントをwakasaママさんからいただいことか!
そしてまた、ポチっとしていただけることが、どれだけありがたいことか!
ですよ。
自分の方こそ、なかなか残せていませんからねぇ・・
大塩さんのお人柄と言っていいのでしょうか。
魅かれますよねえ。
差し出がましいのですが、記事にしたいなと素直に思ってしまうんですよね。
もっと多くの人に知ってもらいたいなあと。
コメント、ありがとうございます!
そしてまた、ポチっとしていただけることが、どれだけありがたいことか!
ですよ。
自分の方こそ、なかなか残せていませんからねぇ・・
大塩さんのお人柄と言っていいのでしょうか。
魅かれますよねえ。
差し出がましいのですが、記事にしたいなと素直に思ってしまうんですよね。
もっと多くの人に知ってもらいたいなあと。
コメント、ありがとうございます!
大塩さん、いずこへ?
お教室に通っていた者です。引越しするとは聞いていたのですが、お教室は続けるかもとおっしゃっていたので、工房に行ってみたら、入り口に引越ししましたと貼り紙があって、新しい場所の地図と、8月上旬に再開予定と書いてありました。が~ん。電話もつながりません。連絡くれると約束していたのにどうしたのかしら?大塩さんはとてもいい方なので、きっと私の連絡先をなくされたのかも?8月になったら新しい場所を時々覗きに行くしか連絡をとる方法はなさそうです。
Re: 吉岡さん、こんにちは。
ほんまですねえ。「青丹彩」そのものが閉館になっているんですね。
そのような貼り紙があるのであれば、おそらく新しい場所でのオープンが近づいたころに連絡があるのではないでしょうか?
おっしゃられる通り大塩さんはいい方ですので、なくされたというよりも、移転の準備が忙しく連絡まで手がまわらないというようなことではないでしょうか。
自分もケイタイなどの番号は知らないので、直接お伝えは出来ないのですが‥
移転の情報ありがとうございます。
自分は何度かおじゃましただけで、まだ作陶したことはないのですが、きっと楽しい時間なのでしょうねえ。
再開後にはまた素敵な作品をお作りください!
コメントありがとうございます。
そのような貼り紙があるのであれば、おそらく新しい場所でのオープンが近づいたころに連絡があるのではないでしょうか?
おっしゃられる通り大塩さんはいい方ですので、なくされたというよりも、移転の準備が忙しく連絡まで手がまわらないというようなことではないでしょうか。
自分もケイタイなどの番号は知らないので、直接お伝えは出来ないのですが‥
移転の情報ありがとうございます。
自分は何度かおじゃましただけで、まだ作陶したことはないのですが、きっと楽しい時間なのでしょうねえ。
再開後にはまた素敵な作品をお作りください!
コメントありがとうございます。
ありがとうございます。
今、大塩さんから連絡がきました!ほっ。8月中旬に再開されるそうです。今度は近鉄奈良駅にもっと近い場所で、すごく行きやすくなります。無理をして7月も開講してくださるとおっしゃってくださいましたが、お忙しいようなので、正式に開講してからでいいですといいました。本当にいい方ですよね~。新しい場所ができあがったら、ぜひ遊びにいらしてください~。
Re: よかったですね、吉岡さん!
大塩さんにも会話が聞こえたんですかねぇ。
ホントいい方ですね。
自分も訪ねるだけでなく、一度作ってみたいなあと常々思っているんです。
が、なかなか‥‥
いつもぶらっと立ち寄る感じなので、知らずにいたら「あれっ!どうしたんやろ?」ってことになっていました。
これで迷わず立ち寄れます!
こちらこそ、ありがとうございまーす!
ホントいい方ですね。
自分も訪ねるだけでなく、一度作ってみたいなあと常々思っているんです。
が、なかなか‥‥
いつもぶらっと立ち寄る感じなので、知らずにいたら「あれっ!どうしたんやろ?」ってことになっていました。
これで迷わず立ち寄れます!
こちらこそ、ありがとうございまーす!
トラックバック
http://104shu24ma.blog100.fc2.com/tb.php/97-29af69cc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ご無沙汰しておりましてスミマセン(*_ _)
熱燗セット、女性に人気あるのも頷けますね。
使わない時はコンパクトに片付けられますし、なにより可愛いです!
熱燗のセットって、なんていうかこう「渋い!」ものが多いんですよねぇ。
渋いのもいいけど、使ってて可愛いものって女性には嬉しいですね(*´∀`*)
陶芸教室も近くにあったら通ってしまうかも♪
ろくろを回したいなんて贅沢は言いませんけど、てびねりで何か作るくらいのことにはチャレンジしてみたいんですけどね(^^